Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

本日は水の日です。

$
0
0

本日は水の日です。国土庁(現国土交通省)が昭和52年制定。1年を通して8月が一番水を使う量が多い月であることからその月の最初に節水を呼びかける為、この日を記念日に。絶対必要なことは水道の蛇口には節水コマの取り付けの義務づけだと思います。


トイレの節水 ウォーターセーバー/セイエイ (Seiei)
¥683
Amazon.co.jp

本日は洗濯機の日です。この日が「水の日」であることから。


Haier+4.2kg全自動洗濯機+ブラック JW-K42F(K)/Haier (ハイアール)
¥価格不明
Amazon.co.jp

本日は自然環境クリーンデーです。環境庁(現環境省)が制定。


本日は肺の日です。日本呼吸器学会が平成11年に制定し、平成12年から実施。「は(8)い(1)」(肺)の語呂合わせ。


本日は麻雀の日です。全国麻雀業組合総連合会が健全な娯楽としての麻雀をPRする為制定。「パ(8)イ(1)」(牌)の語呂合わせから。


高校生の頃、同じ教室に居た話仲間はよく深夜に別のお友達とマージャンをしていたそうです。


JUNK MAT(ジャンクマット)白牌セット [おもちゃ&ホビー] [おもちゃ&ホビー]/藝夢堂株式会社
¥7,980
Amazon.co.jp

マンガでわかる!東大式麻雀入門/池田書店
¥998
Amazon.co.jp

本日は世界母乳の日です。世界母乳連盟が平成4年に世界保健機関(WHO)とユニセフの援助の元に制定。子供が母乳で哺乳される権利「母乳権」の普及を図り、母乳による育児を推進する日。


本日はパインの日です。沖縄県や農林水産省等が制定。「パ(8)イ(1)ン」の語呂合わせから。余談ながら、英会話ではパイナップルのことを絶対に「pine」と言わないで下さい。「pine」だと相手が「松」ととらえてしまいます。


「パイナップル」(pineapple)という名は本来は松(pine)の果実(apple)、すなわち「松かさ」(松ぼっくり)を指すものだったが、これが18世紀頃に似た外見を持つ本種の果実に転用され今に至る。英語の「apple」は、かつて「林檎以外を含む果実一般」を指すものとしても用いられていた。


ドール パイナップルスライス 234g×24個/フルーツドール
¥3,226
Amazon.co.jp

デルモンテ パイナップル ジュース 750ml×6本/キッコーマン
¥2,016
Amazon.co.jp

本日は島の日です。日本で一番離島の数が多い長崎県が制定。八(は)と、1をI(アイ)に見立てて「ハッピーアイランド」の語呂合わせ。


本日は花火の日です。昭和23年に戦中に禁止されていた花火が解禁された日、昭和30年に東京の花火問屋で大規模な爆発事故があった日であり世界一の花火大会とも言われる「教祖祭PL花火芸術」の行われる日であることから。実は5月28日も花火の日で、これは1733(亨保18)年のこの日隅田川で水神祭りの川開きが行われ慰霊を兼ねた花火が打ち上げられたことによる。


本日は愛知発明の日です。愛知県と発明協会愛知県支部が平成16年制定。1897年のこの日豊田佐吉が日本初の動力織機である豊田式木製動力織機を発明。


本日はバイキングの日です。帝国ホテルが平成20年制定。昭和33年のこの日、帝国ホテルに北欧の食べ放題料理「スモーガスボード」をモデルとしたレストラン「インペリアルバイキング」がオープン。ここから日本では食べ放題を「バイキング」と呼ぶように。


本日は夏の省エネルギー総点検の日です。資源エネルギー庁が制定。


そのほかの出来事


BC31年 クレオパトラが毒蛇に胸を噛ませて自殺。プトレマイオス王朝滅亡。

527年 ユスティニアヌス1世がビザンチン帝国皇帝に即位。

607年(推古天皇15年7月3日) 小野妹子を使者として第2回遣隋使派遣。

697年 持統天皇が孫の珂瑠皇子に譲位。珂瑠皇子が即位して第42代天皇・文武天皇に。

758年 舎人親王の第七王子・大炊王が即位し第47代天皇・淳仁天皇に。

1291年 ウーリ・シュウィーツ・ウンターワルデンの3州が永久同盟結成。スイス連邦の起源。

1590年 徳川家康が江戸城入城

1774年 イギリスの化学者プリーストリーが酸素の単離に成功

1798年 ナイルの戦い。ナイル川河口のアブキール湾でイギリス海軍がフランス艦隊破る。

1799年 ナポレオンのエジプト遠征に参加した士官がナイル川河口のロゼッタで石碑(ロゼッタストーン)を発見し、ヒエログリフ解読の手がかりに。

1862年 江戸幕府が会津藩主・松平容保を初代京都守護職に。

1879年 東京海上保険会社(現東京海上火災保険)が営業開始。日本初の海上保険会社。

1881年 華族等が参加して私立鉄道日本鉄道創立決定

1890年 日本鉄道今市-日光間(現JR日光線)延伸開業。宇都宮-日光間全通。

1892年 北海道炭鑛鉄道岩見沢-室蘭(現東室蘭)間開業。

1894年 日本が清国に宣戦布告。日清戦争開戦。

1897年 三重県三重郡四日市町が市制施行して四日市市に。

1900年 十勝線上富良野-下富良野(現富良野)間開業。現在のJR北海道富良野線全通。

1901年 官鉄中央東線八王子-上野原間延伸開業

1902年 官鉄奥羽北線能代(現東能代)-五城目(現八郎潟)間延伸開業

1906年 日米間の海底電信線開通

1906年 愛知県渥美郡豊橋町が市制施行して豊橋市に

1907年 「第三次日韓協約」に基づき韓国の軍隊解散

1911年 東京市が東京鉄道会社を買収し、電気局を設置。東京市電(現都電)開業

1912年 日本初の労働組合・友愛会(後の日本労働総同盟)発足

1913年 東海道線全線複線化完成

1914年 第一次大戦でドイツがロシアに宣戦布告

1921年 愛媛県北宇和郡宇和島町・八幡村が合併・市制施行で宇和島市に

1922年 北海道札幌区が市制施行して札幌市に

1922年 北海道函館区が市制施行して函館市に

1922年 北海道旭川区が市制施行して旭川市に

1924年 兵庫県西宮市に甲子園球場完成。この年の干支に因んで命名。

1927年 南昌暴動。江西省南昌で中国共産党が最初の武装暴動。中国共産党が初めて完全に掌握する軍隊を持つ。

1931年 日本初のオール・トーキー映画「マダムと女房」封切り

1933年 帝都電鉄(現京王井の頭線)渋谷-井の頭公園間開通

1934年 警視庁に無線自動車登場
1935年 8.1宣言。中華ソビエト共和国と中国共産党中央が共同で抗日宣言。

1936年 第11回オリンピック・ベルリン大会開幕。この大会で日本人6人金メダル。

1938年 京都府加佐郡舞鶴町が市制施行で舞鶴市に

1938年 京都府加佐郡新舞鶴町・中舞鶴町・倉梯村・与保呂村・志楽村が合併・市制施行して東舞鶴市に(1943年に舞鶴市と合併して消滅)。

1940年 「石炭配給調整規則」公布

1940年 東京市内に「贅沢は敵だ」の立看板1500本配置

1940年 岐阜県土岐郡多治見町が市制施行して多治見市に

1941年 ジャパン・ツーリスト・ビューロー(JTB)が社団法人東亜旅行社に改編

1941年 フランクリン・ルーズヴェルト米大統領が日本のインドシナ進駐への制裁として対日石油輸出全面禁止

1943年 「日本ビルマ同盟条約」調印。ビルマ独立

1946年 日本労働組合総同盟(総同盟)結成

1947年 板橋区から練馬区が分離し現在の23区に

1947年 大阪府北河内郡枚方町が市制施行して枚方市に

1950年 小田急が新宿-箱根直通の「ロマンスカー」運行

1950年 茨城県猿島郡古河町が市制施行して古河市に

1950年 京都府何鹿郡綾部町・中筋村・吉美村・山家村・西八田村・東八田村・口上林村が合併・市制施行して綾部市に

1952年 電気通信省を廃止し日本電信電話公社(電電公社)発足

1952年 富山県氷見郡氷見町・余川村・碁石村・八代村が合併・市制施行して氷見市に

1952年 島根県美濃郡益田町・安田村・北仙道村・豊川村・豊田村・高城村・小野村・中西村が合併・市制施行して益田市に

1953年 公衆電話の基本料金が5円から10円に

1954年 山形県西村山郡寒河江町・西根村・柴橋村・高松村・醍醐村が合併・市制施行して寒河江市に

1954年 千葉県千葉郡津田沼町が千葉市の一部を編入・市制施行して習志野市に

1954年 長野県下水内郡飯山町・秋津村・柳原村・常盤村・外様村、下高井郡木島村・瑞穂村が合併・市制施行して飯山市に

1954年 兵庫県川辺郡川西町・多田村・東谷村が合併・市制施行して川西市に

1954年 高知県幡多郡清水町・三崎町・下ノ加江町・下川口町が合併・市制施行して土佐清水市に

1954年 高知県安芸郡安芸町・土居村・井ノ口村・畑山村・川北村・伊尾木村・東川村・赤野村が合併・市制施行して安芸市に

1957年 北海道根室郡根室町・和田村が合併・市制施行して根室市に

1958年 茨城県西茨城郡笠間町が市制施行して(旧)笠間市に

1958年 長野県諏訪郡茅野町が市制施行して茅野市に

1958年 熊本県菊池郡菊池町が市制施行して菊池市に

1959年 日産自動車が「ダットサンブルーバード」発売。マイカー時代幕開け。

1960年 山谷騒動。東京・山谷で住民3千人が暴動

1960年 前年9月1日に青森県大湊町・田名部町が合併して誕生した大湊田名部市が「むつ市」に改称

1961年 釜ヶ崎暴動。大阪・釜ヶ崎で住民2千人が警官隊と衝突

1962年 富山県西礪波郡石動町・砺中町が合併・市制施行して小矢部市に。

1963年 大阪府北河内郡門真町が市制施行して門真市に

1969年 箱根彫刻の森美術館完成

1970年 北海道幌別郡登別町が市制施行して登別市に。幌別郡。

1970年 三重県一志郡久居町が市制施行して久居市(現津市)に

1970年 沖縄県国頭郡名護町・屋部村・羽地村・屋我地村・久志村が合併・市制施行して名護市に

1972年 愛知県愛知郡豊明町が市制施行して豊明市に

1973年 鉄道弘済会売店が「キヨスク」に改称

1978年 帝都高速度交通営団(現東京メトロ)半蔵門線渋谷-青山一丁目間開業。東急新玉川線・田園都市線と相互直通運転開始。

1979年 国鉄山口線小郡-津和野間で「SLやまぐち号」運転開始

1980年 西武の野村克也が前人未到の3000試合出場。

1986年 日本テレコム営業開始

1987年 マイク・タイソンがボクシングの世界統一ヘビー級チャンピオンに

1992年 山手線全駅で終日禁煙実施

1993年 鹿児島県国分市(現霧島市)、姶良郡で記録的豪雨(8.1豪雨)。死者23人。

1994年 マイケル・ジャクソンがエルビス・プレスリーの子と結婚

2000年 新500円硬貨発行。

2002年 中日の川上憲伸が巨人戦でノーヒットノーラン。

2002年 茨城県で平成14年全国高等学校総合体育大会「2002年茨城総体」の総合開会式が茨城県笠松運動公園(ひたちなか市・那珂郡東海村・那珂市)で行われる。

2002年 1997年から運休の南部縦貫鉄道廃止

2003年 広島平和記念公園で折り鶴放火事件

2004年 SuicaとICOCAの共通使用開始。

2004年 PiTaPaの出改札サービスが京阪・阪急・能勢電の主要路線で本格的に開始。

2004年 阪神の金本知憲 が701試合連続フルイニング出場の日本新記録。

2004年 長崎県福江市、南松浦郡富江町・玉之浦町・三井楽町・岐宿町・奈留町が合併・市制施行して五島市に。

2005年 茨城県鹿島郡神栖町が鹿島郡波崎町と合併市制施行して神栖市に

2005年 サウジアラビアでアブドゥッラー国王即位。

2007年 エステー化学が社名をエステーに変更。

2007年 アメリカ・ミネソタ州のミネアポリスでミシシッピ川に架かる高速道路の橋が崩落、死傷者多数。

2009年 そごうが親会社のミレニアムリテイリングと同社子会社の西武百貨店を吸収合併。商号をそごう・西武に。

2010年 クラスター爆弾禁止条約発効。

2012年 ロンドンオリンピック体操競技、男子個人総合で内村航平が日本選手として28年振り金メダル。


-inokashiraline


大東急になる前は小田急だった現在の京王井の頭線は大東急解体後は小田急にならず京王帝都に。これは営業キロのバランスを取るためと言われていたが実際は井の頭線を加えても京王の営業キロが最短であり実際は各社のバランスを取るためでなく経営強化のためだった。井の頭線の大半の区間と大半の駅が京王線より北側にあり京王線と井の頭線の沿線地域は重複率が高かったことも影響。


下北沢で小田急線と京王井の頭線が改札なしで乗り換え可能なのはかつて小田急線と井の頭線が昭和15年から23年まで同一社線だった名残。


京王100年の歴史において最大の功労者は当初だと小田急寄りの帝都電鉄出身で京王とは何もゆかりがなかった筈の井上定雄と言われている。彼が井の頭線を京王管轄にする案を出したため。


井の頭線沿線の1世紀 (ARCHIVE SERIES)/生活情報センター
¥3,990
Amazon.co.jp

-odakyu10000


昭和25年に小田急が新宿-箱根直通の「ロマンスカー」を運行。ロマンスカーの停車駅もある秦野市は神奈川県中西部の市。人口約17万人。吉田栄作さんや坂井泉水等などの出身地。日本人画家の故宮永岳彦は静岡県磐田市出身だが秦野市に住んでいた縁もありSE車こと旧3000形の塗装を考案。現在なら最新鋭であるMSE車こと60000系のオレンジの帯は3000形以降のロマンスカーの色を引き継いだもの。


小田急ロマンスカー・VSEにのろう! (のりものえほん)/松本 典久
¥1,029
Amazon.co.jp

小田急ロマンスカー (キャンブックス)/生方 良雄
¥1,995
Amazon.co.jp

小田急線小田原線は平成25年3月23日から複々線化工事の一環で下北沢付近が地下に。本来なら井の頭線の上を越えるつもりが周辺住民の反対で地下にする羽目になり下北沢の前後に急勾配ができることが問題だったが周辺住民の意地が張りすぎたのか、小田急が用地買収に取り掛かる際に住民への態度が悪かったからなのか、小田急の運が悪かったからなのかわからないが小田急は不可能とされながら住民の要求に折れる形に。


井の頭線の上を越えるようにするつもりだったのは隣にある東北沢と世田谷代田の両駅が下北沢よりも高い位置にあるため。


仲間からの情報によると30000形(EXE)が平成25年に引退するとされたが嘘だった。理由としては下北沢付近が地下になるため対応出来ないと言う事で20000形も同時引退と話されたが20000形は既に引退。


問題になるのは小田急が深い位置に来たことで深夜にマラソン大会が開かれると揶揄されている。


新4000形は現在常磐線乗り入れ改造を実施中。これは東京地下鉄の車両は常磐線も小田急線も走れてもJRの車両は小田急を走れず、逆も不可能なことは常磐線各駅停車では輸送力増強がしにくい問題を抱え、昼間だと綾瀬以北は運転本数が12分間隔とかなり開くことが問題視されていたこと。だが近い将来解決されると見られる。こうなれば常磐線の車両は神奈川県も走り、小田急4000形は千葉県や茨城県も走ることとなる。


多摩線の唐木田から先の延伸計画もある。延伸計画自体は相模原市独自の提案であるため町田市の合意も必要であり大半が国有地であるため相模原市が開発するには払い下げて貰う必要がある。


相模原市では費用を300億-400億円と試算し負担が重く計画通りに進むには課題が大きすぎで小田急は自ら整備費を負担しない「公設民営方式」を打ち出している。


平成18年11月より相模原市、町田市、小田急とで多摩線延伸についての検討が始まったが相模原、町田の両市で共同調査が行われた結果平成23年6月に早期事業化に向け、関係機関や地域での合意形成ができるよう更なる検討の深度化に取り組んでいくことが両市で確認され、平成19年度、小田急向け要望書にて横浜線相模原、相模線上溝方面への延伸の早期実現化を求めるとともに相模原市から愛甲郡愛川町を経由して厚木市に至る路線建設も要望。


元々は喜多見から分岐させる予定だったが変更。狛江市が反対したからだといわれもしたが実際は京王相模原線と経路が近いことからだという。当初計画通りなら小田急多摩線は稲城市も通過し、多摩センター以西だと橋本を経由して城山迄を予定していたが変更に。当初計画通りなら八王子市も通過していた。


小田急小田原線は新宿-小田原間が82㎞もある。80㎞もの距離なら本当は五月雨式に開業が当たり前だが設立から4年後の昭和2年4月1日、新宿-小田原間全線を一気に開業。当初から木造電車を使わなかった等近代的で日本映画の主題歌第一号となった「東京行進曲」(作詞西條八十・昭和4年)に当時急速に発展していた新宿の代名詞の一つとして「いっそ小田急で逃げましょか」という歌詞があり、その部分は検閲で伏字になった経緯もあるが当時から小田急という名は浸透。


小田急と西武は平成21年4月、小田急と箱根登山は西武とレール等の共同購入をスルッとKANSAI協議会と連携し共同で始め平成22年6月足柄下郡箱根町、小田急電鉄と各バス事業者間にて箱根近辺のバス路線で共通の系統記号の使用を開始。


弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。


全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング テクノラティプロフィール にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 芸能ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログ 関東情報へ rank


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>