本日は噴水の日です。明治10年、上野公園で第1回内国勧業博覧会が開催され会場中央の美術館前の人工池に日本初の西洋式の噴水が作られ9月8日落成。
- ソーラーパネルで省エネ仕様 池でも使えるソーラー池ポンプ!◇H4009/ファイアスター
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
本日は献血の日です。昭和39年8月21日、閣議で従来の売血制度をやめ全ての輸血用血液を献血によって確保しようと決定されたことに由来。日本赤十字社や厚生省等が後に献血推進運動を展開。売血常習者の血液は血球が少なく血漿部分が目立つため「黄色い血」と呼ばれ黄色い血は輸血しても効果なく、輸血後に肝炎等の副作用を起こしがちだったため大きな社会問題に。昭和49年民間商業血液銀行が預血制度廃止で全てを献血で確保する体制が確立。
- よくわかる輸血学 改訂版―必ず知っておきたい輸血の基礎知識と検査・治療のポイント/羊土社
- ¥4,410
- Amazon.co.jp
本日はパーフェクトの日です。昭和45年のこの日プロボウラー中山律子が女子プロボウラー初のパーフェクトゲーム達成。
- 「さわやか律子さん」と呼ばれて―ボウリングに生きる私 (実学創書)/チクマ秀版社
- ¥1,365
- Amazon.co.jp
本日は福島県民の日です(写真は茨城県ひたちなか市の勝田で撮影)。1876年のこの日福島県と磐前県、若松県が合併して福島県がほぼ現在の県域となったことを記念して福島県が平成9年制定。県名の由来は福島城から。
平成23年3月11日14時46分頃三陸沖を震源とする東北地方太平洋沖地震(M9.0)が発生。県内の大部分が震度5弱-6強の激しい揺れに襲われ浜通り地方を大津波が襲い、東京電力の福島第一原子力発電所に被害が及ぶ等多くの爪痕を残したのは記憶に新しいが早期復興を祈りたい。
- これでいいのか福島県 (日本の特別地域 特別編集44)/マイクロマガジン社
- ¥1,365
- Amazon.co.jp
本日は静岡県民の日です(写真は東京駅で撮影)。1876年のこの日浜松県が静岡県に編入され静岡県がほぼ現在の県域となったことを記念して静岡県が制定。
- 静岡県謎解き散歩 (新人物往来社文庫)/新人物往来社
- ¥770
- Amazon.co.jp
本日はニノイ・アキノの日(フィリピン)です。1983年のこの日、亡命先のアメリカから帰国した政治家ニノイ・アキノがマニラ国際空港で暗殺。その日のうちに反マルコス運動が全国に広まり1986年にマルコス政権が終焉しニノイの妻のコラソンが大統領就任。
本日は国王誕生日(モロッコ)です。モロッコ国王ムハンマド6世の1963年の誕生日(水曜日生まれ)。
そのほかの出来事
770年 孝謙天皇(称徳天皇)の信認を得て権力を振るっていた道鏡が稱徳天皇崩御により失脚し下野・薬師寺別当に配流
1135年 平忠盛の海賊追討の功で忠盛の子・清盛が従四位下に
1489年 延徳に改元。1492年に明應に改元
1591年 豊臣秀吉が奉公人・侍・中間・小者・百姓の身分制度を定め転職禁止
1611年 会津地方でM6.9の大地震。只見川がせき止められ猪苗代湖ができる
1862年 生麦事件。薩摩藩主・島津久光の行列を乱したイギリス商人が斬られ1人死亡。薩英戦争の原因に
1877年 上野公園で第1回内国勧業博覧会開催
1878年 初めて日本人の手で京都-大津間の鉄道工事着工
1880年 「東海経済新報」創刊
1891年 関西鉄道亀山-一身田間(現紀勢線)開業
1898年 共和演説事件。文相尾崎行雄が「日本で共和制が実施されれば三井・三菱は大統領候補となろう」と演説し、不穏当と非難されて10月辞職
1904年 官設鉄道奥羽北線和田-神宮寺間延伸開業
1904年 甲武鉄道飯田町-中野間(現中央線)の電車運転開始
1911年 ルーブル美術館から「モナ・リザ」盗まれる。2年後発見。
1912年 木更津線(現内房線)姉ヶ崎-木更津間開業
1913年 大正製薬所設立
1924年 天気図が新聞初掲載
1932年 第1回ベネチア映画祭開催
1937年 「ソ中不可侵条約」調印
1940年 トロツキーが亡命先のメキシコで暗殺
1944年 ダンバートン・オークス会議。米英中ソの代表が国連憲章草案を作成
1945年 戦時中禁止されていた天気予報の放送4年ぶり復活
1948年 帝銀事件容疑者として画家・平沢貞通逮捕。自白の真偽をめぐり問題化
1959年 ハワイがアメリカ50番目の州に
1968年 静岡鉄道駿遠線堀野新田-大井川間廃止
1968年 ソ連軍を主力とするワルシャワ条約機構軍、チェコスロバキアに侵攻。
1972年 国連軍がポール・バニアン作戦を実施。
1986年 カメルーンのニオス湖で湖水爆発。二酸化炭素が大量発生し、近隣の住民1800人窒息死。
1990年 京大数学科の森重文教授フィールズ賞受賞
1991年 ソ連の副大統領らによるクーデターが市民の抵抗で失敗。首謀者モスクワ脱出。
2004年 山陽電鉄本線東二見-播磨町間に西二見駅開業
2004年 長渕剛が桜島でオールナイトライブを敢行。7万5千人を動員し、日本の音楽史上に残るライブに。
2004年 チェチェン共和国首都グロズヌイでチェチェン独立派テロリストが大統領選投票所や警察署を襲撃。治安部隊・武装勢力合わせて60人以上死亡。
2008年 北京オリンピックのソフトボール決勝戦で日本代表が“上野の413球”でアメリカ代表を下し、悲願の金メダル獲得。
2008年 テンビ、オープンβテスト開始。
2010年 第92回全国高等学校野球選手権大会で沖縄県代表興南高校が初優勝。沖縄県勢初の夏の優勝。
2011年 人気アイドルグループ乃木坂46結成。
内房線については全区間でもっと高速に頻繁に列車の運転を行い、沿線地域に大型の集客施設を造ること、複線区間延伸、要員増加、補助金制度の整備等も必要であり課題。
日本は他の先進国との比較では線路への補助があまりにも少なすぎで港湾や道路、空港のように建設整備では特定財源がなくて殆どを運賃収入で賄う必要があり、公共的な扱いを受けずに住宅と同じ扱いを受けさせて有税としていることが災いで言うまでもなく早急にどうにかしないといけないし、国の法律は悪く、法改正していれば廃止路線の殆どが残れ、もっと多くの路線が近代化されていた筈だ。
道路が混んでいることもあり、全面高速化が必要。内房線や外房線、総武本線等も同様で、高速化で需要の半数以上がJRに移る。
車は自分での運転が必要で利用価値が本来低く、高い金を払う価値がなく、渋滞ありで快適な移動はできず、地域経済に大影響はなく、観光客増加と活性化もできない。
沿線自治体が補助をしてくれれば実現に加速がつき東京駅から各地域迄90分以内で走れればバス以上に便利になると期待され、改良しないとまた特急が末端部普通化で遅くなり、普通が削減されて不便になり誰も乗らなくなる。
改良は道路整備より遙かに安上がりで、道路整備予算を何%か投入すればよく用地を新たに買収する必要が少ないから買収に難航せず二年程でできるが道路は地域分断を招き、拡幅でないなら商店や住宅を潰す必要があり、車のために幹線道路を造る必要は無い。
性能を最大限生かした鋸運転、交換駅の一線スルー化、カント向上、軌道強化、保安装置や踏切改良等が望まれ、特急が遅く、各線の高速化と普通も特急も増発を望む声が後を絶たない。
普通に使用されている209系は埼玉県や神奈川県等の京浜東北線で使用されていた中古車の改造。千葉地区に適さず改造していても旧式で近い将来三扉近郊形車両を投入して座席が多い車両に取替えが必要。
- 絶景 春列車の旅―内房線から中央山岳縦貫線まで/東京書籍
- ¥2,310
- Amazon.co.jp
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング
テクノラティプロフィール