Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

本日はメディア・リテラシーの日です。

$
0
0

本日はメディア・リテラシーの日です。テレビ信州が制定。平成6年のこの日長野県松本市で松本サリン事件が起き、住宅街で有毒ガスのサリンが撒かれ住民7人死亡。


当初第一発見者の会社員である事件現場近くに住む無実の男性をマスコミが犯人扱いされる報道被害があり犯行を疑われたが後にオウム真理教の犯行と判明し警察・マスコミが報道の行きすぎを謝罪。


メディア・リテラシー―世界の現場から (岩波新書)/岩波書店
¥840
Amazon.co.jp

本日はちらし寿司の日です。寿司の食品素材を販売する広島県広島市の株式会社あじかんによれば質素倹約を奨励し庶民の奢侈を度々禁じた備前岡山藩藩主の池田光政が汁物以外に副食を一品に制限する「一汁一菜令」布告が岡山名物のばらずしが生まれた背景と説明。


あじかんは池田光正の命日である6月27日を「ちらし寿司の日」として日本記念日協会に申請し日本記念日協会が平成18年4月1日に記念日として登録。


創健社 化学調味料無添加 国産野菜の五目ちらし寿司 2合用/創健社
¥473
Amazon.co.jp

パール金属 エンジョイパーティー ちらし寿司 4点セット (すし桶27cm) D-478/パール金属
¥2,940
Amazon.co.jp

永谷園本舗 すし太郎 五目ちらし(黒酢入) 4人前(2人前x2)/(株)永谷園本舗
¥価格不明
Amazon.co.jp

本日は演説の日です。1874(明治7)年慶応義塾の三田演説館で日本初の演説会が行われた。「演説」という言葉は慶応義塾を創設した福澤諭吉が仏教語を基に作ったもので、この日の演説で福澤は「日本が欧米と対等の立場に立つ為には演説の力を附けることが必要」と説いたらしい。


あの演説はなぜ人を動かしたのか (PHP新書)/PHP研究所
¥735
Amazon.co.jp

本日は日照権の日です。昭和47年、違法建築の隣家で日照を奪われた問題で最高裁が「日照権と通風権が法的に保護するのに値する」という初の判決をし日照権と通風権が確立。


先進国との比較では日本は景観を無視した政策を取り過ぎで他国では高層建築増加を疑問視する声が出ながら日本では高層建築増加を疑問視する声が少なすぎ。


高層建築は海風の遮断、電波障害、ビル風、誤っての転落事故等も起こし、鳥の生活権を奪い、災害時の安全性が問題。


必要以上の発展や高層住宅の過剰供給は問題で市川市等ではまだまだ発展が必要な地域が多く高層住宅は安全性が心配。


既存住宅地だけでなく各地に建てられ住環境や景観を壊すのに新たなる建築をあまりにも容認しすぎだから直ちに今後は老朽化と維持費の増大を待って順次削減が必要で「高層建築より緑地を」という声もあり高層建築増加は悪い。 再開発には反対の大合唱が起きた例もあり他にも金をかける必要がある地域があるというのにせず、お金の使い方を誤りすぎで中高層建築急増は問題。かつては海風で都心が冷やされたが現在は中高層ビル群が壁になっているから冷やされないため早急に都内で中高層建築削減が必要。豊かさを象徴しているかもしれないが豊かさの追求よりも緑地増加やヒートアイランド現象等の対策のほうが必要で無論なってからでは遅く住民には無改善ぶりが不評。


中央区等に残る復興建築(大正12年の関東大震災の後に建設された耐震耐火を目的とした鉄筋及び鉄骨コンクリートの建築)はこれ以上解体しないで貰いたいという声を無視。頑丈で無骨でありながら時代の文化を反映したデザインが懐かしく復興建築が是非とも街の目印や象徴になるような建造物として残って貰わないといけないし「復興建築を学べ」という声もあり、現代に残る復興建築には学校が多く、復興小学校みたいな建築物は絶対に残らないといけない。


平成7年に起きた阪神淡路大震災では「半年前には六甲山の麓で湧き水が通常よりも多く出ている」という証言があった。


地震はいつ来てもおかしくない。自宅では倒れやすいと思える本棚に天井と挟み込む伸縮式の棒を使って倒れにくくしており暇を見つけては所有物の処分もしている。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>