本日は航空安全の日です。昭和60年のこの日、日航機123便が群馬県多野郡上野村の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し520人の犠牲者を出し、生存者4人だった。遺族らが作る「8・12連絡会」が編集したメッセージ集の名前から「茜雲忌」とも呼ばれる。
- 墜落の夏―日航123便事故全記録 (新潮文庫)/新潮社
- ¥578
- Amazon.co.jp
自分も事故が起きた当時をよく知る世代だけに事故を絶対忘れたいと思わないが、事故の報道に目を向けず、すぐ事故関連の報道など忘れてしまっていたような気がしていた。そのため、二ヶ月程度前には「ああ、もうすぐあの日だな、、、」と意識するように。
遺族の心配事は「当時を知らない世代が増えているなどしているため事故の風化が加速する」みたいなことだが、当時を知らない、まだ産まれていない若い社員も「御巣鷹山は安全の原点」として当時を忘れたくないとしている。
地元である上野村民は「今でも御巣鷹山に登る気がしない」というのもおり、上野村で宿泊業を営む人は「出入り口付近にあるテレビで毎年この時期になると報道関連の番組を見逃せないでいるが、近年では椅子に座っている客は事故関連の報道に目もくれず仲間との語らいを続けている」という状況が目立ってきていることを懸念している。
当時の村長は故黒沢丈夫氏(平成23年死去)。事故当時は事故処理にも尽力。父親も上野村長だった。10期連続無投票当選。元全国町村会会長。旧海軍航空将校。「平成の大合併」に対し「経済効率一辺倒で、面積や国土を軽んじている」と批判。上野村は村内に発電所が有る。それも群馬県全域の電力を賄える程で、それ故に現在は合併しない宣言までしており、不交付団体でもある。
群馬県藤岡市の小学校では現在、毎年遺族への言葉を書いた登山用の杖を作る伝統行事まである。彼らも事故当時を知らない世代だが「二度と航空機事故が起きないように」という願いは彼らも同じ。
2001年9月のアメリカ同時多発テロ事件後、アメリカ人の多くが民間航空機を避けて自動車を選んだため同年10月から12月までのアメリカでの自動車事故死者数は前年比で約1000人増えてしまった。このような経緯から「航空機は一番安全な乗り物」と認識して貰いたい。自分も事故の印象から安全性を疑っていたがアメリカ国内で自動車に乗って死亡事故遭遇確率は0.03%なので、その33分の1以下の確率ということになるのが航空事故。これは8200年間毎日無作為に選んだ航空機に乗って一度事故に遭う遭わないという確率。
- メモリアル・ベスト/EMIミュージック・ジャパン
- ¥1,999
- Amazon.co.jp
犠牲者の一人として名高いのは故坂本九氏。長女の大島花子さん は小学生当時に父親を失ったため周囲の小学生の姿を見て当時の自分の姿を重ね合わせるという。
事故後航空機嫌いになっていたが母親の柏木由紀子さん (AKB48 の柏木由紀ちゃん ではないです。「柏木由紀「子」でございます。」という題名になっているのも混同されやすいためです)が両親の思い出の地であるハワイまで一緒に行くと航空機嫌いの意識が消えたという。
花子さんの話では父の曲をカバーすることも長年躊躇し続け、事故後長らく事故現場に行く気もなかったが平成17年辺りで初めて登り、20年程でようやく事故と向き合うことができたという。
「父がここにいるとは思えなかった」という理由だったようだが初登山で「遺族なんだな」と初めて実感したという。現在の気持ちは「父に会いたい」。
花子さんの話によると父親の生前の頃は家庭のことは殆どを父に任せっきりだったが他界後は残された三人が一層に結束力を強め、それぞれが家庭のことを分担するようになったという。これは事故のことを忘れたいという気持ちからだという。
現在の花子さんは結婚して子供もいる。由紀子さんが夫を失った当時の年齢は37歳で、その年齢を花子さんが非常に意識したと平成22年10月24日の東京新聞で述べていた。
近年では東日本大震災被災地まで残された三人で支援活動もしており、父は生前の頃北海道で放送されていた「サンデー九」という福祉番組まで持っていたことから「震災となったら、父が生きていればすぐに被災地まで行って支援活動していた筈」と話した。当然のことながら現在は父が居ないため、かわりに残された三人が支援活動。
「上を向いて歩こう」はカラオケで何度か歌いました。ただし最近だとほかに歌える曲が増えまくったので殆ど歌わなくなりました。
- 稲川淳二 真相・恐怖の現場 もう車には乗れない編 [DVD]/ハピネット・ピーエム
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
稲川淳二氏 は日航123便に搭乗予定だったが当日は体調が優れず来阪を取りやめ翌日に東海道新幹線で大阪へ。本人はこの逸話を「運命の分かれ目」、「生涯忘れられない出来事」と語っている。同機には明石家さんま氏や逸見政孝一家も搭乗予定だった。
本日は国際青少年デーです。1999年の国連総会で決定。同年リスボンで世界青少年担当閣僚会議閉幕。
本日は君が代記念日です。1893(明治26)年、文部省告示「小学校祝祭日大祭儀式規定」が公布され、小学校の祝日・大祭日の唱歌に「君が代」、「一月一日」、「紀元節」等8曲が定められた。平成11年、「国旗国歌法」で正式に国歌に。
本日は太平洋横断記念日です。1962年のこの日、堀江謙一が小型ヨット「マーメイド号」で太平洋単独横断に成功し、サンフランシスコ到着。
本日は配布の日です。ポスティング(各戸の郵便受けに広告等の投入)やサンプリング(街頭での広告配布)を行う企業の団体・日本広告配布事業組合が制定。「は(8)い(1)ふ(2)」の語呂合わせ。
そのほかの出来事
1590年 豊臣秀吉の命で徳川家康が関八州に国替え。
1607年 大崎八幡宮を仙台に移築、落成。
1642年 英国王チャールズ1世が議会派に宣戦。
1736年 徳川吉宗が江戸町奉行に19年在任した大岡越前守忠相を寺社奉行に任命。大名並みの待遇に。
1759年 七年戦争・クネルスドルフの戦い。ロシア・オーストリア聯合軍がプロイセン軍を破る。
1837年 鹿児島湾で砲撃を受けたモリソン号退去。
1851年 アイザック・シンガーがミシンの特許取得。
1877年 エジソンが蓄音器を発明
1898年 アメリカ・スペイン両軍の戦闘が完全終結
1898年 共和制ハワイ国がアメリカに吸収合併され、アメリカ領ハワイに
1905年 ロシア南下策に対抗する為「日英同盟」改定。日本の朝鮮保護権承認など。
1914年 第一次大戦で、イギリスがオーストリアに宣戦布告
1918年 ロシア革命を阻止する為、日本軍がウラジオストクに上陸
1932年 東京宝塚劇場設立
1935年 陸軍省内で統制派の軍務局長・永田鉄山少将が皇道派の相沢三郎中佐に斬殺
1945年 日本政府の国体護持を条件とするポツダム宣言受諾に対し、聯合国が無条件降伏を勧告。政府内大混乱
1945年 寺内元帥がインドネシア首脳に対し独立の承認を伝える
1945年 北村サヨが山口県熊毛郡田布施町で「天照皇大神宮教」(踊る宗教)開教
1946年 経済安定本部と物価庁を設置
1949年 ソ連とユーゴスラヴィアが国交断絶
1953年 ソ連が初の水爆実験成功。
1958年 全日空下田沖墜落事故、羽田発名古屋行きの全日空25便DC-3型機が下田沖に墜落、乗員乗客33名全員死亡。
1960年 日航の初のジェット機DC-8運航開始
1962年 堀江謙一が小型ヨットで日本人初の太平洋単独横断に成功
1968年 全国初の独立UHF局、または民放初のUHF帯の電波を用いたテレビ局としてGBS岐阜放送テレビ開局
1970年 西ドイツとソ連がモスクワで「武力不行使条約」に調印
1974年 京福電鉄越前本線勝山-京福大野間廃止。
1977年 中国で文化大革命終結宣言。「4つの近代化」の新党規約を発表。
1978年 北京で「日中平和友好条約」に調印
1980年 ラテンアメリカ統合連合(ALADI)設置のためモンテビデオ条約に調印。
1981年 IBMが最初のパーソナルコンピュータIBM Personal Computer 5150発売。現在のPC/AT互換機の元祖。
1985年 グリコ・森永事件で犯行グループから「終息宣言」が送付され、以降動きが途絶える。
1994年 アメリカ大リーグが無期限ストに突入。ワールドシリーズ中止
1997年 静岡県沼津市のJR東海道線で追突事故。43名負傷
1999年 通信傍受法成立。
2000年 ロシアの原子力潜水艦クルスクがバレンツ海で航行不能に。乗員118人全員死亡。
2004年 リー・シェンロンがシンガポール首相就任。
2004年 スウェーデンの人口が900万人に達したと発表。
2005年 「日航機墜落事故」から20年目となるこの日夜、福岡発ホノルル行きJALウェイズのDC-10型機のエンジンが爆発、エンジン部品が福岡市東区社領2-3丁目に落下事故。
2011年 Jリーグの横浜F・マリノスが前年まで同クラブに属し、同年8月4日に急逝した松田直樹が着けていた背番号3番を永久欠番にすると発表。J1クラブが選手個人の背番号を永久欠番としたのはこれが初。