本日は神前結婚記念日です。1900(明治33)年、東京の日比谷大神宮(現東京大神宮)が神前結婚式のPRを始めた。従来の結婚式は昭和30年代迄だと公民館や自宅で行うのが普通だったが同年5月10日に「皇室御婚令」が発布され皇太子(後の大正天皇)の御婚儀が初めて宮中賢所大前で行われた。これで国民の間に神前での結婚式を行うようになり、それ受け日比谷大神宮は神前結婚式を世に広める為新聞記者や大臣等を招いて模擬結婚式を行う等のPR活動を行った。現在の神前結婚式の原型は日比谷大神宮の宮司が宮中婚礼を参考にして作ったと言われ、歴史は意外と浅い。
有名な神社は初詣の時期が書き入れ時だと思われがちだが、実態はアルバイトや警備員の増員が必要なため人件費の総額がかかることとなり、主な収益は結婚式となる。
- 結婚式で本当にあった心温まる物語 (心温まる物語シリーズ)/あさ出版
- ¥1,365
- Amazon.co.jp