Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

本日は世界狂犬病デーです。

$
0
0

本日は世界狂犬病デーです。平成18年に発足した狂犬病予防連盟が制定。狂犬病ワクチンの開発者であるパスツールの忌日。


狂犬病再侵入―日本国内における感染と発症のシミュレーション/地人書館
¥2,310
Amazon.co.jp

本日はプライバシーデーです。昭和39年、三島由紀夫の小説「宴のあと」でプライバシー侵害されたとして有田八郎元外務大臣が作者と発行元の新潮社を訴えていた裁判で東京地裁がプライバシー侵害を認め、三島由紀夫に損害賠償を命じる判決。日本でプライバシーが争点となった初の裁判。


プライバシー UVフェイスパウダー50/黒龍堂
¥1,260
Amazon.co.jp

本日はパソコン記念日です。昭和54年、日本電気がパーソナルコンピュータPC-8000シリーズを発売し、パソコンブームの火附け役に。


日本電気の工場は神奈川県川崎市中原区の武蔵小杉等にありますね。


中古パソコン 富士通デスクトップPC 【機種問わず】&液晶15インチ 【メーカー問わず】 ◆動.../富士通
¥価格不明
Amazon.co.jp

本日は台湾の教師節です。模範教師の表彰等が行われる。教育家でもあった孔子の誕生日であることからで、 中国では9月10日が「教師節」。


そのほかの出来事


1331年 笠置山に蘢っていた後醍醐天皇が挙兵。幕府が足利尊氏軍を指し向け、逃れた後醍醐天皇が翌日捕えられる。

1457年 長禄に改元。1460年に寛正に改元。

1629年 徳川光圀が江戸小石川の水戸藩別邸に庭園・後楽園を完成。

1722年 江戸幕府将軍・徳川吉宗が新田開発を奨励。大名領でも新田開発するよう布告。

1745年 ロンドンのドゥルーリー・レーン劇場で、後にイギリス国歌となる「God save the king」が初めて歌われる。

1781年 アメリカ独立戦争・ヨークタウン戦開始。米仏聯合軍と英軍激突。

1839年 清国とイギリスとの間で阿片戦争勃発

1872年 長浜県と大津県が合併して滋賀県に

1890年 九州鉄道博多-赤間間延伸開業(現JR九州鹿児島線)

1906年 日本エスペラント協会の第1回大会開催

1909年 東京府が北多摩郡東村山村(現東村山市)に癩診療所と全生病院開設

1913年 南京での日本人殺害事件について中国政府が正式謝罪。

1918年 大阪朝日新聞の村山龍平社長が国粋団体の暴漢に襲撃。

1921年 安田財閥の安田善次郎総帥が大磯の別邸で右翼浪人に暗殺。

1926年 京浜線で自動ドアの電車初登場(神奈川県等)

1937年 国際連盟が日本による中国の都市爆撃を非難する決議

1939年 「独ソ友好条約」締結。ポーランドの分割占領を秘密協定。

1941年 満洲・朝鮮国境の水豊ダムが営業発電開始。当時世界最大。

1943年 戦局激化で官庁の地方疎開の方針を閣議決定。

1947年 初のサンフランシスコ-東京直航便が羽田到着

1949年 全国教育長会議が「赤色教員」の追放決議。全国で教員レッドパージが始まる

1949年 ソ連がユーゴスラビアとの友好援助条約破毀

1956年 小・中・高校で初の全国学力調査実施

1957年 外務省が「外交の近況」(外交青書)発表

1958年 大統領権限を強化するフランス第五共和国憲法が国民投票で成立

1966年 インドネシアが国連復帰

1970年 エジプトのナセル大統領が急死で後任にサダト就任。

1971年 「ゴミ戦争」宣言。東京都の美濃部知事が都議会でゴミ処理危機訴える。

1971年 東大宇宙航空研が宇宙観測衛星「しんせい」打上げ

1973年 福井鉄道鯖浦線水落-西田中間廃止

1977年 ダッカ事件。日航機が日本赤軍にハイジャックされダッカ空港へ強行着陸。乗員乗客156人を人質に拘留中の赤軍派ら9人の釈放を要求。政府は「超法規的措置」として事件解決。

1984年 高度情報通信システムのモデル実験が東京都三鷹市武蔵野地区で開始

1985年 TBSの長寿番組「8時だヨ!全員集合」終了

1985年 パリにピカソ美術館開館

1986年 「オールスター家族対抗歌合戦」終了

1987年 青函トンネルに初の試運転列車

1989年 「ザ・ベストテン」終了

1990年 自民・社会訪朝団と朝鮮労働党が日朝関係正常化の共同宣言調印

1994年 バルト海でエストニアのフェリー「エストニア」が坐礁し沈没。852名の死亡者。

1998年 熊川好生前浦安市長(故人)が浦安町長時代を含め連続8期の29年という任期で辞任。

1998年 コナミの音楽ゲーム、pop'n musicシリーズの第1作目稼動開始。

2006年 ポケモンがニンテンドーDS用ソフト「ポケットモンスター ダイヤモンド・パール」を発売。

2006年 タイに、アジア最大規模となるスワンナプーム国際空港開港。

2008年 麻生内閣の中山成彬国土交通大臣が自らの失言の責任を取り就任4日目で辞任。

2008年 1964年より44年続いたTBSラジオの「全国こども電話相談室」放送終了

2008年 アメリカの民間企業スペースXのロケット「ファルコン1」が初めて打ち上げ成功。

2009年 ギニアでムーサ・ダディ・カマラ大統領に対する反対派集会に大統領警護隊が無差別発砲。157名死亡。


ザ・ドリフターズ 結成40周年記念盤 8時だヨ ! 全員集合 DVD-BOX (通常版)/ポニーキャニオン
¥10,290
Amazon.co.jp

「8時だヨ!全員集合」は「コント55号の世界は笑う」迄潰していた程の実力を誇っていた。


加藤茶氏 はいかりや長介氏の死の直後に組まれた緊急特番の中では映像を見て「やったと覚えているのはあるけど、覚えていないものもいくつかある」とのこと。


最終回の14年後「関口宏の東京フレンドパークⅡ」の中で「最終回に出演したゲストを答えろ」という場面では、全員の名前を覚えておらず、答えを出されると「そんなの忘れちゃうよ、、、」と話した。


トミーテックから発売されているジオコレの「商店長屋」は「ドリフ長屋」という別名で呼ばれることも有る。これは正面の看板には店名にドリフの構成員の苗字が使われているため。


ライバル関係にあった筈の志村けん氏 とビートたけし氏は何度も番組で顔合わせしており、今ではすっかり意気投合する仲に。ということは別に二人の関係が以前から悪くなかったわけでないと言う事ができ、二人が一緒になって当時を振り返る際「子供に見せたくない番組の筆頭だった」等と述べていた。


故横澤彪氏等「オレたちひょうきん族」関係者の話では「決してドリフと同じ真似はしたくなかった」とのことだが実は決して「8時だヨ!全員集合」の真似をしていなかったわけでなかった。


「8時だヨ!全員集合」という名前は番組のために新たに考えられたものではなく、故いかりや氏のギャグで、番組開始前から何度もフジテレビ系列等の番組で本人が使用していた。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>