本日は建国記念の日です。建国をしのび、国を愛する心を養う国民の祝日。昭和41年から国民の祝日に。この日はかつて「紀元節」という祝日だったが、戦後になって廃止されるも、昭和26年頃から復活の動きが見られ、昭和32年以降9回の議案提出と廃案を経て、昭和41年、日附は政令で定めるものとして国民の祝日に追加。建国記念の日の日附については内閣の建国記念日審議会でも揉めたが、10人の委員のうち7人の賛成で、2月11日にするとの答申が昭和41年12月8日に提出され、翌日政令公布。「建国記念日」ではなく「記念の日」なのは、建国された日とは関係なく、単に建国されたということを記念する日であるという考えによるものだが、建国記念日と言う場合も多い。
本日は紀元節です。1873(明治5)年から1948(昭和23)年まで祝日とされ、四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていた。日本書紀による神武天皇即位の日・紀元前660年1月1日を新暦(グレゴリオ暦)に換算した2月11日を祝日と定めた。当初は1月29日だったが、翌年から2月11日に。戦後、日本国憲法の精神にそぐわないとして廃止されたが、昭和41年に「建国記念の日」として復活。1873(明治5)年11月15日、紀元前660年を元年として「皇紀○年」という年の数えかたが作られたが、現在は殆ど使われていない。
本日は文化勲章制定記念日です。昭和11年、文化勲章令が定められ、文化の発展に優れた業績をあげた各界の人に文化勲章が贈られることに。
本日は万歳三唱の日です。1889(明治22)年、帝国憲法発布の記念式典で、初めて万歳三唱が行われた。
本日は干支供養の日です。干支置物等を製作している陶磁器メーカー・中外陶園が制定。立春の直後で、十と一を組み合わせると「土」になることから。一年間大切に飾られ厄を払ってくれた干支置物に感謝し、元の土に還す日。
本日は仁丹の日です。携帯用口中清涼剤「仁丹」を製造販売している森下仁丹が制定。1893(明治26)年の同社の創業日と、1905(明治38)年の「仁丹」の発売日から。
本日はイスラム革命記念日です。信教の自由を守る日。
本日は鬼祭です。愛知県豊橋市にある安久美神戸神明社の例祭の本祭日。天下の奇祭と称され、国指定重要無形民俗文化財。
そのほかの出来事
紀元前660年 日本国の祝日、建国記念の日の由来(2月11日はグレゴリオ暦での日付)。
1167年 平清盛が、左・右大臣を経ずに一挙に太政大臣に就任。平氏政権確立。
1694年 高田馬場の決闘。中山安兵衛(後の堀部安兵衛)が舅の菅野六左衛門の仇討ちを助っ人。
1804年 甲子革令の為、文化に改元。1818年に文政に改元。
1862年 江戸幕府将軍・家茂と皇妹・和宮の婚儀を江戸城で挙行
1869年 三浦半島に日本初の洋式灯台、観音埼灯台完成。
1873年 スペイン連邦共和国宣言。第一共和政を樹立するが内紛が続く
1875年 大阪会議。大久保利通・木戸孝允・板垣退助らが会談し政治改革について協定
1881年 東京神田小柳町から出火。7700戸焼失。
1889年 「皇室典範」制定
1889年 「大日本帝国憲法」発布
1889年 文部大臣・森有礼が国粋主義者の士族・西野文太郎により刺殺。翌日死亡。
1890年 軍人・軍属の戦功に対して与えられる「金鵄勲章」制定
1892年 福島少佐がシベリア単騎横断出発
1903年 川上音二郎と川上貞奴が日本で初めてシェークスピアの『オセロー』上演
1908年 御木本幸吉が真円真珠養殖法の特許を取得
1908年 諏訪湖一周氷滑大会開催。日本初の正式競技会。
1909年 第1回諏訪湖一周スケート大会開催。日本初の近代的なスケート競技会
1911年 京浜地区で速達郵便取扱開始。料金6銭。
1913年 大正政変。桂太郎内閣総辞職
1913年 日本結核予防協会設立
1920年 松竹キネマ設立。現在の松竹。
1920年 東京で普通選挙要求デモ大行進。111団体、7500人参加
1920年 愛媛県越智郡今治町・日吉村が合併・市制施行して今治市に
1921年 グリコキャラメル発売
1922年 1粒300mがキャッチコピーのグリコが三越百貨店で。
1922年 長野県下諏訪町で日本初のフィギュアスケート競技会開催
1928年 第2回冬季オリンピック・サンモリッツ大会が開幕。日本初参加。
1929年 ムッソリーニとローマ教皇が「ラテラノ条約」を締結。「バチカン市国」成立
1929年 岡山県苫田郡津山町・津山東町・西苫田村・二宮村・院庄村、久米郡福岡村が合併・市制施行して津山市に。
1933年 千葉県海上郡銚子町・本銚子町・西銚子町・豊浦村が合併・市制施行して銚子市に
1933年 宮崎県東臼杵郡延岡町が市制施行して延岡市に
1934年 埼玉県北足立郡浦和町が市制施行して浦和市に。2001年大宮市・与野市と合併して「さいたま市」となり消滅。
1935年 東京・築地で東京市中央卸売市場業務開始
1935年 愛媛県西宇和郡八幡浜町・神山町・千丈村・舌田村が合併・市制施行して八幡浜市に
1937年 文化の発展に業績のあった人に文化勲章授与決定
1937年 滋賀県犬上郡彦根町・松原村・青波村・北青柳村・福満村・千本村が合併・市制施行して彦根市に
1940年 改正「朝鮮民事令」施行。朝鮮人の創氏改名が始る
1940年 皇紀2600年紀元節の詔書発布。全国の神社で祭礼
1940年 兵庫県津名郡洲本町が市制施行して洲本市に
1940年 兵庫県飾磨郡飾磨町が市制施行して飾磨市に。1946年姫路市と合併して消滅。
1940年 鹿児島県薩摩郡川内町が市制施行して川内市に。2004年に合併して薩摩川内市となり消滅。
1941年 岩手県下閉伊郡宮古町・山口村・千徳村・磯鶏村が合併・市制施行して宮古市に。
1942年 長崎県東彼杵郡大村町・三浦村・鈴田村・萱瀬村・福重村・松原村が合併・市制施行して大村市に。
1942年 熊本県球磨郡人吉町・藍田村・西瀬村・中原村が合併・市制施行して人吉市に
1943年 理化学研究所が粒子加速器・大サイクロトロン完成
1945年 ヤルタ会談終了
1947年 北海道網走郡網走町の一部が分離・市制施行して網走市に
1954年 茨城県新治郡石岡町が市制施行して石岡市に
1954年 栃木県上都賀郡日光町・小来川村が合併・市制施行して日光市に
1955年 静岡県駿東郡御殿場町・富士岡村・原里村・玉穂村・印野村が合併・市制施行して御殿場市に
1956年 奈良県高市郡八木町・畝傍町・今井町・真菅村・鴨公村、磯城郡耳成村が合併・市制施行して橿原市に
1959年 和製ポップス歌手のザ・ピーナッツが「日劇コーラスパレード」でデビュー。
1959年 「紀元節奉祝建国祭大会」参加直後の右翼が、批判的発言をした三笠宮崇仁親王邸に押しかけ。
1967年 石川県加賀市の国道8号沿いに8番らーめん第1号店が開店。以後北陸3県を代表するラーメンチェーン店に。
1970年 東大宇宙航空研究所が国産初の人工衛星「おおすみ」打ち上げ成功。世界で4番目。
1975年 サッチャーがイギリス保守党の党首に。イギリス初の女性党首。
1977年 革労協書記長内ゲバ殺人事件。
1979年 ホメイニ師率いる革命軍が首都・テヘランを掌握。イラン革命政権成立。
1981年 宇宙開発事業団が技術試験衛星「きく3号」を打ち上げ
1987年 フィリピンのアキノ政権が新憲法公布
1989年 バンドブームを起こしたTBS「平成名物TV・いかすバンド天国」放送開始(視聴率低迷や不祥事が絡んで平成2年12月29日終了)
1990年 南アフリカで政治犯として捕えられていたアフリカ民族会議の最高指導者ネルソン・マンデラ釈放
1992年 宇宙開発事業団が資源探査衛星「ふよう1号」打ち上げ
1998年 長野オリンピックのモーグル女子決勝で里谷多英優勝。冬季大会で日本人女子初金メダル。
2000年 宮城県亘理郡山元町にある、社台レースホース山元トレーニングセンターの中の厩舎から出火し、小田切有一所有馬エガオヲミセテをなど現役競走馬22頭焼死。
2002年 千葉県柏市・我孫子市など4市2町の市外局番が「0471」から「04」に変更。
2004年 吉野家、アメリカ産牛肉のBSEによる禁輸処置が長引き在庫がなくなり、牛丼販売の一時全面停止に。
2005年 吉野家、冷凍されていたアメリカ産牛肉150トンを使用し、ちょうど一年ぶりに一日だけ牛丼販売を再開。全国千店舗で計150万食販売。
2005年 ウィキペディア日本語版が10万項目達成。
2005年 青森県西津軽郡木造町・森田村・柏村・稲垣村・車力村が合併・市制施行してつがる市に。
2005年 滋賀県八日市市、神崎郡永源寺町・五個荘町、愛知郡愛東町・湖東町が合併して東近江市に。
2005年 熊本県阿蘇郡一の宮町・阿蘇町・波野村が合併・市制施行して阿蘇市に。
2006年 東京都葛飾区亀有駅前に両津勘吉像除幕式
2006年 東京都渋谷区神宮前の表参道の同潤会青山アパート跡地に表参道ヒルズ開業。
2006年 市町村合併で新たに洲本市(兵庫県)、宮若市(福岡県)誕生。
2007年 韓国・麗水市で麗水外国人保護所火災事故
2011年 エジプト革命。ムバラク大統領辞任