Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

本日は人間の連帯国際デーです。

$
0
0

本日は人間の連帯国際デーです。2005年の国連総会で制定。国際デーの一つ。多様性の中での人類の連帯を祝い、2000年に定められた貧困撲滅等の「ミレニアム開発目標」達成に向けて団結の重要性を思い起こす日。


参加と連帯のセーフティネット―人間らしい品格ある社会への提言/ミネルヴァ書房
¥3,360
Amazon.co.jp

本日は霧笛記念日です。1879(明治12)年、津軽海峡の本州側東海岸にある尻屋崎灯台に霧笛が日本初設置。


本日は道路交通法施行記念日です。昭和35年「道路交通法」(道交法)施行。


-201112181620000.jpg


本日はデパート開業の日です。1904(明治37)年、東京日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称し、日本初の百貨店形式での営業開始。前身は呉服店の「越後屋」だったんですよね。小学生の頃先生から聞いて驚きました。高校生の頃にも先生から聞いたことあります。


写真は新宿伊勢丹本店。昭和8年に完成し、9月28日に開店。発祥は神田店。新宿伊勢丹本店は本館の外装はアール・デコ様式で、東京都の歴史的建造物に選定されている。


近年は激しい競争に生き残るために独立百貨店の合併、業務提携が進んでいる。伊勢丹と三越、そごうと西武もそうで、まさに「呉越同舟」。21世紀初頭だと百貨店業界だけでなく銀行や市町村の合併が相次げば小田急電鉄と京王電鉄の合併もあるかもしれないとも言われた。


デパートへ行こう! (講談社文庫)/講談社
¥780
Amazon.co.jp

本日はシーラカンスの日です。1952年、7500万年前に絶滅したとされていたシーラカンスがマダガスカル島沖で捕獲され学術調査が行われた。1938年に南アフリカで捕獲されて生存確認されていたが、学術調査実施は初。


本日は鰤の日です。FM長野の番組内で提唱。12月(師走)は「鰤」が魚篇に師と書くことから。20日は「ぶ(2)り(0)」の語呂合わせ。


本日は果ての二十日です。身を慎み災いを避ける忌み日。由来について諸説あり、近畿地方では罪人の処刑をこの日に行っていたからと言われ、山の神に深く関る忌み日とされ、この日に山に入ることが忌まれる。


本日はマカオ特別行政区成立記念日(マカオ)です。1999年のこの日、マカオがポルトガルから中華人民共和国に返還され、マカオ特別行政区発足。


本日は劉生忌です。洋画家・岸田劉生(きしだ・りゅうせい)の昭和4年の忌日。


そのほかの出来事


69年 ローマ皇帝ウィテリウスが対抗皇帝ウェスパシアヌスに敗れて殺害。内乱期終結。

711年 「蓄銭叙位令」布告。銭貨の流通を図る為貯蓄量に応じて位階授ける。

973年 天延に改元。976年に貞元に改元。

1158年 後白河上皇の子・守仁親王が即位して第78代天皇・二條天皇に。

1546年 足利義輝が室町幕府13代将軍就任。

1582年 フランスがグレゴリオ暦採用(後に中断)。

1830年 ロンドン会議でイギリス・フランスなど列国がベルギー独立承認。

1848年 ナポレオン1世の甥・ルイ・ナポレオンがフランス共和国大統領就任。

1870年 明治新政府初の刑法典、「新律綱領」布告。

1857年 吉田松陰が松下村塾開講。

1899年 東京郵便電信局で一般郵便物の配達遅延防止の為の年賀郵便特別扱いを開始。翌年から15日受附に。

1905年 韓国統監府設置

1912年 島崎藤村「千曲川のスケッチ」刊行

1913年 台湾縦貫鉄道完成

1914年 東京駅営業開始と東京駅開業で東海道線の起点を新橋から東京に変更し、旧新橋は「汐留」に、烏森を新橋に改称し、高島町迄京浜線電車運行開始。

1917年 ソ連初の秘密警察「チェーカー」設立。

1928年 イギリスが中国国民政府を承認し「関税協定」調印。

1930年 岡崎-多治見間等で初の国鉄バス運行開始。

1931年 東武大師線が西板線として西新井-大師前間1.1km開業。

1938年 東京・内幸町にNHK放送会館完成

1940年 神奈川県足柄下郡小田原町・足柄町・大窪村・早川村と酒匂村の一部が合併・市制施行して小田原市に。

1947年 「臨時石炭鉱業管理法」(炭鉱国家管理法)公布。炭鉱が国家管理に。

1948年 「日本専売公社法」と「日本国有鉄道法」公布

1948年 帝銀事件初公判。平沢貞通被告が容疑全面否認。

1952年 東京・青山に日本初のボウリング場、東京ボウリングセンター開場。

1960年 南ベトナム民族解放戦線(ベトコン)結成

1961年 国連総会で宇宙空間の平和利用の為の国際協力を決議

1962年 首都高速初の開通区間、京橋-芝浦間が開通。

1966年 東京地裁が、住友セメントの女性社員の訴えに対し「結婚退社制は違憲・無効」と判決。

1968年 長野放送が翌年3月31日までサービス放送開始

1969年 厚生省が水俣・四日市など6か所を公害病対象地域に

1969年 帝都高速度交通営団(現東京メトロ)千代田線北千住-大手町間開業

1970年 コザ焼き打ち事件。沖縄県コザ市(現沖縄市)で米軍兵の運転する車に日本人がはねられけが。アメリカ憲兵隊(MP)の事故処理に反撥し市民500人暴徒化。

1971年 ワシントンの10か国蔵相会議でスミソニアン・レート決定。基準為替相場が1ドル360円から308円に。

1972年 最高裁が名古屋地裁の高田事件裁判が16年間中断は違憲とし、28人の被告に免訴判決。

1973年 小笠原諸島・西ノ島のすぐ横での海底火山活動により新島が出現。「西ノ島新島」と命名。

1973年 城みちるがシングル「イルカにのった少年」で歌手デビュー。

1977年 東京製鉄が120トン平炉2基を閉鎖。日本から平炉消滅。

1979年 帝都高速度交通営団(現東京地下鉄)千代田線綾瀬-北綾瀬間開業。綾瀬工場への回送線旅客化。

1984年 電電公社民営化法等関聯3法成立。

1987年 フィリピン沖合でフェリーとタンカー衝突。死者3千人以上。

1989年 パナマの最高実力者・ノリエガ・モレナ将軍が国際麻薬取引に関与しているとして、アメリカがパナマに軍派遣。翌年1月3日に将軍逮捕。

1990年 上越新幹線(線籍上は上越支線)越後湯沢-ガーラ湯沢間開業。車輛基地への回送線旅客化。

1991年 茨城県稲敷郡阿見町にトイザらス日本第一号店(荒川沖店)開店(平成10年8月31日閉店)。

1995年 アメリカン航空965便墜落事故

1996年 アップル社がNeXT社を買収することで合意。スティーブ・ジョブズがアップルに復帰。

2000年 新潟県民FM開局

2007年 エリザベス2世がヴィクトリアの81歳7か月29日を抜いて史上最高齢のイギリス国王に。


-251


東京駅は来年で100歳となる。東京駅開業と同時に東海道線の起点が新橋から東京に移り、旧新橋は「汐留」に、烏森を新橋に改称し、高島町迄京浜線電車の運行が開始された。


東京駅開業100周年記念に合わせるかのように再来年春、上野東京ライン開業予定。神田付近で新幹線の運行に支障が出ないように夜間しか工事できないため、工事に時間がかかるなどしていたが、実現すれば昭和48年以来の南北直通列車復活。茨城県民や埼玉県民、神奈川県民などに期待されている。


当初は新橋から上野へ北進の際には銀座を貫くつもりだったというが、住民の反対運動で西側を迂回。


開業当時の東京駅前は写真を少し見ると何もないような所だった。


東京駅丸の内駅舎の設計は辰野金吾と葛西万司の二人で、かつて埼玉県深谷市上敷免にあった日本煉瓦製造の工場で製造された煉瓦を使った鉄筋3階建て。


高崎線深谷駅からは貨物線も存在したことがあり、現在は跡地が遊歩道に。車窓からも少し見える。日本煉瓦製造の設立は深谷市が故郷である渋沢栄一による。


深谷産の煉瓦を使用していたという史実から深谷駅舎は東京駅を模したものに。ただし壁の煉瓦に見えるものは煉瓦でなく煉瓦風のタイル。


大正3年の開業年は第一次大戦の開戦年でもあり、中国・青島周辺のドイツ租借地を占領した陸軍の司令官神尾光臣中将が凱旋して皇居に参内する行事に合わせて開業式を行った。


平成23年春、東京駅の倉庫内から古い側面行き先表示板が発見され、ファンに売り、収益は全額東日本大震災復興のための費用として寄付。


前記した上野東京ラインは湘南新宿ラインに倣い、かなり以前には「湘南東京ライン」と呼ぶのも居た。


神田付近は高々架で東北新幹線の上を走り、高架橋には当初から高々架橋の支柱を立てるための土台があった。平成5年における雑誌や新聞の発表では平成7年に着工し、平成17年開業だとか、平成21年度完成予定等と話された。


ブルートレイン全廃の一因は神田付近に急勾配ができるためだが、神田付近の急勾配に動力集中式が不可能といえば強ち嘘でない。EH200形電気機関車は粘着性能と牽引力を確保するためEH500形と同じ2車体連結のH級とされ、IGBT素子VVVFインバータを搭載し、EH500形で実績あるベクトル制御や1台のインバータで1台の主電動機を個別に制御する1C1M方式で25‰の勾配上で1100tの引き出しを可能とし、従来はEF64の重連運用に単機で充当できるように。


ブルトレは1100tまで重くなく、現在は山形新幹線が走っている板谷峠区間は30‰の勾配が連続しており、神田付近なら勾配区間が極端に短いため問題ないと思われる。


時期は未定だが、つくばエクスプレスが大深度地下を利用して秋葉原から丸の内ビルディング直下に乗り入れる予定で、昭和60年に当時の運輸省運輸政策審議会答申第7号が東京起点で整備を求めながら採算面の問題で秋葉原始発へ変更。


こちらも時期未定だが大深度地下利用による京葉線三鷹延伸を行い、中央線と直通運転させる延長線をともに平成27年迄に整備着手が適当とした。開業すれば京葉線沿線西部地域は新宿等、東京西部の通勤圏となり、通勤圏のみならず通学圏も広がる。


完全保存版 東京駅 (別冊宝島 1919 カルチャー&スポーツ)/宝島社
¥1,260
Amazon.co.jp

まっぷる東京駅 (マップルマガジン)/昭文社
¥840
Amazon.co.jp

-kokutetsubus


国鉄バス発祥の地は岐阜県多治見市。多治見からJRバスが消滅したのは平成21年。廃止は話題に。多治見等で使用された車両は現在、愛知県名古屋市の博物館におり、前は埼玉県さいたま市大宮区の博物館に3年程度居た。


THEバスコレクション 国鉄バスセット/トミーテック
¥2,625
Amazon.co.jp

国鉄自動車部の軌跡 (イカロス・ムック)/イカロス出版
¥1,890
Amazon.co.jp

tobu02


東武大師線は幻になった東武西板線の名残。関東大震災や昭和恐慌の影響で計画を断念。路線距離は僅か1km。東武伊勢崎線の西新井と大師前を結ぶ大師線は厄除け祈願の参拝者を運ぶためだけに敷かれたわけでなく首都北部を横断する西板線の一部となる筈だった。


写真は伊勢崎線牛田。京成本線の関屋はそばにありながらなぜか駅名が異なる。


西板線が開業していれば埼玉県の川越市方面から西新井への直通運転がなされ、都心部方向への混雑が緩和されていただろうと語られている。最終的には大師前から上板橋へ延ばす予定だったが、関東大震災や昭和恐慌の影響や当時建設中だった荒川の堤防等の護岸整備が未完成で架橋設計できないことや荒川と隅田川(旧荒川)を跨ぐ橋梁の建設費用の問題や予定地の町関係者からの経路変更要求への対応画策等で、もたついているうち大正末期から昭和初期にかけて路線予定地が急速に市街地化し「建設費が高額となり、採算の見込みがない」との理由で鹿浜-上板橋間の起業を廃止し、後に大師前-鹿浜間も同様の理由で起業廃止申請し免許取り消し。


西板線の線形は東上線川越方面と伊勢崎線浅草方面とを運行する際に折り返しがないよう計画され、上板橋の上り方に東上線からの分岐予定地として買収した土地は起業廃止後常盤台住宅地として分譲され、常盤台住宅地への足として武蔵常盤駅(現ときわ台)を設置。


現在は大師前以西だと老朽建築物が多く、計画復活には東日本大震災発生で思いを強くした人もいる。計画復活は密集解消になるというが、要するに新線建設を絡めた沿線や駅周辺地域の再開発で老朽建築を淘汰しろということだろう。


大師線は厄除け祈願の参拝者を運ぶために敷かれたわけでなく、首都北部を横断する路線に筈だった。 大正期に構想されてから90年が過ぎた。1922年に西新井と東武東上線の上板橋を結ぶ11.6kmの新線建設が計画され、現在の環状7号線の経路と重なるが、計画の翌年以降、東武は既存線の復旧工事に追われ、新線計画に手が回らず、そうこうするうちに計画沿線に人家が急増し、用地取得が難しくなり、昭和6年に今の大師線が開通したが、翌年に西板線の全体計画は断念。全通していたらどうなっていたか見てみたかった。


埼玉県内は都内に通じる放射状路線の利便性が高いが、東西を結ぶ路線網は武蔵野線だけという寂しい状況で「メトロセブン」や「エイトライナー」計画もあるが実現の目途は全く立っていない。


東武鉄道Part1 特急スペーシアけごん(浅草~東武日光),亀戸線,大師線,宇都宮線,鬼怒川線.../ビコム株式会社
¥7,770
Amazon.co.jp

全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング テクノラティプロフィール にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 芸能ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログ 関東情報へ rank

Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>