Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

京都市電開業記念日

本日は京都市電開業記念日です。1895(明治28)年、京都で日本初の路面電車が民間企業である京都電気鉄道(以下京電)により塩小路東洞院通-伏見町下油掛間6.4km(京都市南部の伏見から京都駅前付近迄)で営業開始。初期の市電は運転手の側に「電車の先走り」という少年を配置し、停車の度に前後の安全を確認。東京市電は1903(明治36)年営業開始。


京都に日本初の電車が開業した背景には、東京奠都で天皇のお膝元としての地位が無くなり、このまま衰退してしまうのではという懸念が市民にあったため、その反動で京都市民が進取の気を持ち、結果的に産業振興が促進されたためとされ、日本初の水力発電が行われ、大量の電力確保が容易だったこともある。当初は琵琶湖の疎水で水力発電。今ではありえないことに、お正月は発電機の点検整備で運休していたり、単線区間では電車が止まったら電車同士の喧嘩もあり、最初は運転士と車掌だけ喧嘩するも、後に乗客が肩を持って「お前が下がれ」などと加勢が面白がられていたり、少年が旗や提灯を使って、電車が来るからと通行人に告知するも、急な電圧上昇で暴走した電車に轢かれて少年が死亡したため、前方に救助網が付けられるという話もあったという。


なお産業振興を促す京都市民の中には、784年(延暦3年)に平城京から長岡京、794年(延暦13年)に長岡京から平安京に遷都で以後の奈良の衰退を挙げ、「第2の奈良になるな」といった標語を掲げた者もいたと言われる。


京都市によっても1912年(明治45年)の4路線7.7km開業を皮切りに、独自に路線建設がされ、京都市電と競合になった京電は、均一運賃制移行もあり、市へ1918年(大正7年)に買収。京電買収後、路線は戦後に至るまで延長され、最盛期は76.8km、車両351両(昭和32年度)の路線に。乗客も増え、昭和38年には一日平均564488人の利用があったが、車の普及で乗客減少が続いて経営困難となり順次廃止。当時は自動車社会進展や地下鉄の敷設こそ進歩の象徴、大都市の条件とする風潮があり、路面電車を故意に時代遅れのものに貶めるものもあった。定時性を確保し乗客離れを食い止めるためには1960年代に解禁された自動車の併用軌道乗り入れを再び全面禁止という声もあったが、京都市は一部の路線(外周線の18.3kmにつき昭和50年4月から)を除き実施せず、実施区間においても実施徹底されていたと言えない面もあり、定時性が保てず、運行ダイヤを停留所に提示できずに乗客離れが進むといった悪循環が意図的に行われたとも。


併用軌道乗り入れ禁止ができなかったため廃止に追い込まれた例は、北陸鉄道金沢市内線、川崎市電、名鉄岐阜市内線など数多く、金沢だと度重なる雪害や金沢市内の交通渋滞常態化解消が理由で昭和42年2月11日全廃。川崎だと短距離路線で路線網拡大を前に路線バスとの競合や自動車攻勢に遭い、昭和42年4月1日全廃。岐阜だと道幅が狭いことから自動車通行障害となり、岐阜駅前停留場を除き、停留場の安全地帯が設置できず、乗降客は常に車の危険に晒され、安全地帯を設置したら大型車の邪魔になるため認められなかったといわれる。広島電鉄宇品線などでは岐阜の場合より狭くても安全地帯がある場合があり、行政や利用者となる住民が、利用にどれだけ重きを置いていたかの違いが両線の待遇に現れたとされ、名鉄岐阜市内線は岐阜県の優良企業だった美濃電気軌道が愛知県の優良企業だった名鉄に吸収合併された恨みが何世代にも渡って受け継がれていたから冷遇されていたとされる。


昭和44年、故富井清氏が京都市長に在任時代、京都市の新たな交通計画で十文字の地下鉄路線と地下鉄を補完するバス路線網構築が可決され、外周線を除く市電撤去が定められた。この背景には、累積赤字で交通局が財政再建団体に指定され、旧自治省からの利子補填等の支援監督を受けるに当たり、赤字事業縮小として路面電車撤去が求められるということもあり、京都以外でも当時の多くの公営路面電車が直面。「京都に地下鉄はそぐわない」、「路面電車を残せ」とばかりに市民による存続運動も行われたが、市は拒否して昭和51年に全面撤去へと計画変更後、地下鉄開業に備え、昭和53年9月30日全廃。83年の歴史に幕。市電廃止反対署名は27万人に達したと言われている。


なお、地下鉄路線網は昭和44年当時の計画から40年以上が経過しても未完成部分が残り、交通局の赤字体質も改善されていないため、言うまでもなく、「廃止しなければよかった」。地下鉄工事中は遺跡発見も珍しくない。


市電全盛期には市バスはこれを補完する役割を担い、御前通や七本松通など裏通りを走る路線も数多く見られたが、かつての市電路線網がバス転換化されると人口のドーナツ化現象も相まってそれらの矮小路線は殆どが廃止に。


平成6年、日本初の電車開業から一世紀を記念し、京都では梅小路でも市電が走るようになった。これについては、故高松吉太郎氏と故大西友三郎氏が生前の頃「京都のN電は明治村で二両動いているが、N電が京都でも動いていたらどれだけ意味有るか」と頻りに語っていたというが、二人とも夢の実現を見ることなく他界してしまい、故大西氏については残された妻が代わりに遺影を持参の上で京都で動いているN電に乗車。また、平成7年に阪神大震災が起き、開業一世紀を派手に祝いたくても、自粛せざるを得ず、三月には山陽新幹線岡山-博多間の成人式と言っても、不通区間まであるという有様では派手なお祝いを自粛せざるを得なかった。


京都市電 最後の日々〈下〉 (RM LIBRARY 118)/高橋 弘
Image may be NSFW.
Clik here to view.
¥1,050
Amazon.co.jp

京都市電が走った街 今昔 JTBキャンブックス/沖中 忠順
Image may be NSFW.
Clik here to view.
¥1,785
Amazon.co.jp

京都市電 最後の日々〈上〉 (RM LIBRARY 117)/高橋 弘
Image may be NSFW.
Clik here to view.
¥1,050
Amazon.co.jp

N電―京都市電北野線 (RM LIBRARY (33))/吉川 文夫
Image may be NSFW.
Clik here to view.
¥1,050
Amazon.co.jp

関西を走った汽車・電車 (達人が撮った鉄道黄金時代2)/高橋 弘
Image may be NSFW.
Clik here to view.
¥7,350
Amazon.co.jp

街の風物詩 路面電車(5)京都市電2000形 (日本の名風景)/著者不明
Image may be NSFW.
Clik here to view.
¥3,654
Amazon.co.jp

本日はテレビ放送記念日です。昭和28年、NHK東京放送局が日本初のテレビの本放送開始。昭和28年2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館から「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声が放送。当時の受信契約数は866台、受信料は月200円。同年8月には日本テレビ、翌年3月にNHK大阪と名古屋、昭和30年4月にラジオ東京(現TBS)でもテレビ放送開始。


本日はニオイの日です。P&G「ファブリーズ暮らし快適委員会」が平成12年制定。「に(2)お(0)い(1)」の語呂合わせ。


本日は琉球王国建国記念の日です。沖縄県観光事業協同組合が制定。1425年2月1日の琉球の交易記録に明の宣徳帝が琉球の尚巴志を王と記載したものがあり、これが琉球王国が対外的に認められたことがわかる最古の文書であることから。


本日は自由の日(アメリカ)です。1865年のこの日、リンカーン米大統領が奴隷制全廃を定める憲法修正第13条に署名。


本日はマレーシアの首都制定記念日です。


本日はプロ野球キャンプインです。日本のプロ野球では、ペナントレース開始前の全球団が一斉に2月1日からの1か月間、選手と監督、コーチが合宿して全体練習などを行う「春季キャンプ」を行う。


本日は二月礼者です。正月に年始回りをできなかった人が、2月1日に回礼にまわる風習。


本日は重ね正月、一夜正月です。数え年では正月に年令が変わるが、この日は正月後最初の朔日であることから2度目の正月として、厄年の人に仮にひとつ歳をとらせ、早く厄年をやり過ごそうとする風習が広く行われていた。


本日は碧梧桐忌、寒明忌です。俳人・河東碧梧桐の1937(昭和12)年の忌日。


毎年この日は、男子御三家(開成・麻布・武蔵)と、女子御三家(桜蔭・女子学院・雙葉)をはじめとする東京都、神奈川県の難関中学の入試が開催。そのため複数の御三家の併願受験ができない。ただし、女子学院については2月1日が日曜日なら試験日が2日になるため、女子御三家は年によって女子学院と他の併願は可能。


そのほかの出来事


400年 第17代天皇・履中天皇が即位

702年 前年に制定された「大宝律令」を諸国に頒布

1268年 モンゴル帝国の使者が通交を求めて来日。元寇のきっかけ。

1684年 浄瑠璃の竹本義太夫らが大坂・道頓堀に竹本座開設

1793年 フランス国民公会がイギリス・オランダに宣戦布告。フランス革命激化。

1872年 日本初の近代的な戸籍・壬申戸籍完成

1874年 佐賀の乱。前司法卿・江藤新平と佐賀征韓士族らが蹶起。

1882年 中島信行らが日本立憲政党結成

1889年 官鉄東海道線国府津-静岡(国府津~沼津間は現御殿場線)開業。

1890年 徳富蘇峰が『国民新聞』創刊

1892年 北海道炭鑛鉄道砂川-空知太間(現函館本線)開業

1896年 ジャコモ・プッチーニのオペラ『ラ・ボエーム』トリノで初演。

1898年 奈良県添上郡奈良町が市制施行して奈良市に。

1899年 東京-大阪間で初の長距離電話開通。1通話1円60銭。

1902年 清朝政府が纏足禁止令発布

1906年 日韓協約に基づいて日本の被保護国となった韓国に韓国統監府開庁。

1911年 徳富蘆花、一高弁論部大会で「謀反論」を講演。

1924年 イギリスがソビエト連邦を承認

1924年 静岡県安倍郡入江町・清水町・不二見村・三保村が合併・市制施行して清水市に。平成15年に静岡市と合併して現在は静岡市清水区に。

1928年 日本ビク夕ーが藤原義江「出船の港」など日本初の電気吹込式レコード発売。

1928年 鹿島鉄道浜-玉造町間開業。

1928年 日本共産党の機関紙「赤旗」創刊

1933年 三重県飯南郡松阪町が市制施行して松阪市に

1938年 第二次人民戦線事件。山川均・大内兵衛・美濃部亮吉ら約30人検挙。

1942年 衣料・味噌・醤油の切符配給制実施

1943年 日本軍がガダルカナル島から撤退開始。7日撤退完了。

1944年 米軍がマーシャル諸島のクエゼリン・ルオット両島に上陸開始。6日に日本守備軍・軍属6500人玉砕。

1946年 第一次農地改革実施

1946年 NHKラジオで平川唯一の「英会話教室」放送開始

1946年 ハンガリー人民共和国成立

1948年 沢田美喜が大磯に混血児救済施設「エリザベスサンダースホーム」開設

1952年 ストレプトマイシンの薬局販売開始

1953年 岡山県上道郡西大寺町・可知村・光政村・津田村・九蟠村・金田村・古都村、邑久郡豊村・太伯村・幸島村・邑久町が合併・市制施行して西大寺市に。昭和44年岡山市に編入され消滅。

1954年 マリリン・モンローとジョー・ディマジオが新婚旅行で初来日

1955年 国鉄が普通周遊券発売開始

1955年 青森県上北郡三本木町・大深内村・藤坂村・四和村が合併・市制施行して三本木市に。翌年十和田市に改称。

1955年 神奈川県愛甲郡厚木町・睦合村・小鮎村・玉川村・南毛利村が合併・市制施行して厚木市に。

1955年 岐阜県土岐郡土岐津町・駄知町・曽木村・鶴里村・下石町・妻木町・肥田村・泉町が合併・市制施行して土岐市に

1955年 大阪府中河内郡松原町・恵我村・天美町・布忍村・三宅村が合併・市制施行して松原市に

1955年 鹿児島県姶良郡国分町が市制施行して国分市に。現在は霧島市。

1956年 「自動車損害賠償保証法」(自賠責法)施行。自賠責保険の強制加入実施。

1958年 エジプトとシリアがアラブ連合共和国を結成。1961年にシリア離脱。

1958年 東京都南多摩郡町田町・鶴川村・忠生村・堺村が合併・市制施行して町田市に

1959年 日本教育テレビ(NET)開局(現テレビ朝日)。

1959年 神奈川県高座郡大和町が市制施行して大和市に

1960年 東京・丸の内に日本初の地下駐車場開設

1961年 嶋中事件。中央公論社社長の嶋中邸を大日本愛国党の右翼少年が襲撃し、家事手伝いの女性を刺殺。小説「風流夢譚」を雑誌「中央公論」に掲載への抗議。

1961年 東京都庁が始業を45分繰り下げ初の時差出勤実施

1962年 東京都の人口が一千万人突破。世界初の一千万都市に。

1965年 原水協から社会党・総評系が分裂し、原水爆禁止日本国民会議(原水禁)結成。

1967年 大阪府布施市・河内市・枚岡市が合併して東大阪市に

1969年 内山田洋とクール・ファイブがシングル『長崎は今日も雨だった』でレコードデビュー。

1976年 大和運輸(現ヤマト運輸)が「宅急便」始める

1979年 イランのホメイニ師が亡命先のパリから帰国。イスラム革命が本格化

1983年 「老人福祉法」改正。70歳以上の医療無料制廃止

1984年 国鉄で貨物列車の大整理を伴う大規模ダイヤ改正。九州から583系撤退や、東海道山陽の荷物列車に信越から転用のEF62が使用開始、貨物列車は時間がかからない拠点間輸送方式だけに転換など。

1984年 吉川晃司がシングル「モニカ」でデビュー。

1987年 国鉄広尾線帯広-広尾間84.0km廃止。ブームになった愛国駅と幸福駅も。

1988年 九州で唯一の通過可能な大川ループがあったことで有名だったJR九州山野線廃止。

1989年 韓国がハンガリーと国交樹立

1998年 NTTが、相手の電話番号を表示する「ナンバーディスプレイ」サービス開始

2001年 2000年2月から運転を休止していた神奈川県の向ヶ丘遊園モノレール廃止

2002年 小泉純一郎首相が田中眞紀子外相更迭

2003年 STS-107スペースシャトルコロンビア号がテキサス州上空で空中分解事故。乗員7名全員死亡。

2004年 岐阜県吉城郡古川町・河合村・宮川村・神岡町が合併・市制施行して飛騨市に

2004年 岐阜県本巣郡本巣町・真正町・糸貫町・根尾村が合併・市制施行して本巣市に

2004年 テレビアニメ「ふたりはプリキュア」放映開始。「プリキュアシリーズ」第1作。

2004年 ヒューストンのリライアント・スタジアムで第38回スーパーボウル開催。ジャネット・ジャクソンの乳房が全米にテレビ放映され、後日連邦通信委員会がCBSに罰金を科す騒動に。

2004年 みなとみらい線横浜-元町・中華街間開業・東急東横線と相互乗り入れ。

2005年 石川県松任市、石川郡美川町・鶴来町・河内村・吉野谷村・鳥越村・尾口村・白峰村が合併して白山市に。

2005年 石川県能美郡根上町・寺井町・辰口町が合併・市制施行して能美市に。

2005年 岐阜県高山市が大野郡丹生川村・清見村・荘川村・宮村・久々野町・朝日村・高根村、吉城郡国府町・上宝村を編入。高山市が日本最大の市に。吉城郡消滅。

2005年 広島県福山市が沼隈郡沼隈町を編入。沼隈郡消滅。

2005年 サッカーJリーグの「ジェフユナイテッド市原」が「ジェフユナイテッド市原・千葉」に改称。

2006年 福井県足羽郡美山町・越廼村・清水町が福井市に編入。足羽郡消滅。

2006年 愛知県宝飯郡一宮町が豊川市編入。

2006年 北海道上磯郡上磯町と亀田郡大野町が合併して北斗市に

2006年 埼玉県比企郡都幾川村と玉川村が合併してときがわ町に

2006年 石川県輪島市と鳳珠郡門前町の新設合併で新輪島発足

2008年 日本たばこ産業が成人識別自動販売機でたばこを購入する際に利用するICカードtaspoの発行受付スタート。

2009年 ヨハンナ・シグルザルドッティルがアイルランドの首相に就任。

2010年 日本相撲協会の理事選挙が行われ、元横綱の貴乃花親方が初当選。

2010年 愛知県豊川市と小坂井町が編入合併。

2010年 福岡県八女市と黒木町、立花町、矢部村、星野村が編入合併。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
-tokyu5000

みなとみらい線は、当初は横浜市営とする予定だったようだが、みなとみらいに金をかけすぎてしまったため第三セクターに。全区間地下であり、埋立地で地盤が軟弱なため深い位置を走らせる必要があった。


将来はさらに、元町から南進を予定しているが、具体化していない。


みなとみらい線開業当日の日曜日に乗った特急元町・中華街行きは、先頭車はファンが運転室後部にかぶりつき、そのほかの車両もファンでいっぱい。当日は中国の旧正月でもあり、中華街は大賑わい。路上で爆竹を鳴らすなど、思い出もいっぱい。何か昨日のことみたいに感じられ、時が過ぎるのは速い。自分も当日乗りに行き、渋谷では運よくY500系が来てくれた。当日、横浜駅では、警備員か何かに聞いていた人がいて、東横線の駅が移転を知らずに従来のように来てしまったのがいた(桜木町も同じ)。


みなとみらい線開業で高島町駅高架下にある名物の高島そばは、東横線横浜以南や高島町駅と共に姿を消し、廃止後すぐに高島町の賑わいが消えて静寂に包まれ、駅前の事務所もみなとみらいに移るという貼り紙まで。


鉄道整備と沿線都市の発展―りんかい線・みなとみらい線・つくばエクスプレスの事例/高津 俊司
Image may be NSFW.
Clik here to view.
¥2,730
Amazon.co.jp

かつては東神奈川から国鉄横浜・京浜東北線と相互乗り入れの計画だった。横浜線は東神奈川行きが多くて不便だったために最有力とされたが、国鉄末期の財政的問題で中止するも、昭和62年に横浜市からの申し入れを東急が受け、同年6月11日神奈川新聞の一面でスクープされ、東急東横線との相互乗り入れに変更。計画変更はそのまま東横線桜木町駅が廃止になるため、桜木町や野毛町の住民が猛反発し、最初の地元説明会は横浜市当局への「糾弾の場」と化してしまったという。野毛町地区への補償として、桜木町駅と野毛地区を結ぶ地下道「野毛ちかみち」が整備され、地域振興策として野毛大道芸が生まれたという。


鹿島鉄道―鹿島参宮鉄道・関東鉄道鉾田線 (RM LIBRARY 106)/白土 貞夫
Image may be NSFW.
Clik here to view.
¥1,050
Amazon.co.jp

関東鉄道・筑波鉄道・鹿島鉄道 (私鉄の車両8)/飯島 巌
Image may be NSFW.
Clik here to view.
¥1,500
Amazon.co.jp

Nゲージ 鹿島鉄道キハ600型気動車 組立キット/ワールド工芸
Image may be NSFW.
Clik here to view.
¥15,225
Amazon.co.jp

トミーテック 鉄道コレクション 第10弾 (単品)/トミーテック
Image may be NSFW.
Clik here to view.
¥630
Amazon.co.jp

茨城県では年間1km辺りの渋滞損失額1億円以上は問題で、経済振興には渋滞緩和と線路の充実等が不可欠。つくばエクスプレスをつくばから土浦、茨城空港、石岡、筑波山、新鉾田、水戸などへの延伸が望まれているが、茨城県は「1都3県の共同事業であり、本県だけではできない。」と回答しているが、その地区の流動の如何にもより、東京の通勤圏から外れていても今は常磐線で増便と時間短縮がされ、東京駅や横浜駅と直結し、つくばエクスプレスが土浦や石岡まで伸びれば更に便利になり、バスだと信号が多い道路で時間がかかる問題が消え、沿線に大型施設建設も一括して行い、高規格高速路線として建設し、高性能軽快気動車による運転とバス以上の頻繁運転と高速運転を行えばよく、復活で住民に福音を齎し、各地域で通勤通学圏や商圏の拡大、交通軸再編、イメージ向上や活性化、PR、行楽施設や観光業者の増収、渋滞覚悟等が要る車も不要となること、各地域の交流が深まり、地域の象徴や観光の目玉にもなれる。


新しい道路を造るより安く、贅沢に豪華に造らず、必要最小限の金額でやればよく、途中に建物がなければ用地買収も復活も比較的容易で、チャンスはまだあり、旨みもある。市の単位で見ると複数に跨り、予算の問題や自治体の協力が難しいが、霞ヶ浦などを満喫できる観光資源として有意義で、車以上の商機がありながら商機を最大限生かし切れず、現在は通勤通学に車で送迎や自分で運転している家庭の多さでバスが渋滞にはまり、所要時間が遅くなり、地域衰退し、場所によって実質値上げとなるなど、大いに禍根を残した。


鹿島鉄道は今なお廃止が惜しまれており、存続のためには、百里基地(茨城空港)への燃料輸送をそのまま残すこと(施設老朽化等の理由があったが、茨城県等が投資していれば、安く存続できたとされる)、新規出資者開拓等による授権資本充足、金融機関から安定的に資金調達できる環境整備、不正乗車で通常の十倍以上の運賃徴収、もっと企業などに使って貰えるようダイヤ改善、線路の整備に特定財源設置、周辺住民への意識改革、企業や自治体等が列車運行を支える株式発行、他社や専門家とで合理化や増収の協議会や委員会の設置、潜在能力の最大限活用、社有財産貸出、国が公務員の人件費を中小企業並に削減、上下分離方式採用等が必要だった。


線路へ抜本的対策等がなく、運賃収入だけに頼らざるを得ず、国の道路中心主義は終わっていないが、本来玉虫色に道路整備予算をばら撒く時代は終わっており、国の道路一辺倒は災いで道路整備予算は年間一兆円を上限にしないといけないのにしないのは矛盾で、人々に皺寄せが回るだけで経済効果がなく逆効果。道路やダムの建設は所管する部署と財源が別で、利権が絡むから線路に金が出ないこと等はおかしいから法改正が必要で、改正で殆どの路線が生き残れるから早期具体化等が望まれ、道路整備予算を数%使い、沿線住民や複数の団体が話し合って前向きに考えないといけない。線路への公的支援は近代化設備整備費補助金の名目で年間約25億円。同じ交通基盤整備として道路に年間数兆も出しており、自動車社会助長を進め、車の購入費用や燃費、維持費、税金としてお金を消し続けてきた。茨城県は乗用車の普及率が08年度で全国7位だが、車に頼らず、線路を中心に徒歩、二輪車、バス等の交通手段を適時使い分けられる交通機構構築が必要。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>