本日は女性大臣の日です。昭和35年日本初の女性大臣誕生。岸内閣の後を受けて池田勇人内閣が発足し中山マサ衆議院議員が厚生大臣として入閣。
- Mongoloid C1920 チベットの貴族の女性内閣大臣/old-print
- ¥2,780
- Amazon.co.jp
1886年の本日、東京-大阪の幹線予定線を中山道経由から東海道経由に変更を公布。東海道なら既に海運が発達していたために競争となって運賃が高ければ不利で逆に山沿いなら新たな地域開発もできるために中山道線が幻になったとも。
「中山道」は「なかせんどう」と読む。「ちゅうさんどう」などと誤読されやすく、本番で「ちゅうさんどう」と誤読してNGを出してしまったアナウンサーもいる。
中山道線については一説によれば戦時における海からの攻撃に対する脆弱性を懸念する軍部の山縣有朋が1883年(明治16年)に「山側に敷設を」と主張したことからというのもあるが実際は山縣の主張以前に当時国有鉄道を管轄していた工部省鉄道局が中山道ルート採用を決めていたと思われ、当時の日本の主力輸出産品だった生糸の主産地である埼玉県や群馬県、長野県を通ることで産業振興に重要な役割を果たせるという期待もあり、東西幹線の通過しない地域振興も図るため軽井沢-直江津間、岐阜-武豊間、米原-敦賀間等の支線も造ることに。
1869年(明治2年)、明治政府が東京-京都間の路線建設計画を発表。明治政府は東西を結び国家建設の中核となる路線建設を計画したが路線選定では東海道と中山道の両経路の案が並び長期間決まらず、中山道沿線では私鉄の日本鉄道による建設が進み、1883年(明治16年)7月28日、上野-熊谷間等が開業し翌1884年には上野-高崎間開通。同年12月、政府は「中山道鉄道建設公債」を発行し東西の幹線は中山道ルートと決定していた。
- 中山道69次を歩く 究極の歩き方120(改訂版)/信濃毎日新聞社
- ¥1,785
- Amazon.co.jp
- 羽後交通横荘線―オラほの横荘っこ (RM LIBRARY(61))/ネコ・パブリッシング
- ¥1,050
- Amazon.co.jp
「横荘(おうしょう)」の由来は横手と本荘の直結を夢見ていたことが由来。実現を阻んだ最大の原因は途中が山岳地帯であることから。
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング
テクノラティプロフィール