本日はバッテリーの日です。日本蓄電池工業会(現電池工業会)が昭和60年に「カーバッテリーの日」として制定。平成3年に「バッテリーの日」と名称変更。野球のバッテリーの守備位置が数字で1と2であらわされるためで、この日に電池工業会ではセ・パ両リーグから最優秀バッテリー1組ずつを選考し表彰。
また、日本乾電池工業会(電池工業会)が昭和61に制定した記念日としては11月11日も「電池の日」というのもあり、数字を漢字で書いた「十一十一」が「プラス・マイナス・プラス・マイナス」に見えることに由来。
- SANYO USB出力付きリチウムイオンバッテリー (専用高容量リチウムイオン電池使用) KB.../三洋電機
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- SANYO USB出力付きリチウムイオンバッテリー (高容量リチウムイオン3.7V5400mA.../三洋電機
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- Panasonic USB対応モバイル電源パック リチウムイオン5400 ブラック QE-PL.../パナソニック
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- SANYO NEW eneloop 急速充電器セット(単3形4個セット) N-TGR01AS/三洋電機
- ¥3,980
- Amazon.co.jp
- SANYO NEW eneloop 限定8色パック 単3形8本 HR-3UTGB-8C/三洋電機
- ¥3,980
- Amazon.co.jp
本日は漢字の日です。日本漢字能力検定協会(漢検)が平成7年制定。「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字1字)の語呂合わせ。毎年、その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字」を全国から募集し、この日に京都の清水寺で発表。自分は漢字検定二級取得。一級試験に二度立ち向かったが、両者とも失敗。
- 10日間でできる漢検練習問題 3級 改訂版/著者不明
- ¥525
- Amazon.co.jp
- 完全征服「漢検」準1級/著者不明
- ¥1,365
- Amazon.co.jp
- 漢検過去8級問題集〈平成23年度版〉/著者不明
- ¥945
- Amazon.co.jp
- 漢検過去3級問題集〈平成23年度版〉/著者不明
- ¥1,155
- Amazon.co.jp
- 漢検過去2級問題集〈平成23年度版〉/著者不明
- ¥1,260
- Amazon.co.jp
本日はダズンローズデーです。ブライダルファッションの第一人者・桂由美さんと内田和子さんが提唱。12本の薔薇を愛情の印として恋人に贈る日。
本日は児童福祉法公布記念日です。昭和22年、「児童福祉法」公布。翌年1月1日から一部規定を除いて施行され、4月1日から全面施行。
本日はロシア憲法記念日です。1993年のこの日、ロシア憲法制定のための国民投票が実施され、ロシア憲法採択。
本日はケニア独立記念日です。1963年のこの日、ケニアがイギリスから独立。
本日はトルクメニスタン中立の日です。1995年のこの日、国連総会でトルクメニスタンの永世中立宣言承認。
そのほかの出来事
316年 西晋滅亡。
1568年 武田信玄が駿府の今川氏眞攻撃
1609年 有馬晴信が、長崎に入港していたポルトガル船マードレ・デ・デウス号焼き打ち。前年マカオで朱印船が焼かれたことへの報復。
1862年 高杉晋作らが、品川に建設中のイギリス公使館焼き打ち。
1893年 摂津鉄道尼ヶ崎-池田間(現JR西日本福知山線)開業
1901年 イタリアのマルコーニが大西洋を横断する米英間の無線通信成功
1916年 ドイツ政府がアメリカに第一次大戦休戦の仲介申し入れ
1925年 ピストルを手に12件の強盗を働き3人を殺害して逃走中だった「ピス健」森上健次こと大西性次郎が東京で逮捕
1935年 農林大臣官邸でジンギスカン鍋試食会
1936年 西安事件。抗日民族統一戦線に呼応した張学良が、西安に来た蒋介石軟禁。25日解放。
1939年 「軍事機密保護法施行規則」改正。東京でビル・高台など高所からの俯瞰撮影禁止。
1941年 ルーマニア・ブリガリアなどが対米英宣戦布告
1941年 支那事変(日中戦争)からの一連の戦争を総称して「大東亜戦争」と呼ぶことを閣議決定
1945年 GHQが「忠臣蔵」などの仇討ち・心中物の芝居の上演禁止指令
1950年 福島県沼沢村(現金山町)の発電所工事現場でケーブルカー墜落。死者15人。
1956年 日本の国連加盟が安保理の全会一致で決定
1961年 三無事件。池田首相ら要人を暗殺するクーデター計画が発覚。旧軍人ら13人逮捕。
1979年 国鉄宮崎実験線でリニアモーターカーが504km/h達成。初の500km/h。
1980年 最高裁が「免田事件」再審決定
1980年 日本の自動車生産が1100万台を突破しアメリカを抜いて世界一
1983年 YMOが武道館で「散会」コンサート
1983年 クウェートの米・仏大使館に爆弾車が突入。7人死亡
1988年 岩波書店が絵本「ちびくろサンボ」を黒人差別と判断して絶版
1990年 湾岸戦争でイラクに身柄拘束されていた人など155人が特別機で帰国
1994年 オウム真理教による会社員VX殺害事件(被害者は12月22日死亡)。
1996年 イラクでフセイン大統領の長男、ウダイの暗殺未遂事件起こる。
2000年 米大統領選のフロリダ州での票の集計をめぐる訴訟(ブッシュ対ゴア事件)で、連邦最高裁が票の再集計を禁止する判決を出し、ジョージ・W・ブッシュ当選確定。
2000年 都営地下鉄大江戸線が全通。
2002年 ウィキペディアの姉妹プロジェクトウィクショナリー活動開始。
2003年 ポール・マーティンが第21代カナダ首相就任。
2004年 プレイステーション・ポータブル(PSP)発売をソニーが開始。
2004年 山口県防府市でコミュニティFM局エフエムわっしょい開局
2008年 日本でPS3の3Dオンライン・ユーザーコミュニティサービス「PlayStation Home」開始。
2009年 アガサ・クリスティの推理小説でも知られる夜行列車「オリエント急行」廃止(戦争による停止や路線変更等を経ながら欧州鉄道史に輝かしい足跡を残してきたが、夜行の費用が高いこともあり、126年の歴史に幕。1883年運行開始。1930年代の最盛時にはフランスのパリとトルコのイスタンブールを結んでいたが、第二次大戦後は車や飛行機の発達で縮小の一途を辿り、2001年にパリ-ウィーン間に、07年にはフランスのストラスブール-ウィーン間に短縮し、当日午前8時59分にストラスブール着の列車を最後に時刻表から完全消滅)。
今後は光が丘からの大江戸線延伸が予定され、練馬区内では都市計画道路補助230号線と一体となって整備予定。現在は用地買収や測量が行われ、途中2駅設置予定。埼玉県新座市は非公式に新座市内への1駅設置と車庫建設を提案しているというが、問題は東武や西武との競合か?
- 歩く、東京 大江戸線 (エイムック 1719 沿線お散歩ガイド)/著者不明
- ¥880
- Amazon.co.jp
- ミラクル☆トレイン-大江戸線へようこそ- 公式ビジュアルファンブック (B’sLOG COLL.../著者不明
- ¥2,625
- Amazon.co.jp
- 平将門魔方陣 (河出文庫―文芸COLLECTION)/加門 七海
- ¥509
- Amazon.co.jp
- 帝都東京・隠された地下網の秘密 (新潮文庫)/秋庭 俊
- ¥660
- Amazon.co.jp
- 東京都 新宿区 (地域批評シリーズ日本の特別地域5) (地域批評シリーズ日本の特別地域 5)/昼間 たかし
- ¥1,260
- Amazon.co.jp
- ミラクル☆トレイン (PASH!COMICS)/著者不明
- ¥980
- Amazon.co.jp
大江戸線は大泉学園町から南下して世田谷区を経由し都庁前に戻る8の字運転も構想されたこともあり、都庁前の引き上げ線は世田谷区方面に延伸できる構造だが正式計画はない。
地下鉄12号線は答申第15号に基づき、昭和49年8月に全線(現在の光が丘-都庁前間全線と放射部及び環状部)の免許を取得し、昭和60年頃の全線開業を目標に計画を進めていた。この時点では新宿線と同様20m車10連での運転を予定していたが、昭和48年の石油危機による社会情勢急変や交通局の財政悪化から計画を一時凍結。その後昭和53年5月に東京都知事の諮問機関である東京都交通問題対策会議で、12号線は再度交通需要の予測を行い、路線立地、交通機関の構造、経済性、補助制度等を検討の上、建設を提言され、グラントハイツ跡地(光が丘地区)に大規模住宅団地建設をはじめとした再開発が決まり、交通網整備の必要性が高まったり、東京都が昭和57年12月に策定した「東京都長期計画」の10ヵ年計画で12号線建設を決定。特に、この時点で需要や建設費の見直しを行い、16.5mの小型車による8連を運行することに変更し、トンネル断面と駅設備縮小を決め、環状部は早期建設と全線同時開業の必要性があり、資金面などで柔軟に対応できる三セク方式で建設になり、昭和63年7月に東京都地下鉄建設が設立され、第3種事業者として環状部の建設を行い、同社が建設と製造した施設と車両は東京都交通局が長期分割支払いで譲受し、放射部と一体経営となり、昭和61年4月に12号線用車両である12-000形試作車(都営地下鉄初のインバータ制御方式で、主電動機は小型誘導電動機を使用。)が造られ、当時の浅草線馬込検車場で新技術試験も含めた小断面地下鉄としての試験を実施。この車両は検車場内で走行速度が制限されるため、浅草線の終電後に西馬込-戸越間で高速試験を実施。昭和62年6月には地下鉄12号線建設推進本部が「現在開発が進んでいるリニアモーター車両のメリットも大きいので、昭和62年3月に開始されたリニアモーター車両の試験状況や車両技術の動向を踏まえ、今後車両の駆動方式(リニアモーター方式・回転形モーター方式)について放射部車両の製作時期までに決定」とされ、東京都交通局では昭和63年に12-000形試作車をリニアモーター車へ改造し、同年4月から馬込検車場でリニアモーター方式の試験を開始。この結果を踏まえ、昭和63年12月21日に12号線全線にリニア式採用を決定。
平成3年12月の開業当初は都市計画路線名の「12号線」のまま営業を行っていたが、平成11年8月初旬、平成12年4月20日の新宿-国立競技場間先行開業を発表するとともに、当時のセリーグ会長、高原須美子を委員長とする都営地下鉄12号線路線名称選考委員会によって路線名公募が行われた。その結果、同年11月末、応募が多かった候補の一つ「東京環状線」(愛称「ゆめもぐら」)を第一候補としたが、東京都知事の石原慎太郎氏は「寝てても何回まわっても同じ所に戻ってくるのを環状線って言うんだよ」、「紛らわしくて山手線(JR東日本)とか大阪環状線(JR西日本)を使っている人に迷惑」等として難色を示し、再選考を指示するとともに、「俺は『大江戸線』なんてのがいいと思う」と第2位得票の案を推したため、交通局は委員会に陳謝の上、愛称案だった「ゆめもぐら」も含め選考を白紙に戻した上で選考し直した結果、同年12月15日の委員会で大多数の支持を得て「大江戸線」に決定。当初は新宿などは江戸の範囲の外部にあたるとして議論があったが、交通局では路線がこれを囲むように走ることと、「大」を付けるで地理的、経済的、文化的な広がりを表現できるとして委員会を説得し、決定。
最も多かった名称は「都庁線」だった。自分も友人の薦めで応募し、「麻布線」、「練馬線」、「光が丘線」と書いて応募。ほかには「東京線」、「6の字線」、「ループシックス」、「新世紀線」、「21世紀線」等も候補だった。
当初は「初乗りを1000円にしないと採算が取れない」と東京新聞で言われた。開業しても不採算路線になるだけとして、当時就任したばかりの石原慎太郎東京都知事にとって最大の悩みの種と思われたが、現在は沿線で住宅が急増し、どうにか浅草線や新宿線と共に採算性が良くなっている。
問題としては、高層住宅や高層建築の増えすぎがあるが、解体費用も結構高いのにも無視しており、他国では高層建築増加を疑問視する声が出ながら日本では少ないから問題は問題としないといけないと同時に高層・超高層建築は減らさないといけない。電波障害や日照権も無視できないためで、汐留が貨物駅だった頃は海からの風で都心が冷やされたが、現在は高層建築が壁になっているという問題が指摘されながらまだまだ再開発されており、「東京にこれ以上に高層建築を造るな」と訴えていきたい。高層建築は上の階の人が犠牲になりやすく、安全性が心配で、住宅地だけでなくあちこちに建てられ、住環境や景観を壊しており、東京都は新たなる建築をあまりにも容認しすぎで、地上げ屋も多くいること。
東京の熱が海風で荒川に沿って埼玉県熊谷市へ持って行かれ、熱中症患者や死者が増えたこともあり、老朽化と維持費の増大を待って、高層・超高層建築の削減は必要。東京都心以外でビル空室率が上昇する最大の原因は高層建築の過剰供給で、先進国との比較では日本は景観を無視した政策をとりすぎ。
大江戸線環状部の多くは都電の跡をなぞっている。惜しまれてならないのが荒川線以外の都電廃止。故実相寺昭雄映画監督は荒川線以外の廃止を非難し、旧城東電車も専用軌道が多かったのだから残せばよかったとか、都電はお年寄りに優しいだけでなくヒートアイランド現象にも無縁だったとか、都電を復興しなければ未来の東京は惨めになると語った。現在も江東区東陽町辺りだとバス乗車率が高いため都電廃止は誤りとの声が絶えないが、廃止を進めたかった理由は、都電は進路が固定されているので自由な進路を作れないことや、地下鉄やバスに代替を進めて都電とバス、地下鉄の中から都電をなくして経営合理化のため。
一番悪かったのは、当時東京都知事に在任していた故美濃部亮吉氏で、故美濃部氏以外だったら多くの都電廃止はなかったといわれている。
欧米では地下鉄が開業しても路面電車を補完用として残す都市もあり、高価な地下鉄建設を辞めてすぐスクラップビルドに方向転換している程で、モノレールや新交通が嫌われ、逆に日本では夜行列車と共に路面電車を安易に廃止しすぎが惜しまれている。
東京だと大塚や亀戸には未だ地下鉄が無く、地下鉄が完全に都電の代替を果たしておらず、とにかく多くの路線が残って貰いたかった。
欧米では路面電車に立体化や高速化を容認し、日本でも神戸市電の立体化で高速化を昭和37年に発表したが、当時の運輸省も建設省も理解できなかったせいか、注目されても実現できなかった。日本は古い物を捨てるという体質が古くからあり、未だ悪い伝統が終わっていない。
廃止を考える前には線路に特定財源設置、周辺住民への意識改革、企業や自治体等が運行を支える株式発行と利用促進協議会設置と利用促進運動実施、他者や専門家とで合理化や増収の協議会実施、緊急増収対策委員会設置、潜在能力の最大限活用、社有財産貸出、国が公務員の人件費を中小企業並みに削減、新規出資者開拓等による授権資本充足、金融機関から安定的に資金調達できる環境整備、不正乗車で通常の十倍以上の運賃徴収、もっと企業などに使って貰えるようダイヤ改善等が必要だった。某書籍では、都電を残し、軌道内自動車進入禁止と電車優先信号設置、高性能車投入で地下鉄の3分の1程の時間で移動でき、地下鉄より3倍便利な面交通機関として生まれ変わったという調査結果も。
現在では「銀座LRT研究会」もあり、銀座に早期にLRT導入を期待したいし、江東区でLRT事業も考えられている。
TBSも大江戸線に肖り、当時は原田龍二氏主演の「大江戸を駈ける」という時代劇が放送されていたため、大江戸線某駅でPR行事が行われていたが、「大江戸線とは何?」と思われたり、既に全通していると思い込まれて大江戸線で会場まで行こうとしていた者までいたという。
当時12チャンネルのテレ東では大江戸線に肖ったキャンペーンも行っていた。
平成12年12月30日にTBSで放送された「SAMBA・TV」の中の「クイズダービー」では、「2000年に開通した東京の地下鉄大江戸線にはユニークなポスターがあります。その前を通ると「オオエドセン~♪」と聞こえる外国の有名な曲は何でしょう?」という問題が出された。正解は「聖者の更新」。高い正解率で名を馳せ、中央に座っていた故はらたいら氏だけがなぜか不正解(「You're My Sunshine」と書いた)。自分だとこれまでこのポスターを知らなかった。篠沢秀雄氏は学習院大学に程近いせいか、落合南長崎駅近くに住んでいると、同番組内で話をしていた。また、5枠の席の石坂浩二氏は「聖者が町にやってくる」で正解となっていた。
平成20年に上映された映画「20世紀少年」では地下のアジトに大江戸線の車庫が使用されていた。渋谷にあると設定されていたが、銀座線は第三軌条方式で、下から電気を取っていて感電の恐れがあるため銀座線の車庫を使用しなかった(実際の銀座線の車庫はマークシティーの中)。
平成19年2月15日の都議会一般質問では松澤俊夫交通局長が輸送力増強のため車両増備や信号改良による列車増発を検討していることを明らかに。平成22年度に12-600形2編成の車両増備を計画しているが、平成22年2月22日に発表された「東京都交通局次期経営計画ステップアップ2010」では平成23年度に訂正。
平成23年度からホームドアを全駅に順次設置し、平成24年度末までに完了予定。都営地下鉄でのホームドア導入は三田線に次いで2路線目(こちらも東京都交通局次期経営計画ステップアップ2010」の中で発表。)で、最初の導入駅は平成23年4月23日の清澄白河。他駅でも準備工事や設置が進行中(まもなく上の写真のような構図は撮れなくなる)。
平成23年2月4日、東京地下鉄と都営地下鉄の経営一元化を巡る国と東京都の協議会で東京メトロ千代田線湯島と上野御徒町を乗換駅に指定を検討しているとされた。
現在ではエイトライナーなる路線も計画。練馬春日町が大江戸線との乗換駅となる。イメージイラストで大江戸線の車両にそっくりな車両が描かれ、大型車を走らせるほどの需要はなく、一列車辺りの乗客数が東急池上・多摩川線や日暮里舎人ライナーとほぼ同程度になると思われることから、エイトライナーは大江戸線と同じリニア式ミニ地下鉄の規格で造られると思われる(16.5m車4連程度だろう)。
エイトライナーは、環八通りの地下等に羽田空港と赤羽を結び、大田区、世田谷区、杉並区、練馬区、板橋区、北区を通る約43kmの環状線計画で、現在、山手線と南武線、武蔵野線の間に環状線がないことから、環八に新たな環状線を造ることで交通分散や円滑化、環八沿線の発展促進を狙っている。
足立区、葛飾区、江戸川区、北区のメトロセブン構想もあり、両線は赤羽で連絡か直通の予定で、東急多摩川線を利用し、羽田空港と東急東横線方面とを結ぶ蒲蒲線計画もある。
現在の環八は渋滞になりやすい地点が多く、環八と交差する京急蒲田第5踏切道が平成22年に京急線高架化で廃止されるなど、渋滞緩和対策はとられてはいるが、高井戸-荻窪間にある川南交差点を始め、まだまだ渋滞起点箇所があるなど完全整備されず、環八付近は東西に走る路線が多い中で環状線がなく、羽田空港に行くなら山手線等で迂回が必要で、構想の一つとして東京ディズニーランド直行案もあり、集客面で長所は大きいが、タクシーやバスなどが使われなくなる可能性があるため、今後の実現に向けて建設費だけでなくバスやタクシーとの兼ね合いも重要。
エイトライナーやメトロセブンの計画や構想の前身といえなくもないものでは、東京山手急行電鉄なるものもあった。東京山手急行電鉄が実現していれば放射状路線の混雑緩和がなされ、東京の都市構造はもっと違っていたと言われる。
大井町を起点とし、雪ヶ谷、自由ヶ丘、駒沢、梅ヶ丘、明大前、中野、新井薬師前、江古田、下板橋、板橋、田端、北千住付近、寺島町(今ならば東向島付近)、大島町、砂町を経由して洲崎に至る予定だった。また、1925年に東京特別都市計画高速鉄道網として東京地下鉄道が計画していた現在の銀座線新橋駅以北の他、東京市(昭和18年に東京府との合同で東京都に)が4本の路線を計画し、その中に5号線として池袋-一ツ橋-永楽町(東京駅)-中橋広小路-永代橋-洲崎間という路線があったが、東京山手急行電鉄は5号線と直通運転も計画していたといわれる。
東京山手急行電鉄計画の名残として、井の頭線が京王線と玉川上水の下を潜る明大前付近の構造物に複々線分の用地があるが、これは井の頭線とともに東京山手急行電鉄が通るのを考慮したためと言われている。
東京では1925年に山手線の環状運転が開始されていたが、沿線の更なる発展を見込み、山手線の外周にもう一つの環状線形成が考え出され、当時の鉄道省文書(帝都電鉄の綴)にも東京郊外の環状線計画について検討が行われた記録が残されている。1926年9月に免許申請がなされ、昭和2年に免許交付を受けたが、当時は昭和金融恐慌が起こるなど不景気だったため発起人にはこれだけの新線建設の資金はなく、ほぼ全線を掘割で建設予定だったなど建設費が高額で、交差する各線との協議が必要など明らかに杜撰な計画だった。掘割にしたのは発生する残土で沿線の湿地を埋め立てて住宅地として分譲する計画があったためで実際に住宅開発を行うための「東京山手急行証券」という子会社もあった。そのため、鬼怒川水力電気の総帥であり小田原急行鉄道(現在の小田急電鉄の前身)を経営していた故利光鶴松氏の傘下に入り、増資を行って建設の機会を待つことに。ほぼ同時期の昭和3年、現在の京王井の頭線に当たる渋谷-吉祥寺駅間の免許を城西電気鉄道(後に渋谷急行電鉄と改称)という会社が得ていたが、こちらも建設資金がなく、同様に利光傘下に。東京山手急行電鉄を改称した東京郊外鉄道に渋谷急行電鉄を合併させたが、当時は小田原急行鉄道も現在の小田原線を昭和2年に開業させたばかりで、更に乗客が伸びず苦心し、東京郊外鉄道環状線を建設するだけの余力がなかったため、比較的建設が容易と見られた渋谷急行電鉄を先行開業させるとして社名を帝都電鉄と改称し、昭和8-9年に順次開業させるも、東京山手急行電鉄が保有していた免許線建設も諦めず、昭和11年には東部区間の免許を失効させて終点を駒込に変え、大井町-駒込駅間の施行免許を得た。駒込以西だけとしたのは、東部には既に常磐線や東武伊勢崎線・亀戸線もあり、昭和8年に京成線が開業した影響と思われるが、日中戦争が昭和12年に勃発して次第に戦時体制となる中、山東半島における金鉱開発に失敗し、日本発送電の発足で鬼怒川水力電気の電力事業を失うなど利光の事業環境が一層悪化し、東京山手急行電鉄免許線建設が無理となり、帝都電鉄が小田急に統合された昭和15年、施行許可を得た残り区間の免許も失効。
鶴見-経堂-下高井戸-西永福-荻窪-下井草-練馬-川口-金町間に東京山手急行電鉄より更に1つ大きい環状線である「大東京鉄道」等の計画もあったが、こちらも昭和11年頃免許失効。