Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

「兄は夜更け過ぎに雪江に変わる、、、、、」わけはないですよね。

$
0
0

「兄は夜更け過ぎに雪江に変わるだろう、、、、、」これはタモリ氏がかつて司会を担当していた「タモリのボキャブラ天国」に投稿されていた名作中の名作です。本日の関東地方の天気は雨は夜更け過ぎに雪へと変わるわけでもなく、兄は夜更け過ぎに雪江に変わるわけでもないです。元ネタは山下達郎氏の「クリスマス・イブ」。既に20年以上も前のですが今もクリスマスイブになると「これを思い出してしまう」、「兄は夜更け過ぎに雪江に変わるだろう」と歌っているように聞こえてしまう等の思い出話も。


嘉門達夫氏 は替え歌メドレーシリーズに替え歌で使用し「きっと君は関西人 間違いなく関西人 さいでんなー ほーでんなー」と歌っていたことも。


前置きが長くなりましたが、本日はクリスマス・イヴです。クリスマス(キリスト降誕祭)の前夜。「eve」は夜を意味する古語「even」から来たもので「クリスマスの夜」の意味。キリスト教会暦では日没が1日の始まりで、クリスマスは24日の日没から25日の日没までとなるので、その間の夜である24日の夜のことをクリスマス・イヴと呼ぶ。


クリスマス・イブ(30th ANNIVERSARY EDITION)(初回盤)/ワーナーミュージック・ジャパン
¥1,575
Amazon.co.jp

前記した山下達郎氏の「クリスマス・イブ」を名曲中の名曲に押し上げたのは言うまでもなくJR東海で、元々はアルバムの中にあるだけの曲にすぎなかった。曲自体は既に30年の歴史がある。


平成5年から平成16年までTBCが山下達郎氏の「クリスマス・イブ」をCMに使用。平成5年だと「もうこの時期か、、、、」と思い、CMを見ていると、意外なことにJR東海ではなかったという思い出があり、山下達郎氏の「クリスマス・イブ」はJR東海の印象しかなかった。


後にはスズキも山下達郎氏の「クリスマス・イブ」をCMに使用し、平成23年は別の会社が使用していた。山下達郎氏の「クリスマス・イブ」がCMでかかってくると、、、、「今度はどこの会社か?」と思ったら、モバゲー。主演は新垣結衣ちゃん。「JR東海のCMに見せかけていた」とも言われている。


それ以降は、どの会社も使用せず、何か物足りない感じだが、来年以降はどこが使用するのか見もの。


大滝詠一氏は「名曲は、100年に1度、出るか出ないかのもの。それがクリスマス・イブ。この曲は100年歌い継がれる」と述べていた。大滝氏なら「クリスマス音頭」という曲がある。


「クリスマス・イブ」はJR東海のCMで使用されたのを機にファンの熱い要望でシングル版が発売。JR東海は平成元年から平成4年と平成12年に再使用。平成12年ならは主演が星野真里ちゃん で、最後には歴代の二人である牧瀬里穂さん と深津絵里さんが名古屋駅のホームで見守り、「何世紀になっても会おうね」という言葉を残していたのが印象的だった。


前記した牧瀬さんが出演するCMではパロディー版もあった。これは平成2年11月22日に放送されたフジテレビ系「とんねるずのみなさんのおかげです」で流され、パロディ版にも本人が出演。駅構内を走る場面など本家そっくりに作られた。撮影は東京駅八重洲口で、列車から降りてくる彼氏(石橋貴明さん)が改札口を潜ろうとしたらキセル乗車がばれて駅員に捕まり大暴れ。こちらでも山下達郎氏の「クリスマス・イブ」がBGMに。最後に「キセル乗車はやめましょう!!JR東海」とJR東海のロゴ入りのサウンドロゴが表示。これはJR東海も「とんねるずのみなさんのおかげです」のスポンサーになっていたためにできたことだった(ウィキペディアの記述を一部引用しております)。


本日は終い愛宕です。一年で最後の愛宕権現の縁日。


本日は納めの地蔵です。1年で最後の地蔵の縁日。


そのほかの出来事


1656年 江戸幕府が日本橋葭町の葭原(吉原)遊廓の浅草千束への移転命令

1777年 イギリスの探検家クックが太平洋の小島に到着。クリスマス島と命名(イブに因んだ)。

1794年 フランス国民公会が「最高価格令」の廃止決定。以後物価急騰。

1798年 第二次対仏大同盟結成。

1818年 「聖しこの夜」の歌詞が作詞。

1871年 宍戸・水戸・笠間・下館・下妻・松岡の各県の合併で茨城県成立。

1871年 ヴェルディ作曲のオペラ「アイーダ」がカイロで初演

1874年 東京・築地の東京第一長老協会で日本初のクリスマスイブの祝会

1885年 内閣官報局を設置。官報での公布制度確立

1889年 第一次山縣有朋内閣成立

1897年 東京の月島-金杉沖4kmで日本初の無線電信実験成功

1902年 本所押上で東京初のペスト発生。1か月で9人死亡。

1905年 京浜電鉄(現京浜急行電鉄)の品川-神奈川間全通(神奈川県など)

1906年 アメリカ・マサチューセッツで世界初のラジオ放送。

1918年 シベリア派遣軍の一部撤兵閣議決定。2万6千人残留。

1933年 有楽町に日本劇場(日劇)開場

1941年 日本軍がフィリピン・ラモン湾上陸

1943年 「徴兵適齢年齢臨時特例」公布。徴兵年齢が1歳引き下げられ19歳に。

1945年 GHQがテレビや暗号通信などの研究禁止

1945年 GHQが東京宝塚劇場を押収。1955年に接収解除。

1946年 フランス第四共和政で新憲法発布

1948年 GHQが岸信介・児玉誉士夫らA級戦犯容疑者19人釈放

1951年 吉田書簡。外務大臣吉田茂がダレス米国務長官に書簡を送り、国民政府を中国正統政府として選ぶことを表明。

1951年 リビアがイタリアから独立

1952年 神戸放送(現ラジオ関西)が日本の放送局では初の電話リクエスト番組をクリスマス特番として実施。

1953年 奄美群島返還に関する日米協定調印。翌日発効。

1957年 NHK超短波FM放送東京実験局が開局。日本初のFM放送開始。

1968年 「アポロ8号」が世界初の月周回飛行開始

1969年 東京タクシー近代化センター設立

1970年 公職選挙法改正公布。

1971年 新宿伊勢丹前の派出所でクリスマスツリーに見せかけた鉄パイプ爆弾爆発。警官2人と通行人ら12人重軽傷。

1975年 国鉄最後の蒸気機関車牽引による定期貨物列車が夕張線(現石勝線)で運転。本線上での最後の定期蒸気機関車牽引列車。

1976年 福田赳夫内閣成立

1987年 北朝鮮に拿捕された第2富士山丸の紅粉船長ら2人に教化労働15年の判決

1988年 参議院本会議で、消費税法案など税制改革6法案が可決・成立

1994年 ノルウェーの探検家アーネセンが女性として初めて単独で南極点到達

1999年 W3Cが「html 4.01」を勧告。「html 4.0」を破毀

2006年 大阪市営地下鉄今里筋線今里-井高野間開業。

2007年 堀江由衣 が声優として初めて新・両国国技館にて単独コンサート。

2008年 渡辺喜美元行政改革担当大臣が、衆議院本会議で民主党提出の衆議院解散要求決議案に賛成し、戒告処分。

2008年 15時頃飯島愛さん の遺体を渋谷区の自宅一室で発見。


-takasago02


京浜電鉄品川-神奈川間全通で名実共に京浜電車に。京浜電車とは言うまでもなく現在の京浜急行電鉄。当初は大師電気軌道という社名。川崎大師への参詣輸送を目的としていて横浜・三浦半島方面へ伸ばす予定は最初はなかった。


京浜急行電鉄 新1000形 出場試運転~初営業運転 2100形 快特 三崎口~泉岳寺 [DVD]/TEICHIKU ENTERTAINMENT(TE)(D)
¥5,985
Amazon.co.jp


今から20年も前だったか「おもいっきりテレビ」ではいかにも同じ場所であるかのように紛らわしい説明がなされたことがあるのは、現在の神奈川駅と、かつての神奈川ターミナル。実際は位置が全く違い、横浜駅の少し品川寄りで、現在は半円形の空き地が残っている場所。


「アド街」では江ノ電の時に誤って多摩川を渡る京浜電車の映像が使われてしまったことも。


京急にはかつて隠れた名物があって、お正月の恒例行事である箱根駅伝では走者が京急空港線蒲田付近の国道15号線踏切を通過することになり、走者を邪魔させないため、踏切手前で電車を止め、列車の発車を遅らせるなどしていた。その裏で羽田空港行を京急川崎に振り向かせ、空港線内では別の車両で折り返し運転をしたり、羽田空港行き増結車を品川行きに変更し、空港線内の列車本数削減をしていた。


通常は京急川崎に行かない京成や北総の車両がかつてのように京急川崎行きになり、空港に行かないのにエアポート快特の京急川崎行きもあった。


昭和45年11月18日には昭和39年から運休していた京急大師線小島新田-塩浜間が廃止に。京葉線(現在なら東海道貨物線)建設に伴ってのもので、小島新田駅が川崎寄りにその6年前に後退し、現在は跡地が道路に。京急大師線小島新田-塩浜間廃止の28年後に羽田空港延伸開業という出来事があったのは何かの縁なのだろうか?


空港線羽田空港(現羽田空港国内線ターミナル)開業で同駅-都営浅草線-京成成田空港間に日本初の2空港間連絡列車「エアポート快特」と「エアポート特急」の運転が開始されたが、運賃では高速バスに勝っていても所要時間が長く、一日4往復しかないとなると文字通りの利用が殆ど無かったため僅か4年で廃止。


廃止も新聞で話題になったが、4年後には「エアポート快速」に。更に4年後には快速が成田行きから佐倉行きになり、代わりに上野発の京成線特急が大佐倉、京成酒々井、宗吾参道、公津の杜にも停車し、従来の特急停車駅のままで京急同様に京成にも快特が登場。


羽田空港延伸開業と同時に京急の快特は終日蒲田停車になり、羽田駅は天空橋駅と改称、京成では一度通勤特急が消え、京急車乗り入れ区間は上野や成田空港までも広がり、上野には都営車と京急車も顔を出すようになったが、現在は両方とも消えた。


同時に空港線の最高速度は60km/hから90km/hへ向上。平成24年10月21日には蒲田-大鳥居間の下り線が高架化されて同区間の高架化が完成。大正時代からの宿願だったようだが、本線の高速化と輸送力増強を優先させたかったからなのか21世紀まで実現できなかった。昭和30年代には東京オリンピック前にも羽田空港乗り入れの話はあったが、こちらも本線の高速化と輸送力増強を優先させたかったため平成5年まで実現できず、同じ理由で冷房車の導入も遅れていた。


現在ではかねてから要望されていた神奈川県方面からの直通系統も有り、今度は旅客化された東海道貨物線が羽田空港に乗り入れようともしている。


7年後に開催される東京オリンピックにおいて押上-泉岳寺間の急行線開業は最大の目玉と話されもしたが猪瀬直樹都知事は「こうなれば便乗が相次ぐことになる」、「電車の所要時間は以前より短くなっているのだから」と否定的だが京急にも京成にもまたとない飛躍の好機に。


京急とは永遠の親友かもしれない京成で10月、ダイヤ修正を実施。最大の特徴は飛行機マークがついた種別の消滅。恐らく以前よりも意味が薄らいだこともあると思う。


京成などに今後望まれることは北総線各駅に可動式ホーム柵取り付け、新柴又付近での徐行運転解消、アクセス特急の20分間隔への増発、京成線では快速と快速特急が共存していては紛らわしいので急行がなくなったことを機に快速を急行に改称、北総と千葉ニュータウン鉄道等の合併、3000形と全く別の形式、二代目3100形の登場等。


新3000形登場時には「3700形や京王9000系準じたものが良かった」という声があり、前面の黒の割合が高く、角張った形状が悪かった。


車両番号がハイフンつきでは京成らしさがなく、遠方からの視認性や区別がつきにくくてわかりづらかったり紛らわしかったりするので原点回帰のためにも二代目3100形はハイフンなしの従来方式による車両番号付与方法がよく、車体側面の番号は東急新5000系式ならば製造費低減が可能。


北総でも新京成等でも番号に十分余裕がありながらなぜかハイフンつき車号を使用しているのはおかしい。最近だと「もう9000番台の車両は造られない」と思っていた。


だが約13年ぶりに9000番台の車両、千葉ニュータウン鉄道9200形も造られた。こちらもやはり番号に余裕がありまくりなのに不必要にハイフンつき車号を使用。


今後の新車は高級感を出すため乗降扉の車内側には化粧板貼り付け、前面形状は小田急新4000形みたいなものにするとなおよい。


「北総線空港延伸開業時にはもっといけている車両を」と言っても前面形状はモデルチェンジしておらず、マイナーチェンジだけは駄目で、通勤車も特急車と同様、企業の看板で斬新さと華やかさで乗客に夢を与えるものでないといけない。


前から問題になっている北総線の高額運賃問題が再燃。高額の理由として北総は千葉ニュータウン開発の関係で設立された三セクで千葉ニュータウン開発の失敗等の理由があると思われ、三セクは出世から漏れた役人や出資会社社員の主要天下り先になり、京成社員や千葉県、沿線の市職員の天下り先になっている疑いもあるため京成や参加自治体は三セクを解体して天下り役人は以前勤務していた役所に戻り、元京成社員は北総の社員と一緒に京成に戻らないといけない。


印西市笠神地区は平成23年3月11日の大震災で液状化現象が起きた。


nakaminato5


1871年の本日に宍戸・水戸・笠間・下館・下妻・松岡の各県の合併で茨城県が成立したが、本日が茨城県民の日にならなかったのは年末に近いためで、旧暦の11月13日を使った。


この写真は、ひたちなか市にある那珂湊駅。


終点の阿字ヶ浦では駅を出て直進すれば酒列磯前神社があり、徒歩5分程で阿字ヶ浦海水浴場がある。駅前より坂を下るとすぐ。少し近くには阿字ヶ浦簡易郵便局、離れた位置には国営ひたち海浜公園もあり、駅から観覧車が見える。


夏季には上野からの臨時急行(後に快速に)「あじがうら」が乗り入れていたが、常磐線の本数増加や高速化の影響からかなくなり、平成4年には我孫子からの快速となり、平成5年には水戸線の小山や水郡線常陸太田からの快速になっていた。


一時期は大洗(東茨城郡大洗町)までの「おおあらい」という気動車快速もあり、平成3年ならば鹿島臨海線はディーゼル機関車に引かれて大洗まで直通する電車特急も運転される予定が中止になるも市販の時刻表に時刻が記載されてしまった。


平成7年辺りでは「あじがうら」と言いながら阿字ヶ浦に乗り入れない新宿からの快速(415系電車)に変わり、「あじがうら号」が乗り入れなくなっても一時期はJRからの団体列車が乗り入れていた。


茨城県は好きで、つくば市や常総市等がも気に入っている。これからは何度でも茨城県に行きたいが、あまり行けない。


「茨城」は「いばらき」と読むが「いばらぎ」とPCで入力しても「茨城」と出る。そのせいもあるのか「茨城」を「いばらぎ」と誤読されやすい。この辺りは石岡市出身の渡辺直美さんもおかしいと思っており「どちら様も笑ってヨロシク」では隣の栃木県出身である江川卓さんも誰もが「いばらぎ」と言っているのを指摘し、自分だと意識してしっかり「いばらき」と言っている。


平成23年春、フジテレビで放送されていた「おはよう茨城」が終了したが、これは非常に勿体無い。好調な視聴率を誇ってきても「日曜早朝の放送枠故に視聴者層が固定化され、番組を県ホームページなどに二次利用できないのも難点」としてスポンサーの県が見直したのだが4月以降の放送について県は広告代理店や制作会社等から企画募集し、3月中にコンペで決定する方針なら「おはよう茨城」を残したほうがよかった。


「県では今どんな事が起こっているか」等を主題に県の今を考え、県の行事や祭り等も紹介しており、一部の回では手話放送を行っていた。茨城県内には地元民放テレビ放送局がなく、全都道府県で唯一独立UHF局もないためテレビ放送を使った広報をキー局であるフジテレビの枠を購入して行っていたが、茨城県内だけでなく首都圏を始めとしたフジテレビの電波が届く地域で視聴できるなら価値がある番組だった。日曜早朝の放送枠故に視聴者層が固定化されていても視聴者が皆無でなく、支持者も多かった。番組を県ホームページなどに二次利用できないのも難点だとしても千葉県では問題なく広報番組を残していれば継続に支障が何らなかった筈で、県の怠慢としかいえない。


茨城県では特に南部地域で地元局がないかわりにbayfmや千葉テレビが使われることが多い。


あなたの知らない茨城県の歴史 (歴史新書)/洋泉社
¥819
Amazon.co.jp

弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。


全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング テクノラティプロフィール にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 芸能ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログ 関東情報へ rank


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>