Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

本日はチンチン電車の日です。

$
0
0

-toden4


本日はチンチン電車の日です。明治36年東京電車鉄道の路面電車が新橋-品川間で営業開始。東京で初めて路面電車が走った。


日本初の路面電車は明治23年5月4日に上野公園で開催されていた内国勧業博覧会の会場内。日本初の一般道を走る路面電車は明治28年2月1日に開業した小路東洞院-伏見京橋の京都電気鉄道(現在廃止・後の京都市電北野線)。関連記念日としては2月1日の「京都市電開業記念日」、6月10日の「路面電車の日」、10月1日の「荒川線の日」もある。


欧米では地下鉄が開業しても路面電車を補完用として残す都市もあり高価な地下鉄建設を辞めてすぐスクラップビルドという方向に転換をしている程でモノレールやゆりかもめのような新交通は嫌がられ、日本では夜行列車も安易に廃止しすぎ。


神戸市電は立体化と高速化を昭和37年に発表したが当時の運輸省も建設省も理解できなかったせいか注目されても実現できなかった等欧米と日本との差は歴然としており某書籍では都電を残し、軌道内自動車進入禁止と電車優先信号設置、高性能車投入なら地下鉄の3分の1程の時間で移動でき、地下鉄より3倍便利な面交通機関として生まれ変わったという調査結果も。


旧城東電車も専用軌道が多かったのだから残せばよかったとか、お年寄りに優しいだけでなくヒートアイランド現象にも無縁だったとか、都電を復興しなければ未来の東京は惨めになると故実相寺昭雄映画監督は荒川線以外の廃止を非難。


国は道路偏重をやめないといけない。道路整備予算は年間一兆円を上限にしないといけないのにしないのは矛盾で、人々に皺寄せが回るだけで経済効果がなく逆効果。道路やダムの建設は所管する部署と財源が別で利権が絡むから線路に金が出ないこと等はおかしく、法改正で殆どの路線が生き残れる。


道路整備予算を数%使い、沿線住民や複数の団体が話し合って前向きに考える必要があり、線路への公的支援は近代化設備整備費補助金の名目で年間約25億円しかないので、もっと出さないといけない。


同じ交通基盤整備として道路に年間数兆円も出し、道路中心主義は自動車社会助長を進め、車の購入費用や燃費、維持費、税金としてお金を消し続けてきたことは反省し、車に頼らず、線路を中心に徒歩、二輪車、バス等の交通手段を適時使い分けられる交通機構構築が必要。 国会議員は欠席で無給にすると日給計算で三割程度になり、国会はまだ開店休業状態。


人件費半減と言わず審議も何もなくても出費が出るからその金額を議員の給料やボーナスから返金するようにすればいいだけ。 線路へ抜本的対策等がなく、運賃収入だけに頼らざるを得ず、国の道路中心主義は終わらず、本来玉虫色に道路整備予算をばら撒く時代は終わっており、どこもかしこも路面電車の経営に消極的だったが、廃止を考える前に企業や自治体等も経営参加、他社や専門家とで合理化や増収の協議会や委員会の設置、潜在能力の最大限活用、社有財産貸出、国が公務員の人件費を中小企業並に削減、上下分離方式採用、新規出資者開拓等による授権資本充足、金融機関から安定的に資金調達できる環境整備、不正乗車で通常の十倍以上の運賃徴収、もっと企業等に使って貰えるようダイヤ改善、線路の整備に特定財源設置、周辺住民への意識改革等が必要だったし各地で路面電車を安易に廃止しすぎ。


全国的に路面電車撤去の世論が広がりを見せていた昭和30年代だと都電で昭和37年から寿命が十年程と短い8000形という軽量経済電車を大量投入。


現在も江東区内では都営バスの乗車率が高く、本数も多いため都電廃止は誤りだったとの声が絶えないが廃止を進めたかった理由は進路が固定されているので自由な進路を作れないことや地下鉄やバスに代替えを進めて都電とバス、地下鉄の中から都電をなくして経営の合理化のため。


チンチンでんしゃのはしるまち (かがくのとも傑作集 わくわく・にんげん)/福音館書店
¥945
Amazon.co.jp

本日は天の元后聖マリアの記念日(カトリック)です。天の元后たる聖母マリアを記念する日。元は聖母マリアの月である5月の末日(5月31日)が祝日だったが1954年の教皇ピオ12世の回勅により聖母マリアの被昇天から8日目の8月22日に改められた。


本日は藤村忌です。小説家・島崎藤村の昭和18年の忌日。「夜明け前」等の作品を残し自然主義の代表的作家とされている。


破戒/作者不明
¥価格不明
Amazon.co.jp

マボロシの鳥/新潮社
¥1,575
Amazon.co.jp

爆笑問題の太田光氏は文学少年だった。島崎藤村も好きで島崎藤村のお墓も行ったことあるという。


島崎藤村のふるさとである木曽郡山口村は馬籠宿でも有名だが平成17年2月13日に岐阜県中津川市に越県合併。昭和34年1月1日に栃木県足利郡菱村が群馬県桐生市へ編入されて以来46年ぶりの越県合併で話題に。長らく島崎藤村は長野県出身と親しまれたが長野県から岐阜県と変化したのも話題に。


そのほかの出来事


806年 804年に遣唐使とともに唐に渡った空海が帰国。真言宗を伝える

1795年 フランスで「共和暦第三年憲法」公布

1862年 江戸幕府が参勤交代緩和。妻子の帰国を許し3年に1度の出府に。

1864年 「ジュネーブ条約」(赤十字条約)が採択され赤十字国際委員会正式発足

1890年 警視庁が男女の俳優が同じ舞台に立つことを許可する警視総監通達

1904年 「第一次日韓協約」調印。韓国の財政・外交が日本の監督下に。

1910年 日韓併合条約調印。29日に韓国併合宣言

1937年 中国で紅軍を改組し八路軍誕生

1937年 日本基督教聯盟が国策への協力表明

1938年 武漢攻略作戦開始

1944年 沖縄からの学童疎開船対馬丸がアメリカの潜水艦で撃沈。死者1500人。

1944年 軍用機が阪神電鉄久寿川附近の住宅地に墜落。住民21人死亡。

1945年 樺太からの引揚げ船・泰東丸・小笠原丸・第二新興丸がソ連のL12潜水艦の雷撃で沈没。死者行方不明1708人。

1945年 肥薩線列車退行事故、53名死亡。

1945年 尊攘同志会会員ら12人が愛宕山で集団自爆。以後、右翼関係者の自殺相次ぐ。

1952年 第1回全国大学野球選手権大会開催

1957年 ソ連が大陸間弾道弾(ICBM)の発射実験成功

1968年 東北線盛岡-青森間電化

1981年 遠東航空の旅客機が台湾で墜落。作家・向田邦子ら110人全員死亡。

1988年 山陽相互銀行が普通銀行への転換の際に「トマト銀行」と改称

1991年 クリミア半島の別荘に軟禁されていたゴルバチョフソ連大統領がモスクワに帰還、エリツィンロシア大統領がクーデターへの勝利宣言。

1995年 東京で31日間連続の真夏日となり62年ぶり連続記録更新。

1998年 第80回全国高等学校野球選手権大会決勝戦で横浜高校(神奈川県横浜市)の松坂大輔が決勝戦では史上2人目となるノーヒットノーラン。横浜高は史上5校目の春夏連覇。

1999年 バンコク発香港行きの中華航空642便が香港国際空港上空で台風の突風に遭遇し着陸失敗。3名死亡。

2004年 第86回全国高等学校野球選手権大会で駒大苫小牧高が北海道勢として史上初の高校野球大会優勝。

2004年 前回のシドニーオリンピック陸上競技女子マラソン高橋尚子に続きアテネオリンピック陸上競技女子マラソン野口みずきが金メダルで日本勢として2大会連続の2連覇。

2006年 プルコボ航空612便墜落事故

2006年 伊藤清京都大学名誉教授が第一回ガウス賞受賞。

2008年 北京オリンピック陸上競技男子4×100mリレーで日本(朝原宣治、末續慎吾、高平慎士、塚原直貴)が男子トラック競技として初(男女通じても1928年アムステルダムの女子800m銀メダルの人見絹枝以来80年振り)のメダル(銅メダル)。

2011年 乃木坂46結成。

2012年 ロシアが世界貿易機関(WTO)加盟。


弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。


全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング テクノラティプロフィール にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 芸能ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログ 関東情報へ rank


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>