Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

本日は鉄道電化の日です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
-ef5861


本日は鉄道電化の日です。鉄道電化協会が昭和39年制定。昭和31年のこの日、米原-京都間が電化され、東海道線全線電化完成。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
-fujihayabusa-yurakucho


同年同日、日本初の寝台特急「あさかぜ」(写真は「富士」)も登場。当初は寄せ集めの旧型客車を繋げた編成で、元祖ブルートレインである20系客車登場迄二年待たないといけなかった。


草木も眠る丑三つ時に大阪を通過する列車など使われるわけないと大阪地区から大反対があり「ならば梅田貨物線を経由させる?」という冗談交じりの話まで出たというが、蓋を開けてみれば博多等に午前中到着できることが受け、常識破りが意外に成功に結びつくという好例を示した。

TOMIX Nゲージ 92832 24系25形 (あさかぜ・JR西日本仕様) セット/トミーテック
Image may be NSFW.
Clik here to view.
¥15,540
Amazon.co.jp


以前から夜行列車は淘汰される傾向にあるが、今後はJR九州と同様に観光寝台列車をJR東日本や西日本でも計画しているが、各地でローカル線や路面電車ともに夜行列車は廃止しすぎで、今のままでは将来が惨めに。


指定席のみで使えるようにするとか、急行や特急の快速格下げ等が必要だったが今からでも遅くなく、郷愁溢れる列車の良さをもっと伝える必要があり、廃止直前にも存続希望の声が多く復活希望の声も。


夜勤職員数や夜勤手当の削減等が成長を阻害し退化させ、内容が以前より悪くなった面もあり、航空機や新幹線、高速バスにできないことを多く取り入れた車両が必要だった。


従来の常識を打ち破る内容や輸送も可能で、ゆっくり旅が楽しめ、利用者減が続いていたとしてもスローライフ社会が到来しつつある時代だからこそニーズが高まっていた筈で、新幹線に収斂していては駄目で、移動手段の選択肢が減る。


本来は遅い旅があってもよく、欧米では寝台列車が多数残り、旅を楽しむ人たちやバックパッカ-が大人気なので各自治体では議会で復活を取り沙汰して復活への活動が必要。


線路を走る列車の役割は本来非常に大きく、道路は画期的に輸送力や内容、利便性の向上が期待できず、寝台列車は面識ない人同士が互いに意思や感情、思考を伝達し合えるのが魅力。


夜行列車は運賃と特急料金、寝台料金の合算となる料金体系や地域分割で各社が運行費に見合った収益を得られなくなり、ダイヤ設定、陳腐化で次第に支持を失っていったが、夜行バスなら高速道整備による速達化、バスの座席や設備、乗り心地等の質的向上は目覚ましく対抗できなくなり、夜行列車が駆逐され、夜行の旅はバスが主役となっているのは問題。


線路や駅舎、信号等の管理の必要性があるのも誤りで、上下分離方式で国鉄分割民営化当初から行わなければいけなかった。


実態は週末辺りで満員に近い状態だったこともしばしばで、潜在需要も商機も多かったのに機会を最大限生かし切れなかったが、4年すれば分割民営化30周年となるなら問題解消のためJR同士の統合を考えてよい。


統合で亀山や下関等で全列車分断の問題が解消され、JR貨物による甲種輸送回数が削減でき、運賃計算上からも好都合で、関東の車両を関西へ転用できて車両の有効利用にもなる。


在来線は東日本で新幹線は西日本が経営すればいいとされ西日本と九州の統合は経済効果も。


自動改札普及等で係員が旅客に相対する場面自体著しく減少もあるが多様な企画乗車券が発売されても周遊券や周遊切符みたいに使用条件が厳しくなって国鉄時代より使いづらくなったものもあり、各社間の繋がりが薄れ、下関等を跨る列車は分割民営化前と同様に直通運転が継続されても平成21年3月に全廃され、会社間跨りで不便を強いられることが増え、思惑の違いから改善が進まなかったこともあるためJRとJRの統合の声に大賛成。


日本の旅客列車は動力集中方式が殆ど淘汰されたが、動力集中方式は客車と貨車当たりの有効積載量に優れ、点検に労力が無く、車内での騒音や振動が少なく、走行機器がないため柔軟に増結と減車ができ、2階建車導入が比較的容易で、機関車交換で違う電化方式の区間や非電化区間への乗り入れに有利で、機関車が先頭なら正面衝突時でも乗客被害が軽減できる。


客車と貨車当たりの有効積載量に優れ、点検に労力が無く、車内での騒音や振動が少なく、走行機器がないため柔軟に増結と減車ができ、2階建車導入が比較的容易で、機関車交換で違う電化方式の区間や非電化区間への乗り入れに有利で、機関車が先頭なら正面衝突時でも乗客被害が軽減できることから動力集中方式の見直し論もある。非電化区間では5両以上、直流電化区間では12両以上、交流電化区間では10両以上なら車両増備費が安い。


同年同日、青大将塗色の「つばめ」、「はと」も登場。全線電化で東京-大阪駅間で7時間30分に「つばめ」と「はと」が時間短縮。塗色変更の情報を知っているのが殆どいなかったため驚いた人が多かったという。


客車とEF58電気機関車は従来標準色だった葡萄色2号から淡緑5号に塗り替えられた。当初は機関車の下部だけでなく客車の窓の下にも黄帯を入れたかったが時間がなかったため省略。


淡緑5号は退色が激しく、汚れも目立ち、「こだま」などに使用されていた151系の増投入もあり、4年という短命に。 マッハや日光モデルでは以前から正しい色調に近い青大将色を発売していたが、Nゲージャー泣かせの色でもあった。


金属用塗料があってもプラスチックに塗れないのが難点だったが、別の車両で金属用塗料をプラ車体に使用していた例があった。それも「プラが溶ける心配もある」としながらグリーンマックスの灰色を下地としてからグンゼの薄め液で薄めて吹き付けていた。


当時だと青大将色は森田やジェイズの塗料が発売されるのを待つか、東急グリーンと伊豆急ペールブルーを適当に混ぜるか、グリーンマックスの京阪ライトグリーンやグンゼのイスラエル空軍色等で代用しかなかった。


昭和の頃にも加藤が青大将色の客車と機関車を発売していたことがあったが、現行製品より白味が強い。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
080823_115511.jpg


こちらは東京総合車両センター。「大井工場」から改名するための費用があれば、もっと違うことに金を使ったほうがよかった。JR東日本は総じて金の使い方などを誤りすぎで、現在の名称は長々しく「東京」は広範囲地名なのでどこにあるかわからないようなもので「センター」等の英単語を日本人が多用することは感心できない。


左側の車両は半世紀も使われているEF5861。ロイヤルエンジンという通称もあり、ファンの人気者。今後どうなるかが心配で解体を免れてほしい。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
-negishiline


同年同日、山手・京浜東北線分離運転も開始。京浜東北線は正式路線名でなく通称。京浜東北線の通称があっても京浜線と呼ぶ人がいるが、これは東北地方へ行かないとか、東北では田舎の印象になるとか、名前が長いという理由があるためと思われる。


東海道全線電化より山手・京浜東北線分離運転開始のほうが喜びが勝っていたとも言われる。昭和31年11月19日は月曜日で、通勤客の混乱を極力抑えたくて月曜に改正を行ったという。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
-090607_095335.jpg


撮影場所はPASSPO☆ 白担当キャプテン根岸愛ちゃん の根岸線根岸駅(神奈川県横浜市磯子区)。あいぽんは根岸線や根岸駅周辺地域と無関係で、出身地は埼玉県入間郡毛呂山町。

E233系 京浜東北線 快速 (大宮~大船) [DVD]/Teichiku Entertainment =dvd=
Image may be NSFW.
Clik here to view.
¥3,990
Amazon.co.jp


本日は世界トイレの日です。世界のトイレを研究しているシンガポールのJack Sim氏が設立したWorld Toilet Organization(世界トイレ機関、WTO)が制定。2001年の同機関の設立日。


本日は農協記念日です。全国農業協同組合中央会が昭和22年制定。「農業協同組合法」公布。


本日は緑のおばさんの日です。昭和34年、通学児童を交通事故から守るための学童擁護員(緑のおばさん)の制度スタート。


本日は国旗の日(ブラジル)です。1889年のこの日、ブラジルの国旗制定。


本日はペレの日です。ブラジル・サンパウロ市郊外のサントス市が1995年制定。1969年、サントスFCで活躍したサッカー選手・ペレが1000号ゴールの偉業達成。


本日は一茶忌です。俳諧師・小林一茶の1827(文政10)年の忌日。


本日は勇忌です。かにかく忌歌人・劇作家・小説家の吉井勇の昭和35年の忌日。かにかくに祇園は恋し……から「かにかく忌」とも。


そのほかの出来事


461年 聖ヒラリウス、ローマ教皇に就任。

1335年 新田義貞らが足利尊氏追討の為、京都出発

1493年 コロンブスがカリブ海の島・プエルトリコ発見

1566年 毛利元就が富田月山城の尼子義久を下す。尼子氏滅亡。

1620年 メイフラワー号がマサチューセッツのコッド岬到着

1789年 谷風梶之助が初の横綱土俵入り儀式の免許

1792年 フランス革命で国民公会が「友愛と援助」宣言

1863年 リンカーンがゲティスバーグでの国立戦歿者墓地奉献式典で「人民の人民による人民の為の政治」の演説

1894年 青梅鉄道(現青梅線)立川-青梅間開業

1906年 京阪電気鉄道設立

1921年 東大で第1回日本バスケット選手権大会開催

1927年 名古屋での陸軍特別大演習観兵式で、全国水平社の北原泰作二等兵が軍隊内の部落差別撤廃を天皇に直訴

1936年 堀口大學らが日本翻訳家協会設立

1945年 GHQが超国家主義的・軍国主義的・封建的な映画236本の上映禁止・焼却指令

1947年 「農業協同組合法」公布

1950年 広島で日本初の公式女子ボクシング試合開催

1956年 大相撲に九州場所が追加され年5場所に

1965年 佐藤榮作内閣が戦後初の赤字国債発行閣議決定。翌年1月29日に2590億円分発行。

1966年 横綱・栃ノ海引退。在位2年9か月で史上最短命。

1968年 沖縄嘉手納基地でB52爆発。爆風で附近の住民5人負傷。

1971年 沖縄返還協定強行採決に対し全国883か所で抗議行動。1800人逮捕。日比谷公園内のレストラン松本楼が放火で全焼。

1977年 エジプトのサダト大統領がイスラエル訪問

1980年 歌手・山口百恵と俳優・三浦友和が霊南坂教会で結婚式

1986年 日本の巨大加速器トリスタンで電子と陽電子の衝突実験成功

1997年 土井隆雄氏を乗せたスペースシャトル「コロンビア」打ち上げ

1997年 アニメ「ドラゴンボールGT」最終話放映。11年9ヶ月の長期に渡った「ドラゴンボール」シリーズ完結。

1998年 自民・自由両党の党首会談で自自聯立政権樹立合意

1998年 筑紫哲也NEWS23でビル・クリントン米大統領が市民と直接対話。

2000年 ペルーのフジモリ政権崩壊。

2003年 PHSの通信業者の事業停止としては日本初のPHS事業者アステルグループのアステル九州停波。

2006年 任天堂の据え置き型ゲーム機、Wiiが北米で発売開始。

2006年 津山線で落石による脱線事故。26人負傷。

2006年 世界最大の旅客機エアバスA380が初めて日本(成田空港)に。空港適合性試験による。11月20日午後、離日。

2010年 秋葉原駅ビルが「アトレ秋葉原」として開業。


弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。


全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング テクノラティプロフィール Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 鉄道ブログへ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 芸能ブログへ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ブログランキング・にほんブログ村へ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 地域生活ブログへ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 地域生活ブログ 関東情報へ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
rank


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles