本日は国際オゾン層保護デーです。平成7年の国連総会で「9月16日を国際オゾンデーとする」ことを決議。国際デーの一つ。昭和62年、「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」採択。平成11年迄にフロンガス等の消費量半減の方針が決まり、日本等24か国が議定書調印。
- 壊れゆくオゾン層 (地球環境ファミリーシリーズ「地球は今…」)/栄光教育文化研究所
- ¥999
- Amazon.co.jp
本日は競馬の日です。昭和29年、JRAが農林省(現農林水産省)監督の下で発足。従来は農林省蓄産部が運営する国営競馬。
- 勝ち馬がわかる競馬の教科書/池田書店
- ¥1,365
- Amazon.co.jp
本日はハイビジョンの日です。通商産業省(現経済産業省)が制定。ハイビジョンの画面の縦横の比率が9:16であることから。この日と別に11月25日が郵政省(現総務省)とNHKが制定した「ハイビジョンの日」に。
本日はマッチの日です。昭和23年、配給制だったマッチの自由販売認可。マッチはゴミとして処分の際には危険物として扱われます。燃えるからと言って燃えるゴミとはしないように。
本日はメキシコ独立記念日です。1810年のこの日メキシコ・ドロレス教区のミゲル・イダルゴ神父がメキシコの独立を訴える演説を行い最後に「メキシコ万歳!」と叫んだ。これでメキシコ独立革命が始まった。
メキシコは300年近くスペインの圧制に苦しめられていた。独立宣言等が行われた日でないが、この日が独立記念日とされメキシコ全土では前日からお祝いされる。イダルゴ神父の叫びは「ドロレスの叫び」と呼ばれ、この日メキシコ大統領が国民広場のバルコニーに立ってこの言葉を叫ぶのが慣わしに。
本日はパプアニューギニア独立記念日。1975年のこの日、パプアニューギニアがオーストラリアの信託統治から独立。
本日はマレーシアの日です。1963年のこの日、マラヤ連邦とイギリス保護国北ボルネオ・イギリス領サラワクが合併してマレーシア成立。
そのほかの出来事
BC87年 朝廷が初の人口戸口調査
991年 一條天皇が皇太后・詮子に「東三條院」の号を宣下。初の女院号。
1086年 藤原通俊が「後拾遺和歌集」撰進
1620年 メイフラワー号が北アメリカを目指しイギリスのプリマス出港。
1789年 江戸幕府が旗本・御家人救済の為「棄捐令」発布。札差の借金を破毀・年賦返済。
1865年 英米仏蘭の公使が軍艦を率いて兵庫来航。条約勅許、兵庫優先開港要求。
1877年 モースと日本人学生らが大森貝塚発掘開始。日本初の学術調査。
1880年 釜石鉱山製鉄所に火入れ
1887年 井上円了が哲学館開設(現東洋大)。
1898年 片町線新木津(現在廃止)-木津間開業で片町線全通。片町-四条畷間は浪速鉄道が生駒山地北部の飯盛山西麓にある野崎観音や四條畷神社への参詣路線として1895年に開業させた。四条畷-新木津・木津間は当時大阪進出を計画していた関西鉄道が1897年に浪速鉄道とともに合併した城河鉄道から四条畷-長尾-木津間の免許を使い、翌1898年に開通させた。関西鉄道は網島-四条畷-新木津間を名阪間を結ぶ本線とし網島-名古屋間に四条畷経由で直通列車を運転するが1900年に大阪鉄道を合併して名阪間の本線を王寺経由に変更し加茂-奈良間を大仏経由から木津経由に変更した1907年以降は木津-桜ノ宮・片町間を結ぶだけのローカル線に。同年国有化され1909年に木津-桜ノ宮間を桜ノ宮線、放出-片町間を片町線とするが1913年に放出-桜ノ宮間を廃止し木津-片町間が片町線に。)。
1908年 アメリカでゼネラル・モータース(GM)設立
1918年 福岡の若松炭坑浸水で死者29人。
1923年 甘粕事件。憲兵大尉・甘粕真彦らが無政府主義者の大杉栄・伊藤野枝夫妻と甥の橘宗一を強制連行し虐殺。
1941年 レバノン独立宣言
1941年 山陽線網干で急行と準急が衝突。死者65人。
1948年 岡晴夫の「憧れのハワイ航路」発売
1955年 アルゼンチンで反ペロン派が蜂起
1961年 台風18号(第二室戸台風)が近畿直撃。死者行方不明202人。
1967年 原理運動対策全国父母の会結成
1971年 成田空港予定地で三里塚第二次強制代執行。鉄塔倒される。
1973年 全日本ラグビーが初のヨーロッパ遠征。英仏を相手に2勝9敗
1977年 計量行政審議会が曲尺・鯨尺の製造販売許可
1978年 東大宇宙航空研が宇宙観測衛星「じきけん」を打ち上げ
1982年 西ベイルートのパレスチナ難民キャンプで親イスラエル派民兵約1500人虐殺
1985年 国際科学技術博覧会閉幕。入場者数延べ2033万人(茨城県)。
1985年 国鉄美幸線廃止
1987年 9月14日に誘拐されていた功明ちゃんが遺体となって発見(功明ちゃん誘拐殺人事件)。
1988年 宇宙開発事業団が実用静止通信衛星「さくら3号b」をH-1ロケットで打ち上げ。3号aは2月19日に打ち上げ。
1990年 1998年冬期五輪開催地が長野に決定
1991年 フィリピン議会がアメリカとの間の「基地貸与協定」更新拒否。米軍のフィリピン駐留終了
2000年 シドニー五輪で野村忠宏 と田村亮子金メダル。
2003年 名古屋立てこもり放火事件。
2003年 新幹線100系が「ひかり309号」で東海道新幹線から引退。
2006年 中日山本昌投手がナゴヤドームで日本プロ野球史上最年長記録となる41歳1ヶ月(史上73人目)でのノーヒットノーラン。
2007年 プーケットでワン・トゥー・ゴーOG269便着陸失敗事故。
2007年 Folding@Home が分散コンピューティング史上初となる1PFLOPS達成。
2009年 鳩山由紀夫が第93代内閣総理大臣に選出され鳩山内閣成立。民主党・社民党・国民新党3党の連立政権に。
2009年 読売グループがJリーグ・東京ヴェルディの経営から完全撤退を正式発表。
2011年 アメリカのオバマ大統領が特許制度関連の改革法案に署名。これで同国における特許が「先発明主義」から先進国が軒並み採用している「先願主義」に転換する事に。
- TPO2 つくば科学万博音楽集~Expo’85 Sound Track~/ブリッジ
- ¥2,625
- Amazon.co.jp
国際科学技術博覧会はいわば科学万博と呼ばれるもので、茨城県筑波郡谷田部町で開催されていた。現在のつくば市。
つくば市でいなまお惜しまれることは現在は廃止された筑波鉄道沿線地域を開発せず、筑波鉄道が廃止されたことだった。
線路への公的支援は近代化設備整備費補助金の名目で年間約25億円。同じ交通基盤整備として道路に年間数兆も出し、自動車社会助長を進め、車の購入費用や燃費、維持費、税金としてお金を消し続けてきた。 茨城県では車に頼らず線路を中心に徒歩、二輪車、バス等の交通手段を適時使い分けられる交通機構構築が必要で年間1km辺りの渋滞損失額1億円以上は問題で経済振興に渋滞緩和と線路の充実等が不可欠。
現在は廃止されている鹿島鉄道も復活させてほしいという希望の声が有るが、自分も彼らの声に異論なく、復活で各地域の交流が深まり、地域の象徴や観光の目玉にもなれ、バスだと信号が多い道路で時間がかかる問題が消えて旨みあり、住民に福音を齎し、各地域で通勤通学圏や商圏の拡大、交通軸再編、イメージ向上や活性化、PR、行楽施設や観光業者の増収、渋滞覚悟等が要る車も不要となり、新しい道路を造るより安く、贅沢に豪華に造らず、必要最小限の金額でやればよく、途中に建物がなければ用地買収も復活も比較的容易で廃止が危ぶまれても商機も旨みもまだあった。
廃止を考える前に、もっと企業等に使って貰えるようダイヤ改善、線路の整備に特定財源設置、周辺住民への意識改革、企業や自治体等が列車運行を支える株式発行、他社や専門家とで合理化や増収の協議会や委員会の設置、潜在能力の最大限活用、社有財産貸出、上下分離方式採用、新規出資者開拓等による授権資本充足金融機関から安定的に資金調達できる環境整備、中型車で簡素に運営、沿線に大型施設建設、高規格高速路線へ改造し、高性能車両による運転とバス以上の頻繁運転と高速運転、沿線住民や企業等も経営に参加、存続のため開発計画への組み入れ、不正乗車で通常の十倍以上の運賃徴収等が必要だった。
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング
テクノラティプロフィール