本日はアフリカの子供の日です。アフリカ統一機構(現アフリカ連合)が1991年制定。1976年のこの日、南アフリカ・ソウェトで黒人学生によるデモ行進が暴動に発展したソウェト蜂起が起こった。
本日は和菓子の日です。全国和菓子協会が昭和54年制定。848年疫病退散を祈念するため元号を「嘉祥」と改元し6月16日に16の数に因んだ菓子と餅を神前に供えたと言う「嘉祥菓子」の故事に由来。自然の景色や花等、季節感を盛り込んだものもあり四季折々に和菓子を楽しむ方も増えているといわれ、お土産や内祝い、ちょっとしたお礼にもよく使われている。
小豆等の豆類や芋類、くず、寒天等、和菓子の材料は植物性蛋白質や食物繊維等も多く食べ過ぎなければ体によいものばかりで和菓子を頂くとなぜかほっとするので少し疲れたら和菓子の時間を作って皆さんもリラックスしてみては?
- 【 花園(小) 】 京都 和菓子 詰め合わせ ギフト プレゼント 母の日 父の日/有限会社富久屋
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
本日は麦とろの日です。6と16の語呂合わせでムギトロからです。
- はくばく 押麦 540g(45g×12袋)/はくばく
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
本日はケーブルテレビの日です。郵政省(現総務省)が平成3年制定。昭和47年「有線テレビジョン放送法」成立。
本日は無重力の日です。地下無重力実験センターがあったが現在はない。北海道空知郡上砂川町が平成3年3月制定。「む(6)じゅう(10)りょく(6)」の語呂合わせ。
本日はブルームの日です。ジェイムズ・ジョイスの「ユリシーズ」から。1904年6月16日の朝8時から翌日午前2時過ぎ迄の約18時間に18の挿話が展開することから世界中のファンから今日を記念日扱いしており、主人公の名レオポルド・ブルームから「ブルームズ・デー」とも呼ばれている。
本日は青年の日(南アフリカ)です。1976年この日のソウェト蜂起に因む。
そのほかの出来事
1487年 薔薇戦争・ストーク・フィールドの戦い
1868年 明治政府が毎月1と6のつく日を休日とする布告を発布
1889年 神奈川県で横須賀線大船-横須賀間開業
1897年 「アメリカ・ハワイ合併条約」調印
1901年 孫文が日本亡命
1903年 ヘンリー・フォードら3人がフォード・モーターを設立
1920年 東京府が神田に中央職業紹介所を開設
1929年 中央線国立-立川間電化で電車区間が立川まで延長
1932年 ローザンヌ会議でドイツの第一次大戦賠償の支払延期と減額決定
1939年 ネオン全廃や学生の長髪禁止等国民精神総動員委員会が「生活刷新案」決定。
1940年 フランスで和平派のフィリップ・ペタン元帥を首班に指名。ドイツに降伏。
1942年 日本軍がガダルカナル島上陸
1943年 戦力増強の為の労働強化を目的に「工場就業時間制限令」廃止
1949年 国際水泳連盟が日本復帰承認
1953年 東ベルリンで反ソデモが暴動化。戒厳令が発令しソ連軍が出動。
1963年 世界初の女性宇宙飛行士・テレシコワ少尉の乗ったソ連の「ヴォストーク6号」打ち上げ。地上との交信で「私はカモメ」と呼びかけ。
1964年 新潟市を中心にM7.7の新潟地震。死者26人。日本海沿岸一体に津波。海岸附近で地面が液状化。
1965年 武智鉄二監督の映画「黒い雪」が猥褻容疑で摘発されフィルム押収。後に武智監督と配給責任者が起訴されるが無罪に。
1967年 6月18日迄カリフォルニア州モントレーでモントレー・ポップ・フェスティバルが始まる。
1968年 神奈川県の大船付近に差し掛かろうとする横須賀線列車内で荷物に仕掛けられた爆弾が爆発し1人死亡、14人負傷。
1972年 ドイツ赤軍の創設者の1人・ウルリケ・マインホフ逮捕。
1972年 ストックホルムで開かれていた国連人間環境会議の最終日に「人間環境宣言」採択。
1977年 ソ連最高会議がブレジネフを幹部会議長兼書記長に選出。
1977年 ラリー・エリソンらがSoftware Development Laboratories(現オラクル)創業。
1983年 ユーリ・アンドロポフがソ連最高幹部会議長に。
1991年 IOC総会で1998年冬季五輪開催地を長野に決定
1995年 IOC総会で2002年冬季五輪開催地をアメリカのソルトレイクシティーに決定
1999年 南アフリカ大統領にタボ・ムベキ選出。
2005年 介護保険法改正法案可決。
2011年 皆既月食が観察される。
2011年 中日の岩瀬仁紀投手がプロ野球新となる通算287セーブ達成。
中央線国立-立川間電化で電車区間が立川迄延長されたのは昭和4年の出来事で来年に85周年となる。当初は新宿-八王子間が1時間17分もかかった。
東海道新幹線開業前だと東海道が混むので塩尻で乗換えが必要となって時間がかかったとしても混雑を避けて中央線経由を選ぶ客もおり一時は新宿発中央線経由名古屋行きの急行もあった。
中央線沿線なら吉祥寺が一番好きで自分は千葉県在住でライブを見に行くため年に数回吉祥寺に行った程しかないが平成24年5月4日 以降もう一年以上行っていない。知人が旅行の予定さえ入れさえしなかったらさらにもう一回か二回行けたがもう未練ない。
以前、わけあって中央線沿線に転居も考えていたりしていた。転居していたら三鷹市や立川市等中央線か京王線沿線のどこかに住んでいたかもしれなかったが都合により中止。中央線沿線住人になれなかったことについても未練を長いこと残していたが今はもうない。
現在は中央線高速化が望まれているが費用はJR東日本だけが負うにあまりにも巨額で国や自治体の道路建設や整備新幹線並みの援助が必要といわれ中央特急高速化もJR東日本単独で行う必要が出ているも同然。
笹子トンネルと小仏トンネルはE351系の設計や高速化等にも悪影響を与えた。小断面トンネルは前記の二つだけと思われるが距離が長いため断面拡大や経路切り替えができなかったと思われ、せめて小断面トンネルをなくすだけでも必要。
E257系がE351系の代走につくこともあるが所要時間に大差無いためE257系は時間に余裕を取りすぎ。
E351系はJR東日本の車両で初めて「E」を形式称号に付与。現在は一般的だが「E」を省略したほうが合理的でJR他社ならせず、JR東日本だけがしているのはおかしく、表記にかかる金も「E」が完全になければ節減できる。
現在は三鷹-立川間の殆どで高架化事業が進行中だが高架化事業とは別に複々線化を計画中。複々線のうち急行線は高規格地下線となる予定で実現の暁には中野-立川間を運行している快速停車駅も変わるとされる。
平成27年頃迄の完成を計画していたが高架化工事の状況から見込み立たず。
特急等が三鷹から大深度地下を利用した高速地下線で新宿を経由し東京駅で京葉線に繋げる構想もあるが、これも実現に向けて前進がない。
本来玉虫色に道路整備予算をばら撒く時代は終わっており国の道路一辺倒は災いで道路整備予算は年間一兆円を上限にしないといけないのにしないのは矛盾で人々に皺寄せが回るだけで経済効果がなく逆効果。道路やダムの建設は所管する部署と財源が別で利権が絡むから線路に金が出ないこと等はおかしいから法改正が必要。
改正で赤字ローカル線でも殆どが生き残れ、思い切った改善ができるため道路整備予算を数%使い沿線住民や複数の団体が話し合って前向きに考えないといけない。
線路への公的支援は近代化設備整備費補助金の名目で年間約25億円。同じ交通基盤整備として道路に年間数兆も出しており自動車社会助長を進め、車の購入費用や燃費、維持費、税金としてお金を消し続けてきたが高速化が実現すれば渋滞緩和や排ガス削減等もでき経済効果があり、住民に福音を齎し、新しい道路を造るより安く、観光客増加、各地域のイメージアップや活性化、PR、行楽施設や観光業者の増収、渋滞覚悟等が要る自動車の必要性が薄まり、各地域の交流の活発化もでき旨みある。自治体単位で見ると複数に跨り、予算の問題があり、協力も難しいが有意義でバスのように時代遅れの代物より意味が大きくなり赤字だからって路面電車と夜行列車と共にローカル線を安易しすぎ。
廃止前に周辺住民への意識改革、企業や自治体等が列車運行を支える株式発行と利用促進協議会設置と利用促進運動実施、他社や専門家とで合理化や増収の協議会実施、緊急増収対策委員会設置、潜在能力の最大限活用、社有財産貸出、国が公務員の人件費を中小企業並みに削減、新規出資者開拓等による授権資本充足、金融機関から安定的に資金調達できる環境整備、不正乗車で通常の十倍以上の運賃徴収、もっと企業等に使って貰えるようダイヤ改善、線路整備に特定財源設置等が必要だった。
外環道等東京で計画中の高速道路は1km造るに一千億円。一千億円かけても複線の線路のほうが遥か輸送力があり車の画期的な利便性向上は全く期待できず本来線路の役割は大きいが線路には抜本的対策等が取れない。
- 中央線がなかったら 見えてくる東京の古層/陣内 秀信
- ¥1,995
- Amazon.co.jp
- 中央線なヒト―沿線文化人類学 (小学館文庫)/三善 里沙子
- ¥560
- Amazon.co.jp
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング
テクノラティプロフィール