本日は専売特許の日です。明治19年日本初の専売特許交付。7月施行の「専売特許条例」に基づくもので堀田瑞松の錆止め塗料ほか7件が認められた。
- 【不動化学】自然派ナスハミガキ黒(特許取得)ナスジェットブラック80gお得用3本セット/株式会社不動化学
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥2,205
- Amazon.co.jp
本日はパキスタン独立記念日です。1947年、パキスタンがイギリスから独立。
本日はグリーンデー(韓国)です。恋人同士で森林浴をする日。その一方で恋人のいない人たちは緑
の瓶に入った安価な焼酎を飲んで互いを慰め合う。韓国では毎月14日が恋人に関する記念日。
本日は聖マクシミリアン・コルベ神父の祝日です。ポーランドの織物職人の子として生まれた聖マクシミリアンはフランシスコ会に入り1930年から6年間日本で宣教活動。帰国後その教えがナチスの思想と相反したものだったためゲシュタポに捕えられ、アウシュビッツ強制収容所に。そこで、みせしめの為処刑される見ず知らずの他人の身代りとなって餓死刑となり「聖母の被昇天祭」の前日の8月14日に亡くなり、1982年10月17日教皇ヨハネス=パウルス2世により「愛の殉教者」として聖人の列に加えられた。
そのほかの出来事
686年(天武天皇15年7月20日) 白雉以来32年間断絶していた日本の元号が再開、新元号は朱鳥と定められる。
1183年(寿永2年7月25日) 平宗盛率いる平家一族郎党、安徳天皇を連れ、三種の神器と共に西国落ち。
1185年 文治に改元。1190年に建久に改元。
1748年 大坂・竹本座で人形浄瑠璃「仮名手本忠臣蔵」初演
1765年 ボストンで印紙税法反対運動。各地に拡大しアメリカ独立戦争に
1842年 阿片戦争で清国がイギリス降伏
1864年 下関戦争で下関藩が英米蘭仏4か国聯合艦隊と講和
1871年 工部省に鉄道寮設置
1875年 明治政府が借金の抵当に人身を当てることを禁止
1876年 札幌学校(札幌農学校・北大農学部の前身)開校。クラークが教頭に。
1880年 世界遺産、ドイツ・ケルン大聖堂完成。
1893年 世界初の自動車免許証発行
1898年 フィリピン占領のためアメリカ軍派遣。
1900年 義和団事変鎮圧。8か国聯合軍が北京を総攻撃し、義和団が包囲していた公使館区解放。
1900年 茨城県で竜崎鉄道(現関東鉄道竜ヶ崎線)佐貫-竜ヶ崎間開業。日本鉄道(現常磐線)佐貫駅も同時開業。当時は762mm軌間の蒸気軽便線。
1901年 グスタフ・ホワイトヘッド設計の無人のエンジン附き飛行機初飛行
1904年 第二インターナショナル発足
1917年 第一次大戦で中国北京政府がドイツ・オーストリアに宣戦布告
1918年 内務省が新聞社に米騒動の記事の差し止め指令
1919年 ドイツでヴァイマル憲法施行
1920年 第7回オリンピック・アントワープ大会開幕
1937年 東京陸軍軍法会議で2.26事件の背後首謀者であるとして北一輝らに死刑宣告。19日死刑執行。
1941年 チャーチル英首相とルーズベルト米大統領が大西洋憲章調印。
1941年 平沼騏一郎国務大臣が「まことむすび会」会員に狙撃され重傷
1944年 京成電車に日本初の女性運転士
1945年 B29爆撃機327機が日本石油秋田製油所・熊谷市街(埼玉県)・伊勢崎市街(群馬県)を空襲。第二次大戦最後の空襲。
1945年 政府内の混乱に対処する為御前会議でポツダム宣言受諾を再確認し、無条件降伏決定。
1945年 「中ソ友好条約」調印・8月革命。ベトナム全土で武装蜂起開始
1945年 葛根廟事件
1945年 宮城事件。
1947年 浅間山爆発。登山者など11人死亡。
1948年 大韓民国独立
1950年 文部省が八大都市の小学校でパンによる完全給食実施発表
1965年 韓国で第一次人民革命党事件発生
1967年 住友銀行が事務の完全電算化達成。日本の銀行初の総合オンラインシステム。
1968年 寿都鉄道黒松内-寿都間休止。1972年廃止。
1971年 バーレーン、イギリスから独立発表
1971年 スタンフォード監獄実験始まる
1972年 東ベルリン発ブルガス行インターフルクIl-62型機が離陸直後墜落、乗員乗客156名全員死亡。
1980年 ポーランド・グダニスクの造船所でレフ・ヴァウェンサ率いる労働者がスト突入
1980年 吉田口砂走り登山道で落石事故。死者12人。
1982年 中野区が自治体として初めて「護憲・非核都市」を宣言
1991年 総務庁が1世帯あたりの人数が初めて3人を下回ったと発表
1998年 気象庁が北陸・東北地方での梅雨明け発表断念。梅雨明けなしは史上初
1999年 神奈川県の玄倉川が集中豪雨で増水。中洲でキャンプをしていた13人死亡。
2000年 大分一家6人殺傷事件、犯人は15歳の少年。
2000年 乗組員118人全員が死亡したロシア連邦における原子力潜水艦沈没事故が報じられる。
2000年 都営浅草線5000形6次車(ステンレス車)が5200形に形式名変更(番号変更なし)。
2001年 黒磯小2女児誘拐事件。
2003年 ニューヨークを含む北アメリカ東北部大停電。
2004年 アテネオリンピックで野村忠宏と谷亮子金メダル。
2004年 「華氏911」が日本で劇場公開。
2005年 ヘリオス航空522便墜落事故、ギリシャ・アテネ北部にヘリオス航空522便墜落。121人死亡。
2006年 首都圏で大規模停電。
2007年 バージル・グリフィスがWikiScannerを開発。
2008年 北京オリンピック、競泳男子200m平泳ぎで北島康介が金メダル。100m平泳ぎと2大会連続2冠。
2012年 李明博による天皇謝罪要求。
2012年 オホーツク海南部深発地震。Mj7.3・Mw7.7は震源が600kmより深い深発地震としては大規模。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
江戸幕府によって水戸街道が制定された際、水戸街道は龍ヶ崎より西の取手宿や藤代宿、若柴宿、牛久宿を抜ける経路になり、龍ヶ崎は正式な街道筋から外れ、その後も藤代宿と若柴宿の間にある追分から脇街道が分岐し、龍ヶ崎を通った後、現在は千葉県にある布佐や木下(きおろし)、安食(あじき)を経由して成田に至っており、小貝川や利根川、江戸川の水運もあって交通の要衝や物資の集積地であることは不変だった。
建物は度重なる火災によって失われたが若柴宿は南東端の八坂神社、北西端の金竜寺に挟まれ、両端にクランクを持つ古い宿場町の立地をよく残す街並み。茨城県龍ヶ崎市はいまや隠れた観光名所。
旧川原代村と旧北文間村(長沖、長沖新田、羽黒、豊田、須藤堀、北方)、旧高須村(高須、大留)は北相馬郡、すなわち下総国でそれ以外は元来常陸国河内郡。小貝川が現在より東を流れて常総国境を形成。
旧龍ケ崎町中心市街は竜ヶ崎駅から東に2km程伸び、その中に薬師堂や八坂神社、竜泉寺等の古い寺社があり、当時の豪商「小野瀬家」の店舗兼住宅が残され、国の登録有形文化財に登録されて保存。江戸時代以前から地域の商業都市として栄え、江戸時代前期以前から関東から東北に向かう海岸沿いの経路の一つが龍ヶ崎を通っていた。
龍ヶ崎市のように一つで二つの国に跨っている市町村は茨城県だと下妻市、千葉県千葉市、山武郡横芝光町、埼玉県春日部市、久喜市、神奈川県横浜市、静岡県御前崎市、京都府京都市等の例もあり、埼玉県でも茨城県同様、一部地域に一時期千葉県だった地域がある。
地元ではかつて竜崎鉄道として開業した経緯から写真の関東鉄道龍ヶ崎線は「竜鉄(りゅうてつ)」と現在も呼ばれることがある。
龍ヶ崎線は関鉄の創業路線。常総線開業は13年後。常総線と同じく非電化路線だが全線単線で途中に交換設備がない。だがかつては唯一の途中駅である入地に存在し、現在は空き地が僅かに残るのみ。
毎時2本程の運行で殆ど単行。途中は農村地帯で田園風景が広がる一方、通勤通学をはじめ日常的に多く使われている。
龍ヶ崎市は総合格闘家修斗ミドル級元世界王者である桜井速人くん 、鈴木奈々ちゃん 等の出身地。
- RMライブラリー168 関東鉄道竜ケ崎線(上): 龍崎鉄道・鹿島参宮鉄道竜ケ崎線 (RM LI.../ネコパブリッシング
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥1,260
- Amazon.co.jp
- RMライブラリー169 関東鉄道竜ケ崎線(下): 龍崎鉄道・鹿島参宮鉄道竜ケ崎線 (RM LI.../ネコ・パブリッシング
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥1,260
- Amazon.co.jp
- 関東鉄道 全線(Blu-ray Disc)/ビコム株式会社
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥4,725
- Amazon.co.jp
- 関東鉄道・筑波鉄道・鹿島鉄道 (私鉄の車両8)/ネコ・パブリッシング
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥1,500
- Amazon.co.jp
余談ながら筑波鉄道や鹿島鉄道については廃止を考える前に、もっと企業等に使って貰えるようダイヤ改善、線路の整備に特定財源設置、周辺住民への意識改革、企業や自治体等が列車運行を支える株式発行、他社や専門家とで合理化や増収の協議会や委員会の設置、潜在能力の最大限活用、社有財産貸出、上下分離方式採用、新規出資者開拓等による授権資本充足金融機関から安定的に資金調達できる環境整備、中型車で簡素に運営、沿線に大型施設建設、高規格高速路線へ改造し、高性能車両による運転とバス以上の頻繁運転と高速運転、沿線住民や企業等も経営に参加、存続のため開発計画への組み入れ、不正乗車で通常の十倍以上の運賃徴収等が必要だった。
線路への公的支援は近代化設備整備費補助金の名目で年間約25億円。同じ交通基盤整備として道路に年間数兆も出し、自動車社会助長を進め、車の購入費用や燃費、維持費、税金としてお金を消し続けてきた。 茨城県では車に頼らず線路を中心に徒歩、二輪車、バス等の交通手段を適時使い分けられる交通機構構築が必要で年間1km辺りの渋滞損失額1億円以上は問題で経済振興に渋滞緩和と線路の充実等が不可欠であり復活希望の声もある。
自分も彼らの声に異論なく、復活で各地域の交流が深まり、地域の象徴や観光の目玉にもなれ、バスだと信号が多い道路で時間がかかる問題が消えて旨みあり、住民に福音を齎し、各地域で通勤通学圏や商圏の拡大、交通軸再編、イメージ向上や活性化、PR、行楽施設や観光業者の増収、渋滞覚悟等が要る車も不要となり、新しい道路を造るより安く、贅沢に豪華に造らず、必要最小限の金額でやればよく、途中に建物がなければ用地買収も復活も比較的容易で廃止が危ぶまれても商機も旨みもまだあった。
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング
テクノラティプロフィール
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.