本日はパラグライダー記念日です。昭和63年北九州市で第1回パラグライダー選手権開催。
- パラグライダーにチャレンジ2013-2014 (イカロス・ムック)/イカロス出版
- ¥1,350
- Amazon.co.jp
本日は蓄音機の日です。1877(明治10)年、エジソンが蓄音機の特許取得。
- FUZE 高級木製アンティーク調蓄音機型レコードプレーヤー OLD32/FUZE
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
そのほかの出来事
781年 富士山噴火最古の記録(旧暦7月6日)
1009年 ピエトロ・ボッカペコーラがローマ教皇セルギウス4世に即位。
1110年(天永元年7月13日) 天仁から天永に改元。
1703年 イギリスの作家ダニエル・デフォーが政治的な扇動を目的としたパンフレットを作成した廉でさらし台に。
1874年 長州藩が英米仏蘭4か国への下関事件の賠償完了
1893年 ダブリンでゲール語連盟設立。
1905年 ロシア軍が降伏し日露戦争終結。
1919年 ドイツ国民議会が「ワイマール憲法」採択
1919年 東京市内16の新聞社の印刷工員が賃上げを要求してスト。4日間新聞休刊。
1924年 羽越線全通。北陸・信越・奥羽線を合わせて敦賀-青森間の日本海縦貫線完成
1932年 ドイツ総選挙でナチス第一党に
1936年 第12回オリンピック開催地が東京に決定。その後戦争で開催返上。
1937年 三井造船創業。
1940年 アメリカ政府が航空用ガソリンの西半球以外への輸出禁止
1945年 米潜水艦が苫小牧の王子製紙工場を艦砲射撃
1948年 「政令201号」で公務員の団体交渉権・スト権否認
1948年 ニューヨークでアイドルワイルド空港(現ジョン・F・ケネディ国際空港)が国際空港として開港。
1951年 戦後初の国内民間航空会社・日本航空設立
1952年 「保安庁法」公布。警察予備隊を保安隊に改組。自衛隊の前身。
1952年 天皇・皇后両陛下が戦後の明治神宮参拝
1954年 イタリア登山隊が世界第二の高峰K2(カラコルム2号、8661m)初登頂
1957年 常総筑波鉄道鬼怒川線三所-常総関本間廃止(茨城県)
1959年 バスク地方の分離独立を目指す民族組織「バスク祖国と自由」(ETA)設立。
1959年 東海道で特急こだまが163km/hの狭軌世界最高速度を記録。
1961年 北陸線北陸トンネルが貫通。開業は翌年6月。
1961年 日本最古の市電・京都市電北野線廃止
1964年 尾道鉄道尾道-石畦間廃止
1970年 山手線に冷房車登場
1970年 静岡鉄道駿遠線大井川-新藤枝間廃止
1970年 イギリス海軍兵士へのラム酒支給打ち切り。
1973年 バーモント州バーリントン発ボストン行きデルタ航空723便DC-9型機がボストン・ローガン国際空港への着陸失敗、乗員乗客89名全員死亡。
1979年 松下電子工業が真空管生産終了。国内の真空管生産がなくなる。
1982年 大貫映子が日本人初の水泳によるドーバー海峡横断
1982年 日本共産党野坂参三議長引退
1982年 豊橋鉄道東田本線井原-運動公園前間延長開業。日本国内の路面電車の路線延長は昭和43年の長崎電気軌道以来。
1985年 「日中原子力協定」調印
1986年 大井競馬場が日本の公営競技場として初のナイター競走(トゥインクルレース)開始。
1987年 サウジアラビアのメッカでイラン巡礼団が反米デモ。402人死亡。
1987年 釧路湿原が28番目の国立公園に
1991年 米ソ両大統領が「戦略兵器削減条約」(START)調印
1992年 バンコク発カトマンズ行タイ国際航空311便エアバスA310型機がカトマンズ近郊の山中に墜落、乗員乗客113名全員死亡。
1992年 南京発アモイ行き中国通用航空7522便Yak-42型機が離陸直後に墜落、乗員乗客126名中109名死亡。
1993年 新潟交通月潟-燕間廃止
1999年 GLAYが「MAKUHARI MESSE 10TH ANNIVERSARY GLAY EXPO’99 SURVIVAL」開催。幕張メッセに20万人動員、国内史上最大、有料ライブの観客動員数として世界記録。
2005年 ORANGE RANGEのドラマー、KATCHANこと北尾一人 脱退。
2006年 レバノン侵攻・イスラエルが48時間の空爆停止了承。
2006年 キューバのフィデル・カストロ国家評議会議長が腸からの出血、手術のため権限が一時的に弟のラウル国家評議会第一副議長に委譲。
2007年 兵庫県豊岡市で野生のコウノトリが日本で46年ぶり巣立ち。
2008年 自衛隊機が中国北京首都国際空港へ初着陸。政府専用機以外で中国国内に着陸したのも初。
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング
テクノラティプロフィール