本日は電話創業の日です。1890(明治23)年のこの日東京市内と横浜市内(神奈川県)の間で日本初の電話事業開始。加入電話は東京155台・横浜44台で女子7人・夜間専門の男子2人の交換手が対応。
- ひかり電話対応ルーター&タップ収納 ブラウン 桐天然木 日本製 IW-0031/ナサ流通企画
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
本日は紙の記念日です。1875(明治8)年、東京・王子の抄紙会社の工場で営業運転開始。抄紙会社は実業家・澁澤榮一が大蔵省紙幣寮から民間企業として独立させたもので(旧)王子製紙の前身。澁澤榮一は埼玉県の歴史を語る上では欠かせない人物の一人です。出身は現在の埼玉県深谷市。
- コクヨ KB用紙 共用紙 FSC認証 64g A4 500枚 KB-39N/コクヨ
- ¥1,300
- Amazon.co.jp
本日は和解の日(南アフリカ)です。元は1838年のこの日のブラッドリバーの戦いで白人(ブール人)が黒人のズールー族に勝利を記念した「誓いの日」だった。1994年にアパルトヘイト廃止で、この日を白人と有色人種の「和解の日」に。
本日は独立記念日(カザフスタン)です。1991年のこの日カザフスタンがソビエト連邦から独立。
当時ソ連崩壊はかなり大きなニュースでしたよね。思い出としてはこれまではソ連と言うところを今後はロシアと言うことに暫く慣れなかったり、、、、、
本日はナショナルデー(バーレーン)です。1971年のこの日、中東のバーレーンがイギリスの保護国から独立。
本日は戦勝記念日(バングラデシュ)です。1971年のこの日、第三次印パ戦争でパキスタン軍が降伏し戦争が終結、パキスタンがバングラデシュの独立を承認。
本日は念仏の口止めです。正月の神様(年神様)は念仏が嫌いだとして、この日にその年最後の念仏を行い、翌日から1月16日の「念仏の口明け」までは念仏を唱えないという風習。全国的なものでなく、かつて行われていた地方でも現在はあまり行われていない。地域によって日が違い、愛媛県喜多郡では12月16日、兵庫県美曩(みのう)郡(現在消滅。現在だと三木市や神戸市北区)では12月11日等。
そのほかの出来事
755年 安史の乱起こる。
1477年 大内政弘が周防国に撤兵し、応仁の乱事実上終結。
1644年 後光明天皇の即位に伴い正保に改元。1648年に慶安に改元。
1653年 オリバー・クロムウェルがイングランド・スコットランド・アイルランドの護国卿になる。
1707年 富士山が噴火し、宝永山出現。
1689年 イギリスで「権利章典」制定
1773年 ボストン茶会事件。東インド会社に植民地への茶輸出の独占権を与える「茶法」に怒ったボストン市民が輸入された茶を港内に投げ捨て。
1783年 天明の大飢饉の為江戸幕府が翌年から7年間の検約令布告。
1809年 ナポレオン1世が子供が生まれないことを理由にジョゼフィーヌと離婚
1841年 歌舞伎の中村・森田・市村の三座が浅草移転
1880年 大阪専門学校を廃止し官立大阪中学校新設
1887年 2府18県の有志が「三大事件建白書」を元老院に提出。「言論の自由」「地租軽減」「井上馨外相による外交失策の挽回」の3項主張
1902年 丸善が「全英百科辞典」全25巻発売
1909年 山手線・烏森(現新橋)-上野間と池袋-赤羽間で電車運転開始
1929年 東京駅八重洲口開業
1931年 浅草六区に浅草オペラ館開場。榎本健一ら旗上げ公演。
1932年 日本橋の白木屋デパートで火災。着物の裾が乱れるのを気にした女性店員14人が逃げ遅れ死亡。この火事をきっかけに洋装の女性増加(女性の下着着用が一般化したきっかけだったらしい)。
1941年 呉海軍工廠で史上最大の戦艦「大和」竣工
1944年 バルジ作戦開始。ドイツ軍が西部戦線で戦車を大量に投入し反撃。翌年の米軍の大反撃で失敗。
1945年 戦犯容疑者としてGHQから出頭命令を受けていた近衛文麿元首相服毒自殺
1946年 フランスでブルム社会党内閣成立
1948年 中国共産党軍が北平(現在の北京)に無血入城
1957年 東京湾岸の夢の島でごみ埋立て開始
1960年 ニューヨーク空中衝突事故
1971年 札幌市営地下鉄南北線北二四条-真駒内間開業
1972年 横浜市営地下鉄ブルーライン(現在の名称)伊勢佐木長者町-上大岡間開業(神奈川県)
1987年 16年ぶりの韓国大統領直接選挙でノ・テウ(盧泰愚)当選
1988年 北海道の十勝岳噴火。
1989年 ルーマニアのティミショアラでラースロー司教国外退去への抗議デモに対し治安部隊が発砲、ルーマニア革命の発火点に。
1996年 光州事件と粛軍クーデターの控訴審でソウル高裁が全斗煥元大統領に無期、廬泰愚前大統領に懲役17年の減刑判決
1997年 赤と緑の高速の点滅の為テレ東系アニメ「ポケットモンスター」を見た子供750人以上失神。
1998年 米英軍、国際連合の大量破壊兵器査察に非協力的としてイラク空爆。
2000年 渋谷駅近くで17歳の少年が通行人を金属バットで無差別に殴り1人重傷6人軽症
2004年 立川反戦ビラ配布事件第一審無罪判決。
2006年 神奈川県足柄下郡箱根町にハイアットリージェンシー箱根リゾート&スパ開業。
2007年 FIFAクラブワールドカップ2007にて浦和レッドダイヤモンズ(アジア代表)がエトワール・サヘル(アフリカ代表)2-2からのPK戦の末に4-2で破り、アジア勢過去最高の3位に。
2011年 野田佳彦内閣総理大臣は東京電力福島第1原子力発電所の原子炉が冷温停止状態(ステップ2)を達成し、いわゆる原発事故の「収束宣言」を行った。
2012年 第46回衆議院議員総選挙の投開票が行われ自由民主党が294議席を獲得し3年3ヶ月振りの政権復帰を決め、敗れた民主党の野田佳彦内閣総理大臣は敗北の責任を取り内閣総理大臣と民主党代表の辞意を表明。
2012年 都知事選挙の投開票が行われ前都副知事の猪瀬直樹が当選。
- るるぶ箱根’13~’14 (国内シリーズ)/ジェイティビィパブリッシング
- ¥840
- Amazon.co.jp
ハイアットリージェンシー箱根リゾート&スパは神奈川県足柄下郡箱根町強羅にある。総支配人はパークハイアット東京のセールス&マーケティング支配人を務めていた野口弘子さん。客室は全79室。標準でも56平方mの広さにサンテラスかバルコニーがあり、室内は32or37インチ以上のプラズマTV、高速ネット回線、DVD/CDプレーヤーを完備。
ペットと一緒に宿泊可能な「ペットフレンドリールーム」が合計6室ある。
一般的に外資系ホテルは室内着(当ホテルでは浴衣)着用時は部屋外(特にレストラン等)に出ることが許されないが、ここでは総支配人が香港本社に掛け合い箱根という立地も加味して館内の着用が許されている。そのため浴衣でフランス料理などを食せる。
アクセスは箱根登山ケーブルカー上強羅駅より徒歩5分、箱根登山電車強羅駅よりタクシー約5分。まもなく駅伝ファン、そしてランナーを迎えることになる。
横浜にある大通公園の敷地の敷石はかつて横浜市電で使用。横浜市電は地下鉄開業を待たずに昭和46年廃止。横浜市電の全廃は惜しまれるが、欧米では地下鉄が開業しても路面電車を補完用として残す都市もあり、高価な地下鉄建設を辞めてすぐスクラップビルドという方向に転換をしている程で、モノレールやゆりかもめのような新交通は嫌がられ、日本では夜行列車と共に路面電車を安易に廃止しすぎも惜しまれている。
横浜市営地下鉄ブルーライン(現在の名称)伊勢佐木長者町-上大岡間の免許取得は横浜のほうが早かったため横浜は札幌より早く地下鉄が開業すると言われていたが、札幌市営地下鉄南北線の第一回目の開業より遅れた。その理由は軟弱地盤に悩まされたことや川沿いを使う予定が、高速道路計画との競合があったためで、計画変更して大通公園を一括して造るという一石二鳥案を採用。
現在は全車引退した1000形も開業と同時に営業運転開始。当初は伊勢佐木長者町から関内への連絡バスも運行し、他社線とは上大岡だけで京急に乗り換えられるだけだった。
札幌市営地下鉄南北線北二四条-真駒内間開業と横浜市営地下鉄ブルーライン(現在の名称)伊勢佐木長者町-上大岡間開業は丁度一年差。
ブルーラインでは平成17年、臨時快速の運転があったが途中追い越しはなかった。急行運転については追い越し線を造るに費用がかかるとしていて嫌がっていたが、現実には新羽と上永谷で追い越しできるということがわかっている人が多かったために要望がやまなかったと思われ、再来年辺りに急行運転を開始するらしい。
終点のあざみ野から鉄道空白地帯であるすすき野付近、最終的には王禅寺地区等を経て新百合ヶ丘延伸計画がある。現在この区間は東急バスと小田急バスが結んでおり、平成12年の運輸政策審議会答申第18号ではあざみ野-すすき野間を平成27年度までに開業すべき路線、すすき野以北を同年度までに整備に着手すべき路線としているが、距離が長く新百合ヶ丘は川崎市に入ることとなり、横浜市の交通事業の再建問題等で難航。
グリーンラインについても日吉から鶴見に伸ばすならどうしても川崎市加瀬地区に入ることが避けられない。
ブルーラインの正式名称は「横浜市高速鉄道1号線・3号線」。両者の境は関内で1号線は山下公園を経て本牧に伸ばそうとしていたが、本牧延伸はみなとみらい開発で、みなとみらい線計画に変更。立体交差のために関内駅を上下二段としたことが税金の浪費に。
戸塚延伸開業から6年後の平成5年にはあざみ野へ延伸され、12年後の平成11年には横浜市を飛び越えて藤沢市の湘南台迄延伸開業、平成20年にはグリーンライン日吉-中山間開業。
- 横浜市営地下鉄各駅散歩/230クラブ
- ¥1,890
- Amazon.co.jp
- [パシナコレクション]札幌市営地下鉄 [DVD]/エースデュースエンタテインメント
- ¥4,200
- Amazon.co.jp
通常の鉄車輪式との比較では札幌市営地下鉄のゴムタイヤ式は加減速性能に優れ、粘着性が比較的高いため急勾配における登攀性に優れ、乗り心地が良く、保線の必要が少なく、騒音が少ないとされてきたが、全車非冷房車のため夏場は窓を開けることから車内でトンネル内の走行音が高く、タイヤ式のためタイヤの磨耗が激しく、保守費用がかかり、車両が完全に独自規格のため基本設計共通化による費用削減や中古車譲渡もほぼ不可能で、製造会社が川崎重工だけのため会社間競争がなく、トンネル断面積が大きいことで一km当たりの建設費用が高い等の欠点が露呈し、累積赤字にまで繋がった。
しかしながら冬季は地上で交通が麻痺するため「地下鉄がなかったら大変なことになっていたと思われる」と言われてもいる。
平成8年にはJR北海道との相互乗り入れを検討していたこともある。
平成22年、「100年前の山手線が恵比寿駅を走る?」なるものがあった。1年遅れて山手線・烏森(現新橋)-上野間と池袋-赤羽間で電車運転開始を記念。
- サウンドトレイン 山手線/トイコー
- ¥2,625
- Amazon.co.jp
- 山手線 ウグイス色の電車今昔50年 (キャンブックス)/ジェイティビィパブリッシング
- ¥1,785
- Amazon.co.jp
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング
テクノラティプロフィール