Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

本日は七種、七種粥です。

$
0
0

本日は七種、七種粥です。春の七種を刻んで入れた七種粥を作って、万病を除くおまじないとして食べる。七種は前日の夜、俎に乗せ、囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れる。呪術的な意味だけでなくお節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能も。


7種の野菜を入れた羹を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七草粥に。日本では平安から始められ、江戸時代より一般に定着。


七草でも雑炊や海藻もある。平成8年1月7日日曜日、「アッコにおまかせ!」で、納豆や、くさや等七つの臭いものを入れた「七臭粥」なるものを作った。「これはジョークです」と話して七臭粥を投げ捨て、一週間後東京新聞で「ジョークでは済まされない」と批判が来た。


御萩と七種粥/作者不明
¥価格不明
Amazon.co.jp

本日は五節句の一つである人日です。古来中国では正月の1日を鶏の日、2日を狗の日、3日を猪の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さぬようにして、7日目を人の日として、犯罪者に対する刑罰はなしに。


本日は爪切りの日です。新年になって初めて爪を切る日。七草を浸した水に爪をつけ、柔かくして切ると、その年は風邪をひかないと言われている。


本日は千円札の日です。昭和25年、インフレ進行で千円札初発行。肖像画は聖徳太子。不出来の500億円分廃棄。


本日は虐殺政権からの解放の日(カンボジア)です。1979年のこの日、ベトナム軍の支援によりカンボジア救国民族統一戦線がカンボジアの首都プノンペンに侵攻し、ポル・ポト政権崩潰。1975年4月からの約4年間に数十万から数百万のカンボジア人が粛清された。


本日は夕霧忌です。大坂・新町の扇屋の遊女・夕霧の1678(延宝6)年の忌日。名妓として知られ、大坂中がその死を悼んだといい、死後には夕霧と愛人・藤屋伊左衛門を主人公とする浄瑠璃・歌舞伎等が多く作られ、「夕霧伊左衛門」か「夕霧」と総称。


そのほかの出来事


BC393年 第6代天皇・孝安天皇即位

765年 天平神護に改元。767年に神護景雲に改元。

1610年 ガリレオ・ガリレイが木星の衛星「カリスト」、「エウロパ」、「イオ」発見

1868年 鳥羽伏見の戦いで幕府軍を破った新政府が「将軍慶喜追討令」

1906年 第一次西園寺公望内閣成立

1915年 中華民国が日置日本公使に対し山東省の日本守備兵撤退要求。日本政府は11日に要求は国際慣例違反として拒否。

1926年 文藝家の権利擁護の為に文藝家協会(現日本文藝家協会)設立

1932年 スティムソン米国務長官が日本の満洲侵掠行動の不承認声明(スティムソン・ドクトリン)。

1939年 戦争経済を支える人的資源の把握の為、「国民職業能力申告令」公布

1948年 アメリカの動物学者キンゼーが「男性の性的行動」(キンゼー報告)出版

1955年 豊田自動車がトヨペット・クラウン発表

1959年 アメリカがフィデル・カストロ率いる新キューバ政府承認。

1965年 マレーシアが国連安保理非常任理事国に選ばれた事に抗議してインドネシアが国際連合脱退。

1970年 米の過剰生産に対応する為生産調整(減反)始める

1972年 日米首脳会議で5月15日の沖縄返還共同声明

1974年 石油危機による電力削減の為テレビの深夜放送中止

1975年 OPECが原油価格10%引き上げ決定。

1979年 具志堅用高がボクシング世界ジュニアフライ級チャンピオン7連続防衛

1980年 「クライスラー債権保証法」にジミー・カーターアメリカ大統領署名。同社は15億ドルの政府債務保証を受ける。

1981年 新潟県北魚沼郡守門村(現魚沼市)で雪崩。死者8名。

1981年 東京再生の為の「マイタウン構想」発表

1985年 東京環状7号線(環七)全通

1989年 昭和天皇が崩御。皇太子明仁親王が即位し新元号を「平成」と決定

1990年 イタリアのピサの斜塔が修復のため閉鎖。

1992年 ブッシュ米大統領が来日。夕食会で大統領倒れる。

1997年 メールマガジン発行システム「まぐまぐ」運用開始

1999年 アメリカ上院でビル・クリントン大統領の弾劾裁判始まる。

2003年 浦和レッドダイヤモンズ福田正博選手現役引退。

2004年 アップルコンピュータから第1世代iPod mini発表。

2006年 下関駅放火事件

2008年 NTT DoCoMoがPHSサービス終了。

2009年 ロシア・ガスプロム社がウクライナ経由の欧州向け天然ガス供給停止。


下関駅百年―戦前の関門・山口の交通/新人物往来社
¥2,100
Amazon.co.jp

平成18年の本日、下関駅舎が放火で炎上し、駅舎東側(駅全体の約半分)を焼失した。本当に現場近くは焦げ臭くて吐きそうに。


翌日、下関市では予定されていた出初め式を中止し、鎮火した翌日以降は通行人が頻りに写真撮影をしていた。これは自分も。


実は当日、お友達と下関へ旅行しており、忘れえぬ出来事に。山陽新幹線の新下関を下りて山陽線の普通に乗る予定だったが、途中区間が不通になり、サンデン交通のバスで下関駅近くへ。


旧下関駅舎は関門トンネルと同じ昭和17年に完成。


下関では現在だと旅客列車のすべてが分断されてしまった。これが国鉄分割民営化が悪かったが、あと3年で30周年となるからJR同士の統合を考えてよく、統合されれば関東の車両を関西へ転用して有効利用や下関だけでなく亀山等でも全列車分断の問題が解決され、甲種輸送回数の削減ができ、運賃計算上からも好都合。


在来線は東日本で新幹線は西日本が経営すればいいとされ、西日本と九州の統合は経済効果もある。


自動改札普及等で係員が旅客に相対する場面自体が著しく減少したこともあるが、多様な企画乗車券が発売されても周遊券や周遊切符みたいに使用条件が厳しくなって国鉄時代より使いづらくなったものもあり、各社間の繋がりが薄れ、会社間跨りで不便を強いられることも。


寝台列車が分割民営化のとばっちりを受けた。航空機や新幹線、高速バスにできないことを多く取り入れた車両が必要で、従来の常識を打ち破る内容や輸送も可能で、ゆっくり旅が楽しめ、利用者減が続いていたとしてもスローライフ社会が到来しつつある時代だからこそニーズが高まっていた筈で、新幹線に収斂していては駄目で、移動手段の選択肢が減る。


本来は遅い旅があってもよい。欧米では寝台列車が多数残り、旅を楽しむ人たちやバックパッカ-が大人気でもあり、神奈川県や埼玉県、茨城県等各自治体では復活を取り沙汰することが必要。


線路を走る列車の役割は本来非常に大きく、道路は画期的に輸送力や内容、利便性の向上が期待できず、寝台列車は面識ない人同士が互いに意思や感情、思考を伝達し合える。


寝台列車は運賃と特急料金、寝台料金の合算となる料金体系や、国鉄分割民営化で各社が運行費に見合った収益を得られなくなり、ダイヤ設定、陳腐化で次第に支持を失っていったが、夜行バスなら高速道整備による速達化、バスの座席や設備、乗り心地等の質的向上は目覚ましく対抗できなくなり、駆逐され、夜行の旅はバスが主役となっていては問題。


線路や駅舎、信号等の管理の必要性があるのも誤りで、上下分離方式での運用は分割民営化当初から行わなければいけなかった。


実態は週末辺りで満員に近い状態だったこともしばしばで潜在需要も商機も多かったのに最大限生かし切れなかった。


各地でローカル線や路面電車ともに夜行列車は廃止しすぎで、今のままでは将来が惨めになるため、指定席のみで使えるようにするとか、急行や特急の快速格下げ等が必要だったが、今からでも遅くなく、郷愁溢れる列車の良さをもっと伝える必要がある。


夜勤職員数や夜勤手当の削減等が成長を阻害し退化させ、内容が以前より悪くなったなど、以前から淘汰される傾向があるが、今後はJR九州と同様に観光寝台列車をJR東日本や西日本でも計画。


動力集中方式の見直し論もある。車両増備費用が安く、編成が長ければ費用的に有利で、直流電化区間では12両以上なら、交流電化区間では10両以上なら、非電化区間では5両以上なら客車や貨車当たりの有効積載量に優れ、車両整備に労力を要さず、車内での騒音や振動が少なく、客車に走行機器がないため柔軟に増結や減車ができ、2階建車両の導入や機関車交換で異なる電化方式の区間や非電化区間への乗り入れが容易で、機関車が先頭になら正面衝突時でも乗客被害を軽減できる。


全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング テクノラティプロフィール にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 芸能ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログ 関東情報へ rank


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>