本日は生命尊重の日です。医師や法律家、教育者、主婦等で構成される実行委員会が昭和59年から実施。昭和23年に優生保護法(現母体保護法)公布で「お腹の中から生命が尊重されること」を願って講演等が行われる。
- 映像&活字で“プロの授業”をひも解く〈2〉河田孝文:3年道徳「生命の尊重」の授業/明治図書出版
- ¥3,108
- Amazon.co.jp
- 幻の人車鉄道―豆相人車の跡を行く/河出書房新社
- ¥2,625
- Amazon.co.jp
1895年の本日、豆相人車鉄道吉浜-熱海間開業。8人乗りの客車を3人の車夫が交替で押すものだったが東海道線(当初は熱海線)開業や関東大震災で40年未満の歴史に幕。
「豆相」とは伊豆と相模を結ぶことから名付けられた。神奈川県足柄下郡湯河原町では「人車もなか」も売っている。
現在のJR東海御殿場線が東海道線だった頃、三島(現下土狩)から熱海に向かうにも途中に長いトンネルが必要で金がかかったり国の権力に逆らえなかったことが豆相鉄道(現伊豆箱根駿豆線)を名ばかりに。現在の駿豆線は駿河と伊豆を結ぶ路線のような名前となっているが、駿豆線も名ばかりで現在は伊豆国だけで駿河国は走っておらず、駿河国だったのは現在の下土狩付近の僅かな区間。
伊豆箱根は埼玉県の西武系列。
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング
テクノラティプロフィール