Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

本日は千葉県民の日です。

$
0
0

-chi-bakun


本日は千葉県民の日です。千葉県が昭和59年制定。1873年のこの日、印旛県(旧下総国の一部)と木更津県(旧上総国・安房国)が合併し、県庁を旧両県の境界の千葉郡千葉町に設置して千葉県が誕生。写真にあるチーバくんは平成24年、高校入試の問題でも使用。


茨城県民の日は11月13日で埼玉県民の日は11月14日。


千葉県といえばこちらで毎度御馴染みの(?)前田敦子ちゃんだと思われ、さらに森田健作知事、池田夏希ちゃん桐谷美玲ちゃん嗣永桃子ちゃん渡久山美月ちゃん岩佐美咲ちゃん 等も。


あっちゃんが生まれた市川市では南部地域に僅かに蓮田が残る。そういえばあっちゃん、ももち、渡久山美月ちゃんの三人は同学年なのですが同学年とは思えないです。


桐谷美玲ちゃんが生まれた市原市では皆吉地区で平成23年2月22日、江戸時代の1700年頃に建てられた古民家が解体された。古い木材は数日かけて運び出し建築材やインテリアとして再利用。所有者で市職員の渡辺さんは「再利用で家を建てた祖先も満足してくれる」と話している。


小学校や中学校では本来だと出席番号が五十音順であることを漫画やアニメ、ドラマで確認していることが多いが千葉県だと生まれた順であることが多い。


公立中学校はクラスを「A組、B組」と分ける傾向が全国的に強いと思われるが千葉県は「1組、2組」とすることが多い。前者の方式は一部に残っていて同じ市でも二つの方式が混在し浦安市立堀江中学校では当初は前者の方式だったが後に後者に変更したという。


中学校では合唱コンクールがある。あると確認しているのは浦安市と市川市、船橋市、習志野市。


千葉県謎解き散歩 (新人物往来社文庫)/新人物往来社
¥770
Amazon.co.jp

-090620_110545.jpg


本日は栃木県民の日です。栃木県が昭和61年制定。1873年のこの日(旧)栃木県(現栃木県南部)と宇都宮県(現栃木県北部)が合併して栃木県がほぼ現在の形に。


写真の真岡駅構内(真岡市)にはかつて真岡線で使用されていたキハ20等もあり、現在は井頭公園にある49671(SL)を真岡駅西口に移設展示し廃車車両も外観整備した上で移し、真岡駅西口に交通公園を新たに造る計画があり、切り欠きホームにある車両は現在真岡市所有。


当初は別の場所に展示予定だったのが、わけあって現在の場所に展示。どうにか修復工事がされてもそのほかの計画は進展が見られないので今後が心配。


真岡鐵道は「コットンウェイ」という愛称が有る。由来は沿線地域が昔から綿の生産地だったことと走行音が「コットンコットン」と聞こえることから。


写真の「SLもおか号」では幸運なら寅さんと源さんに扮した二人に会えることも。


自分は長いこと「真岡」という地名を「もおか」でなく「まおか」と誤読。同様に誤読していた(いる)人は多いと思われ、「真岡で、儲かりまっか?」という駄洒落をかましたい。


昭和63年4月11日にJR東日本から真岡鐵道の駅になり同時に呼称を「もうか」から「もおか」に変更。変更理由は「もうか」だと「儲からない」に通じて縁起悪いかららしい。


これでいいのか栃木県 (日本の特別地域 特別編集37)/マイクロマガジン社
¥1,365
Amazon.co.jp

栃木県謎解き散歩 (新人物往来社文庫)/新人物往来社
¥840
Amazon.co.jp

本日は信用金庫の日です。全国信用金庫協会が制定。昭和26年のこの日「信用金庫法」公布。関連記念日には銀行の日(7月1日)としんくみの日(9月3日)がある。


本日は暑中見舞いの日です。昭和25年のこの日郵政省が初めて「暑中見舞用郵便葉書」を発売。


本日は生姜の日です。永谷園が平成21年制定。石川県金沢市の生姜の神を祀る波自加彌(はじかみ)神社で「はじかみ大祭」(生姜祭り)が行われる。


高知県産乾燥粉末しょうが(ウルトラ生姜)パウダー100g/大東物産株式会社
¥価格不明
Amazon.co.jp

本日はオウムとインコの日です。鳥類を飼養する人たちへの啓蒙活動等を行う団体「TSUBASA」が制定。「オウム(06)インコ(15)」の語呂合わせ。


本日は米百俵デーです。新潟県長岡市が平成8年制定。戊辰戦争で敗れ財政が窮乏した長岡藩に支藩三根山藩から百俵の米が贈られたが藩の大参事小林虎三郎は米を藩士に分け与えず売却した代金で学校を設立することに。そのお金で「国漢学校」が開校したのが1870(明治3)年のこの日。


本日は季吟忌歌人・俳人・古典学者の北村季吟(きたむら・きぎん)の1705(宝永2)年の忌日。


そのほかの出来事


420年 東晋の恭帝が劉裕(武帝)に禅譲。東晋が滅亡し宋が建国。

861年 唐から輸入した宣明暦施行

1215年 イングランド王ジョンが「マグナ・カルタ(大憲章)」に署名。19日発布。

1221年 承久の乱終結。北條泰時・時房の幕府軍が後鳥羽上皇方を破って京都を占領し常駐。後に六波羅探題に。

1246年 道元が越前大仏寺を「永平寺」に改称。

1389年 コソボの戦い勃発。セルビア・ブルガリアがオスマン帝国に敗北。

1775年 アメリカ独立戦争でワシントンが総司令官に就任。

1836年 アーカンソー州がアメリカ加入。26番目の州に。

1864年 江戸幕府が箱館奉行所として五稜郭竣工。

1888年 ドイツでフリードリヒ3世の死去に伴い、息子のヴィルヘルム2世がドイツ皇帝・プロイセン国王に即位。ビスマルク首相を引退させ親政を敷く。

1896年 日本海溝附近のM6.9の地震で三陸地方に大津波。死者約27000人。

1902年 博文館の創始者・大橋佐平が自宅に大橋図書館開館。日本初の私立図書館。

1902年 官設鉄道篠ノ井線西条-松本間が延伸開業

1905年 ロシア黒海艦隊の戦艦ポチョムキン号で水兵が叛乱

1905年 官設鉄道奥羽北線大曲-横手間延伸開業

1907年 第2回万国平和会議が開催される。韓国がハーグに密使を送る。

1911年 アメリカでコンピュータ・タブレイティング・レコーディング社設立。1924年IBMと改称。1953年からコンピュータ業界参入。

1912年 新橋-下関間で展望車付き特急運行。日本初の特急。1、2等のみで編成。

1917年 武装商船「讃岐丸」撃沈

1919年 ジョン・オールコックとアーサー・ブラウンが初の大西洋横断飛行に成功。

1934年 グレート・スモーキー山脈国立公園発足

1937年 世界第9位の高峰ナンガ・パルバット登頂に挑戦中のカール・ウィーン率いるドイツ隊が、雪崩で16人のメンバーを失う。8000m峰で発生した史上最悪の被害。

1940年 第二次大戦でソ連軍がバルト3国に進駐

1941年 クロアチアが日独伊三国同盟に加盟

1944年 第二次大戦で米軍がサイパンへの上陸作戦開始。7月に日本軍・日本人住民玉砕。

1946年 NHK技術研究所がGHQの命令により停止していたテレビの研究再開。

1950年 郵政省が初めて暑中見舞い用の絵入り特別はがき発売。

1950年 兵庫県加古郡加古川町・神野村・野口村・平岡村・尾上村が合併・市制施行して加古川市に。

1952年 メキシコの考古学者アルベルト・ルースがユカタン半島・パレンケ遺蹟の碑文の神殿で石室墳墓を発見。1987年世界遺産登録

1954年 欧州サッカー連盟がスイス・バーゼルで発足。

1956年 茨城県那珂郡東海村に日本原子力研究所が発足

1959年 厚生省が小児痲痺を指定伝染病に指定

1960年 全学連主流派の安保改定阻止統一行動で改定安保条約批准阻止の全学連7000人国会に突入。 警官隊と衝突し、東大生・樺美智子さん死亡。

1961年 警視庁が交通情報センター開設

1963年 坂本九の「上を向いて歩こう(スキヤキ)」がアメリカのヒットチャートで1位

1966年 1965年から運休の羽後交通横荘線館合-二井山間廃止

1968年 東大医学部学生自治会が登録医制度に反対して安田講堂を占拠しスト突入

1968年 文化庁発足

1968年 茨城県で茨城交通茨城線大学前-石塚間12.3km廃止

1972年 三淵嘉子が新潟家裁所長に任命。日本初の女性裁判所長。

1981年 パリで日本人留学生がオランダ人女性を殺害しその肉を食べた罪で逮捕。

1981年 公明党の竹入委員長が自衛隊を合憲と認知する方針を表明。

1983年 名人戦で谷川浩司が加藤一二三に勝利し、史上最年少名人が誕生。

1984年 CMに登場して大人気のエリマキトカゲが日本上陸

1985年 スタジオジブリ設立。

1987年 ソ連指導部がスターリンを名指しで批判

1990年 京大医学部附属病院で胆道閉鎖症の男児に父親の肝臓の一部を移植。インフォームド・コンセントを経た手術としては初。

1992年 「国連平和維持活動協力法」(PKO法)可決成立

1994年 JR西日本関西空港線・南海空港線が関西国際空港の従業員輸送のため先行開業。

1994年 イスラエルとバチカン市国が国交を樹立。

1999年 黄海で北朝鮮と韓国が銃撃戦。北朝鮮兵士30人死亡

1999年 メールマガジン「いづみの今日は何の日」(現在の「何の日Anniversary」)創刊

2001年 上海協力機構設立

2003年 ウィキペディア日本語版が10000項目達成。

2000年 ドイツ政府が2030年代に原発全廃を発表。先進国初の原発撤廃方針。

2005年 野茂英雄が日米通算200勝達成。

2007年 ひまわり5号による観測が困難になった2003年から2005年まで代わりに観測を行ったアメリカの気象衛星GOES9号が運用終了。

2009年 栃木県那須烏山市で元暴力団員同士が銃撃戦。1名拉致後死体で発見。

2012年 高橋克也が大田区西蒲田のネットカフェで身柄を確保され逮捕。オウム真理教事件における指名手配被疑者は全員検挙。

2012年 改正臓器移植法施行後初めて6歳未満の男児が脳死と判定され臓器移植手術が行われる。


乗り鉄おすすめ!鉄道トラベラーズ 銚子鉄道・茨城交通湊線・長良川鉄道の巻 [DVD]/ジェネオン エンタテインメント
¥3,990
Amazon.co.jp

茨城交通茨城線は赤塚(水戸市)-御前山(東茨城郡城里町・廃止当時桂村)間を結んでいた。現在では御前山駅付近等の橋台と那珂西駅のホームが遺構として残されている。


最終的には水郡線方面に行く予定もあったが那珂川を渡れなかった。現在常磐線赤塚駅周辺にはヨークタウン赤塚やフレスポ赤塚等がある。


終点の御前山は御前山といっても現在は常陸大宮市になっている東茨城郡御前山村でなかった。終着駅の名から御前山線の別称もあった。


弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。


全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング テクノラティプロフィール にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 芸能ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログ 関東情報へ rank


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>