Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

本日は国際山岳デーです。

$
0
0

本日は国際山岳デーです。2003年の国連総会で制定。国際デーの一つ。国際社会が山岳地域の環境保全と持続可能な開発について考える日。


山岳気象大全 (山岳大全シリーズ)/山と渓谷社
¥2,310
Amazon.co.jp

本日はユニセフ創立記念日です。1946年、国連児童基金(ユニセフ)の前身・国連国際児童緊急基金創立。1953年に改組され、現在の名称である国連児童基金になったが、ユニセフという名が定着しているため、そのまま。


[ユニセフ] unicef/キーホルダー/チルドレン/作者不明
¥価格不明
Amazon.co.jp

本日は胃腸の日です。日本大衆薬工業協会が平成14年制定。「いに(12)いい(11)」(胃に良い)の語呂合わせ。


1分からはじめる! 胃と腸が強くなる整体法 (PHPビジュアル実用BOOKS)/PHP研究所
¥1,365
Amazon.co.jp

本日は百円玉記念日です。昭和32年、百円硬貨発行。従来は板垣退助の肖像の紙幣。


木製シリーズ よくわかる100だまそろばん/学研
¥3,150
Amazon.co.jp

本日はブルキナファソ独立記念日です。1958年のこの日オートボルタ(現ブルキナファソ)がフランス共和国内の自治共和国に。


世界の半分が飢えるのはなぜ?―ジグレール教授がわが子に語る飢餓の真実/合同出版
¥1,680
Amazon.co.jp

本日はタンゴの日です。アルゼンチンの記念日。アルゼンチンの国民的英雄であるタンゴ歌手、カルロス・ガルデルの誕生日(木曜日生まれ?)。元はブエノスアイレスだけでの記念日だったが2005年にアルゼンチン国会で認められ、全国規模で実施。前後1週間を「タンゴの週」として各地で行事がある。


アルフレッド・ハウゼ全集~魅惑のタンゴ/USMジャパン
¥2,500
Amazon.co.jp

本日は沢庵忌です。江戸時代の臨済宗の僧・沢庵宗彭の天保2(1646)年の忌日。沢庵漬けは江戸時代に彼が考えたとされます。即ち名前の由来は彼。


沢庵 不動智神妙録 (タチバナ教養文庫 30)/たちばな出版
¥1,050
Amazon.co.jp

そのほかの出来事


1087年 後三年の役終結。

1335年 箱根・竹ノ下の戦い。建武新政府に叛旗を翻した足利尊氏が新田義貞軍破る。南北朝動乱の始まり(神奈川県)。

1857年 藩命により南部藩士・大島高任が日本初の精錬高炉建設。後の釜石製鉄所。

1882年 「為替手形・約束手形条例」制定

1889年 九州鉄道博多-千歳川間(現JR九州鹿児島線)開業。

1913年 京都法政大学が立命館大学に改称

1915年 北里柴三郎が北里研究所を開設

1927年 広東暴動。中国共産党が広州で武装蜂起し広東ソビエト政府(広州コミューン)樹立。

1929年 南武鉄道(現JR東日本南武線)屋敷分(現分倍河原)-立川間延伸開業。川崎-立川間全通(神奈川県等)。

1929年 総武鉄道(現在の東武野田線の前身で現在の総武線の前身と別物)が大宮(仮)-大宮間開業(電化・埼玉県)。

1936年 常磐線上野-松戸間で電車運転開始

1937年 イタリアが国際連盟脱退

1940年 大分県日田郡日田町・三芳村・光岡村・高瀬村・朝日村・三花村・西有田村が合併・市制施行で日田市に

1941年 ドイツ・イタリアがアメリカに宣戦布告

1941年 日本軍グアム島占領

1959年 三井三池鉱山で指名解雇通告。「三池争議」始まる。

1961年 大阪市営地下鉄中央線大阪港-弁天町間開業

1962年 恵庭事件。北海道恵庭市の農民が陸上自衛隊内の通信線切断。

1967年 佐藤榮作首相が「核を製造せず、持たない。持ち込みも許さない」と「非核三原則」表明

1971年 アメリカ・リバタリアン党発足。

1972年 アポロ17号月面着陸。

1977年 国鉄気仙沼線全通

1981年 モハメド・アリ引退。

1981年 3代目南極観測船「しらせ」進水

1983年 ローマ教皇ヨハネス=パウルス2世がルター派教会を訪問し、新旧キリスト教の対立終結。

1986年 国鉄越美南線美濃太田-北濃間72.2kmが第三セクター・長良川鉄道に。

1989年 黒澤明監督がアカデミー特別賞

1990年 最後のゴッドファーザー、ジョン・ゴッチ逮捕

1990年 茂原市で竜巻発生。80人重軽傷。

1994年 第一次チェチェン紛争勃発。

1994年 南大東島沖上空のフィリピン航空434便内で爆弾爆発、日本人男性1名死亡。

1996年 大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線(鶴見緑地線から改称)心斎橋-京橋間延伸開業。

1997年 地球温暖化防止京都会議(COP3)閉幕。温室効果ガスの削減目標を定めた「京都議定書」採択。

1998年 タイ国際航空のエアバスA310がスラタニ空港付近で墜落、101名死亡。

2001年 中国が世界貿易機関(WTO)加盟。

2005年 クロナラ暴動

2006年 テヘランでホロコースト否認論者によるホロコースト・グローバルヴィジョン検討国際会議開催。

2008年 FBIが史上最大級の巨額詐欺事件でバーナード・L・マドフ逮捕。

2008年 北京五輪ハンマー投げ5位室伏広治が2位・3位選手のドーピングによる失格による繰り上げで銅メダル。


-jyoban203


写真は203系。203系投入前、千代田線乗り入れに使用されていた103系1000番台は常磐快速線に転用後の一時期、灰色に緑帯のまま使用されたものもあり、千代田線との相互乗り入れ前には上野-取手間の各駅停車に使用。


昭和60年以降だと埼玉県等の武蔵野線でも水色や青緑の車両が朱色に混じって使用され、いずれも扉の上部や前面に路線名を掲げて誤乗防止対策がなされていたが、対策を取っていても間違われ、紛らわしいと言う苦情も出たと言う。


103系1000番台は105系の改造種車にもなり、改造のため幡生工場へ行ったものは東海道山陽線を自力回送。


平成22年迄常磐線に207系900番台もあった。207系はJR西日本のを思い出すだろうが、別物。国鉄で最初で最後のインバーター制御の車両でJR初でもあるが至って地味だった。


初期のインバーター制御方式で、たった一編成しかなく部品不足等が理由で引退を早めた。


203系は我孫子-取手間複々線化完成と同時に誕生。川崎重工製作分は試運転で関西地区の東海道山陽線を走行。


常磐快速線は現在、快速も中電も15両編成が多くなっているのはご周知の通りだが、複々線化による時間短縮が我孫子市や柏市の人口増加に拍車をかけ、昭和46年4月20日の複々線化に伴うダイヤ改正で天王台駅が開業し、成田線の東我孫子は客を食われた。


従来は貨物専用だった北柏駅が旅客営業を開始し(現在は旅客のみ)、上野-取手間の快速線に快速電車新設等の変化ともに常磐線は混雑時に上野行きを減らし、編成は10両から8両に減らしたが思ったより減少せず、慌てて10両に戻し一度引退させたぶどう色の旧式電車も現役に一時復帰。


緩行線と千代田線の相互乗り入れは裏目に出た。北千住では千代田線との乗り換えに長い距離を要し、乗り換え回数が増えたことも。


ダイヤ改正数日前には定期券売り場に不満が爆発した駅周辺住民が押しかけ、綾瀬や亀有、金町等では改正前なら上野行きの緑色の103系やぶどう色の旧型車が停車していたのが千代田線方面系統だけとなり、従来は上野か日暮里で乗り換えて都心へ向かっていた通勤客に悲鳴。


一度だけの乗換えで済む千代田線経由では北千住-西日暮里間が営団線になるため割高運賃になるという問題も発生したが、現在は改正前を知る住民が現状に慣れ、改正前を知らない新住民の増加、改正前を知る住民がどこか別の場所に転居等で沈静化。改正直後だと綾瀬や亀有、金町の各駅前で抗議集会が行われ、上野行き復活や綾瀬への快速停車、三河島経由でも町屋経由でも運賃同一化等が求められ、国鉄本社や旧運輸省(現国土交通省)にも抗議するも国鉄は「綾瀬にホームを造る余地がなかった」と弁明。


恐らく三年後にはE233系が小田急線に乗り入れ、小田急4000形が常磐線にも乗り入れ、同時に終日に渡って常磐線各駅停車の本数が増える。


時刻表や駅の切符売り場の路線図、市販の地図だと、まるで上野からの常磐線が綾瀬や亀有、金町等の緩行線のみの停車駅に停車するみたいに書かれている。そのためか本当に停車すると思ってしまい、上野からそのまま亀有等に行こうとしてしまったのがいるという。


再来年春には東北線の列車線が上野から東京迄約3.8km(営業キロ3.6km)延伸され、常磐線が宇都宮線や高崎線と共に上野から無停車で東京迄乗り入れ、一部は神奈川県の東海道方面にも乗り入れる予定となっている。これまで東北縦貫線と説明されていたこの路線はこの度湘南新宿ラインとの区別を図るべく「上野東京ライン」という名前になった。


今後は「スーパーひたち」と「フレッシュひたち」の愛称は「ひたち」に統合も必要。


常磐線は茨城県かすみがうら市も通過しているが、かすみがうら市内に駅はない。石岡から北上すると一旦小美玉市を経て再び石岡市に入り、小美玉市にある駅は羽鳥だけ。現在では小美玉市や石岡市、行方市、鉾田市の多くが陸の孤島となり、筑波鉄道ともに鹿島鉄道廃止がいまなお惜しまれている。


常磐線友部-水戸間は水戸鉄道として開業。現在の水戸線は笠間市の友部(旧西茨城郡友部町)が終点で水戸市に達していないのはそのためで、当初は石岡-水戸間は現在の東茨城郡茨城町を経由する予定が、住民の反対で迂回経路に。石岡-水戸間では国道6号線が茨城町を通っているのに常磐線が通らないのはそのため。


開業前だと取手市に有る現在の藤代駅周辺地域は相馬という地名で、旧水戸街道藤代宿に近いためか、開業は福島県の相馬より一年早かったのに駅名が相馬にならなかった(ただし当初の駅名は「中村」)。藤代には相馬神社もある。


常磐線さんぽ―上野~いわきの魅力満載! (散歩の達人MOOK)/交通新聞社
¥880
Amazon.co.jp

-tobu8000


東武野田線では平成24年4月26日、新型車「60000系」2編成12両導入が発表され、東武創立者である初代根津嘉一郎氏のお誕生日、千葉県民の日である平成25年6月15日に営業運転開始。


前面形状は50000系列と全く違い、東急5000系列と似ていても側面は伊勢崎線や東上線の50000系列と似ており、50000系列を基本設計としたものに。


10000系列も60000系と帯の色を合わせた上で野田線に転用。上が黄緑で下が青となったが、これは「ファミリーマート色」と愛好家から言われた。従来はマルーン。これはかつての5700系や1720系等の特急車や6000系等の快速車からの引継ぎだが、阪急電車の影響を強く受けたためともいわれた。これは東武も阪急も共通してアルナ工機製の車両があるため。


今後は、馬込沢-塚田間と柏-新柏間で新駅設置の要望や検討がされ、早期実現が望まれるが、具体的な目処は立っていない。だが馬込沢-塚田間に新駅が開業すれば千葉県立船橋啓明高等学校への通学が便利に。


清水公園-梅郷間が平成29年度に高架化完成予定で、春日部市では春日部付近の高架化が以前から望まれ、地元出身である石川良三市長が春日部付近の高架化と春日部駅の大改造を公約に掲げ、平成17年度には春日部付近の連続立体交差事業が着工準備採択された。


逆井-六実間の複線化も計画されていても着工に至らず。


かつては「りょうもう」で使用されていた1800系も野田線を走ったことが有る。


平成24年には野田線が熱かったと思う。8月29日から9月3日迄、旧塗装の8111Fのお披露目を兼ね、大宮-とうきょうスカイツリー間の直通運転を行い、今度は11月25日迄の土休日に同区間で臨時列車を運行。


平成24年12月以降は6050系を改造した展望列車634系「スカイツリートレイン」で土休日に大宮からスカイツリー方面への臨時特急が走った。昭和49年以来38年ぶりの一般向け優等列車。


野田線は都内や伊勢崎線とではかなり以前ならお花見の時期に浅草や上野から清水公園への直通臨時列車が走り、大宮からは日光・鬼怒川方面への直通列車が運行され、船橋や柏からの修学旅行列車運転もあっても伊勢崎線直通は長らくなかった。


634系という形式はスカイツリーの高さが由来だが、どうしても東武は四桁形式がお嫌いなようで、これも特異と言うか特徴と言うのか?まあ近い将来は四桁形式を再び造り、日比谷線直通用の20000系列の後継車は欠番となっている2000系(二代目)とすればいい。


お隣の京成だと相変わらず四桁形式は造っていてもハイフン付き車号がお好きなのは異常。番号に大分余裕が出ている筈で、近い将来登場するだろう二代目3100形は原点回帰のため遠方からの視認性向上のためハイフンなし車番として貰いたい。


通勤車も特急車とともに企業の看板で斬新さと華やかさで乗客に夢を与える車両でないといけないから京成は二代目3000形と全く別の二代目3100形を直ちに造らないといけない。


前記の東京スカイツリーは、仮称が新東京タワーだったがある故に「新東京タワーができたら東京タワーが解体される」と勘違いして頻りにシャッターを押す人が急増したという。


仮称で呼ばれているからにはそのまま「新東京タワー」と行くと思いきや既存の東京タワーと紛らわしいため全く別の名に。


日テレで放送されていた深夜番組「デジタルのバカバカ」では動画サイト「第2日本テレビ」のPR目的で「第2東京タワー」を名称に採用しろとも言ったこともあった。


30年程の未来は誰も想像できないが、今から30年程前の小学生には「墨田タワー」という東京スカイツリーの実現を予言したかのような絵の作品があったという。スカイツリーの位置は30年前だと東武の貨物用地で、平成5年迄使用。


東武野田線8000系運転席展望 船橋 ⇒ 大宮(直通) リアルタイムノンストップ収録 [DVD]/アネック
¥3,800
Amazon.co.jp

弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。


全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング テクノラティプロフィール にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 芸能ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログ 関東情報へ rank


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>