本日はE.T.の日です。昭和57年、映「E.T.」が日本公開。観客は1000万人を突破し、平成9年に「もののけ姫」に抜かれるまで最高配給収入。E.T.は「Extra-Terrestrial」の略で「地球外生物」のこと。
自分は見ていなかったですが大人気だったのを今でも覚えております。
- E.T.コレクターズ・エディション [DVD]/ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン
- ¥4,179
- Amazon.co.jp
本日は血清療法の日です。1890(明治23)年、北里柴三郎とエミール・ベーリングが破傷風とジフテリアの血清療法の発見を発表。神奈川県相模原市等に有る北里大学の北里とは彼の苗字のことです。
- 音響免疫療法/幻冬舎
- ¥1,365
- Amazon.co.jp
本日は海軍記念日(インド)です。1971年のこの日、第三次印パ戦争でインド海軍がカラチを爆撃。
本日は海軍記念日(イタリア)です。
本日は聖バルバラの日です。3世紀頃、キリスト教に帰依した少女バルバラは父・ディオスクルスが役人に告発し、改宗するよう拷問を受けたが信仰を捨てず、ディオスクルスは自らの手でバルバラを殺すよう命令され、この日その命令に従ったが、その直後ディオスクルスは雷に打たれて死亡。バルバラが獄中で壷にいけておいた桜桃の蕾が処刑の日に花を咲かせたとされることから、この日、桜桃の枝を壺にさす習慣がある。この日に皿に入れた水に小麦を浸しておき、クリスマス頃の芽の出方で翌年の豊凶を占う風習もあり、これを「バルバラの麦」、この日の雪を「白い衣装のバルバラ」という。雪の量が多いと翌年は豊作になるとも。
そのほかの出来事
678年 蘇我石川麻呂の発願により飛鳥・山田寺の金銅丈六仏鋳造
1017年 藤原道長が太政大臣就任
1159年 平清盛が熊野参詣。留守中に源義朝らが挙兵計画。
1722年 江戸幕府が江戸の小石川薬園内に養生所開設
1808年 ナポレオン1世がカトリック国スペインの権力を奪う為に宗教裁判の廃止命令
1884年 京城事変・甲申の変。親日派の金玉均らが閔氏一族の事大党を倒す為にクーデターを起こすが失敗し、日本亡命
1915年 東京株式市場が暴騰。第一次大戦景気の始まり
1924年 早大等の女子聴講生で結成した女子学生聯盟が文部省に大学・高等学校の女子への門戸開放陳情
1934年 トルコで女性参政権を認可
1934年 阿寒・大雪山・中部山岳・阿蘇が国立公園に
1945年 女子大の設置・大学の男女共学制など女子教育刷新要綱閣議決定
1948年 東京・銀座で初の場外馬券発売
1949年 社会党が「全面講和、中立堅持、軍事基地反対」の平和三原則決定
1950年 東大評議会が「わだつみ像」学内設置拒否
1957年 文部省が「教頭職制化省令」公布
1960年 都営地下鉄浅草線押上-浅草橋間開業。同時に京成電鉄と相互乗り入れ。日本初の相互直通運転で、パンタグラフがついた地下鉄。
1965年 ニューヨーク空中衝突事故
1977年 中央アフリカでボカサ大統領が自らを皇帝と宣言し戴冠式
1978年 茨城県議選で筑波大学生141人買収発覚
1982年 中国の全国人民代表者会議で、国家主席復活などの新憲法採択
1986年 パリで、大学改革法案に反対する学生50万人デモ。8日法案撤回
1987年 防衛庁・森繁弘統幕議長の退職を閣議諒解。最後の旧日本軍出身者。
1988年 湖西線堅田-和邇間に小野駅開業。
1989年 ワルシャワ条約機構首脳会議で、1968年のチェコの民主化運動「プラハの春」に対する軍事行動を内政干渉だったと自己批判する声明
1991年 パンアメリカン航空が倒産し、運航停止。
1994年 WBC世界バンタム級王者薬師寺保栄とWBC世界バンタム級暫定王者辰吉丈一郎の間で日本人同士による初の統一王座決定戦。
1996年 警視庁が岡光序治前厚生事務次官を6千万円などの収賄容疑で逮捕
1999年 山形新幹線山形-新庄間延伸。同時にさくらんぼ東根駅開業。
2000年 歌舞伎町ビデオ店爆破事件。
2004年 50年間続いたゴジラシリーズの最終作「ゴジラ FINAL WARS」が全国300スクリーンで公開。同日、「Mr.インクレディブル」公開
2009年 京都朝鮮学校公園占用抗議事件
2010年 東北新幹線八戸-新青森開業で全通。あわせて東北線八戸-青森間が青い森鉄道に移管。
2011年 ロシア連邦議会下院選挙の投開票の結果、与党統一ロシアが大きく議席を減らす(2011年ロシア下院選挙)。
日本初の相互乗り入れは進化を続ける。平成10年11月18日、京浜急行電鉄空港線羽田空港駅(現羽田空港国内線ターミナル)開業で日本初の2空港間連絡列車「エアポート快特」と「エアポート特急」の運転が開始されたが、運賃では高速バスに勝っていても所要時間が長く、一日4往復しかないとなると文字通りの利用が殆ど無かったため僅か4年で廃止。
ネットのクイズで「日本で初めて地下鉄と郊外電車の相互乗り入れを行ったのはどこ」という問題があったが、東急が最初と思っていた人が多かった。東急は戦後になると「交通調整法は廃止しないといけない」と強く訴え、独自に中目黒から恵比寿を経て東京丸の内への路線を計画。
後になってから「お金がかかるからといって営団や東京都の計画に便乗するとは誠にずるいやり方だ」とまで言われたりもしたが、相互乗り入れは国際的評価を後で受けることに。
宿願だった京成の都心乗り入れ計画は浅草線誕生のきっかけに。押上は立地条件が悪いため、東京市電への乗り入れや、独自に押上から浅草を経て上野、向島(現在廃止)から白髭線で白髭から三ノ輪橋へ延伸して王子電車(現都電荒川線)への乗り入れや日暮里延伸を計画するも、白髭線は青砥方面からの直通はスイッチバックとなり、王子電車は都心を経由していないことから「都心乗り入れ目的」と京成が言っていても意味は希薄で、開業していた白髭線も昭和8年の青砥-上野間開業も影響し短命に。
京成が立ち上げていた押上-上野間延伸を阻んだのは交通調整法や東武との競合。交通統制が緩んだ戦後、京成は有楽町や新宿への延伸計画を立て、昭和25年8月に押上-有楽町間の免許申請を行ったが昭和32年6月に運輸省の行政指導で「地下鉄網の建設運営は営団と東京都が担当」、「各電鉄は地下鉄に相互乗り入れ運転」の方針を決定。
この辺りでは京急は品川から日本橋付近迄、小田急は南新宿から東京駅まで、京王は新宿から神楽坂を経由して上野や両国までの地下鉄を独自に計画し、免許を取得するも各社や営団、東京都との利害が輻輳。
- eレール鉄道BDシリーズ 都営浅草線 5300形 運転席展望(新撮) 西馬込→押上、押上→西馬.../キングレコード
- ¥5,670
- Amazon.co.jp
平成14年、エアポート特急廃止も新聞で話題になったが、4年後には「エアポート快速」に。更に4年後には快速が成田行きから佐倉行きになり、代わりに上野発の京成線特急が大佐倉、京成酒々井、宗吾参道、公津の杜にも停車し、従来の特急停車駅のままで京急同様に京成にも快特が登場。
7年後に開催される東京オリンピックにおいて、押上-泉岳寺間の急行線開業は最大の目玉と話されもしたが、猪瀬直樹都知事は「こうなれば便乗が相次ぐことになる」、「電車の所要時間は以前より短くなっているのだから、、、」と否定的だが、京急にも京成にもまたとない飛躍の好機に。
羽田空港延伸開業と同時に京急の快特は終日蒲田停車になり、羽田駅は天空橋駅と改称、京成では一度通勤特急が消え、京急車乗り入れ区間は上野や成田空港へも広がり、上野には都営車と京急車も顔を出すようになったが、現在は両方とも消えた。
同時に空港線の最高速度は60km/hから90km/hへ向上。平成24年10月21日には蒲田-大鳥居間の下り線が高架化されて同区間の高架化が完成。大正時代からの宿願だったようだが、本線の輸送力増強を優先させたかったからなのか21世紀まで実現できなかった。
昭和30年代には東京オリンピック前にも羽田空港乗り入れの打診はされたが、こちらも本線の輸送力増強を優先させたかったため平成5年まで実現できなかった。このような理由で冷房車の導入も遅れていた。
現在はかねてから要望されていた神奈川県方面からの直通系統も有る。
お正月の恒例行事である箱根駅伝では走者が京急空港線蒲田付近の国道15号線踏切を通過。京急では走者を邪魔させないため、踏切手前で電車を止め、列車の発車を遅らせ、羽田空港行を京急川崎に振り向かせ、空港線内では別の車両で折り返し運転をしたり、羽田空港行き増結車を品川行きに変更し、空港線内の列車本数削減をしていた。
通常は京急川崎に行かない京成や北総の車両がかつてのように京急川崎行きになり、空港に行かないエアポート快特の京急川崎行きが運転されることは箱根駅伝の隠れた名物でもあった。
京急の羽田空港延伸の丁度28年前には昭和39年から運休の京急大師線小島新田-塩浜間が廃止されたのは何かの縁なのだろうか?これは京葉線(現在なら東海道貨物線)建設に伴ってのもので、小島新田駅が川崎寄りにその6年前に後退し、現在は跡地が道路に。
今度は旅客化された東海道貨物線が羽田空港に乗り入れようともしており、東京モノレールは廃止になるとも言われる。
京急とは永遠の親友かもしれない京成電鉄で10月にダイヤ修正を実施。最大の特徴は飛行機マークがついた種別の消滅。恐らく以前よりも意味が薄らいだこともあると思う。
京成などに今後望まれることは北総線各駅に可動式ホーム柵取り付け、新柴又付近での徐行運転解消、アクセス特急の20分間隔への増発、京成線では快速と快速特急が共存していては紛らわしいので急行がなくなったことを機に快速を急行に改称、北総と千葉ニュータウン鉄道等の合併、3000形と全く別の形式、二代目3100形の登場等。
新3000形登場時には「3700形や京王9000系準じたものが良かった」という声があり、前面の黒の割合が高く、角張った形状が悪く、数年後に登場するであろう新3100形は車内の照明をLED化して、高級感を出すため乗降扉の車内側には化粧板貼り付け、前面形状は小田急新4000形みたいなものにするとなおよい。
車両番号がハイフンつきでは京成らしさがなく、遠方からの視認性や区別がつきにくくてわかりづらかったり紛らわしかったりするので原点回帰のためにも二代目3100形はハイフンなしの従来方式による車両番号付与方法がよく、車体側面の番号は東急新5000系式ならば製造費低減が可能。
北総でも新京成等でも番号に十分余裕がありながらなぜかハイフンつき車号を使用しているのはおかしい。
最近だと「もう9000番台の車両は造られない」と思っていたが、約13年ぶりに9000番台の車両、千葉ニュータウン鉄道9200形も造られた。こちらもやはり番号に余裕がありまくりなのに不必要にハイフンつき車号を使用。
「北総線空港延伸開業時にはもっといけている車両を」と言っても前面形状はモデルチェンジしておらず、マイナーチェンジだけは駄目で、通勤車も特急車と同様、企業の看板で斬新さと華やかさで乗客に夢を与えるものでないといけない。
前から問題になっている北総線の高額運賃問題が再燃。高額の理由として北総は千葉ニュータウン開発の関係で設立された三セクで千葉ニュータウン開発の失敗等の理由があると思われ、三セクは出世から漏れた役人や出資会社社員の主要天下り先になり、京成社員や千葉県、沿線の市職員の天下り先になっている疑いもあるため京成や参加自治体は三セクを解体して天下り役人は以前勤務していた役所に戻り、元京成社員は北総の社員を連れて京成に戻らないといけない。
印西市笠神地区は平成23年3月11日の大震災で液状化現象が起きた。
戦後となると東武も都心部に乗り入れるべく、北千住-新橋間の地下鉄を計画。こちらは現在の日比谷線が実現するきっかけに。後々、電圧と軌間が一致する小田急や東急は東武の計画に興味を持ち、東武も同意して小田急や東急との相互乗り入れまで考えるようになり、東武の計画は終点を新橋から東京駅に変更。
小田急は箱根湯本発東武日光行きのロマンスカーの運転も考えていたという。
東武だとだと一時期は亀戸線亀戸から現在の総武線に乗り入れて両国橋(現両国)へへ乗り入れ、後々独自に亀戸からさらに南下して越中島を経由して新橋迄の計画を立て、埼玉県や千葉県、神奈川県を直結させようともしていた。
後には現在は「とうきょうスカイツリー」という駅名になっている旧浅草駅、後の業平橋から隅田川を渡って上野、さらに東京駅への延伸計画も立てていたが、こちらも交通調整法に邪魔された。
- 東武鉄道のひみつ/PHP研究所
- ¥1,600
- Amazon.co.jp
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング
テクノラティプロフィール