Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

本日は日本海海戦の日です。

$
0
0

本日は日本海海戦の日です。1905年のこの日、日本海海戦で東郷平八郎が率いる日本艦隊がロシアのバルチック艦隊に対して大勝利を収め、後に「東郷ターン」と呼ばれる丁字型陣形をとり敵艦に対して一斉射撃をして大勝利。


日本海海戦の真実 (講談社現代新書)/講談社
¥735
Amazon.co.jp

本日は百人一首の日です。1235(文暦2)年藤原定家によって小倉百人一首完成。藤原定家の「明月記」の文暦2年5月27日の項に定家が親友の宇都宮入道蓮生(頼綱)の求めに応じて書写した和歌百首が嵯峨の小倉山荘(嵯峨中院山荘)の障子に貼られたとの記述があり、これが小倉百人一首の初出と考えられている。


原色小倉百人一首―朗詠CDつき (シグマベスト)/文英堂
¥893
Amazon.co.jp

本日は小松菜の日です。大阪府堺市で小松菜を生産するしものファームが平成18年制定。五(こ)2(ツー)七(な)で「こまつな」の語呂合わせ。


ナチュラルペットフーズ 小松菜50g/ナチュラルペットフーズ
¥683
Amazon.co.jp

発祥地は東京都葛飾区の新小岩駅周辺地域だが前記の大阪府や千葉県、茨城県、神奈川県、熊本県等でも栽培されている。千葉県は西船橋駅周辺地域が有名な小松菜の産地だったが、今では僅かに残るのみ。


余談だが西船橋駅に近い市川市の原木、高谷、二俣は東京の通勤圏として十分機能できるのに抜本的大改善がないままのんびりしてのっぺりとした悪い景観が残り資材置場や産業廃棄物処理施設が多く、大気汚染が心配されながら環境改善が殆ど進まず他地区と切り離された陸の孤島となっているが住宅需要も潜在住宅需要も十分あるのに劇的な住宅と人口の増加がなく、とてもでないが住んでいられず公共施設や公的機関はこれといったのがなく他地区との比較では行政の立ち遅れが目立ち、市街化調整区域が残っているのは怠慢なので早急に手を打たないといけない。


前なら文教地区構想があり幼稚園から小、中、高校、養護学校、一連の教育施設の整備が図られても現在は構想が後退し産廃施設と自動車交通による大気汚染、ごみの不法投棄、土砂の積み上げ等々環境が悪化し、あまり区画整理されず雑草が生い茂る広大な土地と夥しい産廃業者が点在しゴミの匂いが漂うため新市街地整備計画で防災機能の確保や地域の特性を生かした緑の拠点となる公園整備が早急に必要で将来は情勢変化するにしても道路や橋の工事や用地買収があまり進まないため土地の有効利用等が望まれている。


就業場所が多く、これからもまだまだ乗降人員も周辺地域の人口も増加が見込め、街の成長が大いに期待されながら改善も発展もなくかえって衰退し他地区との比較では発展や整備が遅れ過ぎで取り残しが腑に落ちない住民が多くゴミ問題も調整区域が悪い。


四年制私立大学と私立高校が各一校あれば更なる地域活性化になり、コーナン湾岸市川モールでは年間を通じて頻繁に無料アイドルイベント、雑誌やテレビ番組と手を組んだ商業施設の製作企画もすればよく、京葉線二俣新町駅前北側が再開発されればJR東日本や京成系列等も今後の経営環境が暗くとも陸の孤島から脱出でき、保有資産の有効活用が図れて京葉線や武蔵野線等の沿線地域や駅周辺地域の付加価値に繋がる価値が高まり、旅客関連の収益増や地域活性化もできる等一石二鳥どころか一石何鳥。


京葉線二俣新町駅前北側は用途地域を潮見駅前と同じ状態に変更し錦糸町にあるオリナスのような建物やバスターミナルを造り駅から離れた位置に発着する路線バスは二俣新町駅前から見て位置が中途半端で本数が少ないためバスと電車の不便な乗り換え改善と路線バスの15分毎への増便が必要。


二俣新町に武蔵野線が停車すれば便利になり、駅を改造しても構造は別に複雑化せず今なら武蔵野線にも京葉線にも高性能車が多数あるなら所要時間増大の問題は少なく南船橋や市川塩浜迄の迂回以上に円滑に乗り換えでき北部や総武線沿線に行くなら実質的な所要時間が大幅短縮に。武蔵野線が通過しているのは初めから乗換駅にするつもりなく、計画変更する気なかった。


今後の武蔵野線は混雑緩和のため10両編成化も必要。


二俣新町駅前は「行ったこと無い」、「降りたこと無い」等とよく言われるのはよくない。近くは石山食堂やクレイン等の隠れた名店、NTT千葉総合運動場グランド、船橋三番瀬海浜公園、少し離れた地域には常明寺、了極寺、大鷲神社、安養寺、円福寺、浄経寺、原木山妙行寺、日枝神社、クリーンスパ市川等もあり、地域や交通の抜本的改善や大整備で観光地的性格も有することができ、工場や倉庫の愛好家もいるなら隠れ観光名所にもなれ工場や倉庫に洒落たレストランや資料館、博物館を併設してもよい。


クレインは30年程前に開店した超大盛りのお店で定食のご飯小盛りでお米3合程入っている。二俣新町駅周辺は工場街で客の殆どが工場で働く人達や長距離トラック運転手らで、このような大盛りのお店になったらしく注文の際にご飯の量等は微調整可。


二俣地区にある防衛省二俣宿舎は廃止や解体されると言われているなら解体後に用地を全部売却して跡地に誰でも居住可能な大型集合住宅を造ればよい。


公務員住宅に住めるのは国家公務員と国家公務員の家族だけで国家公務員と国家公務員の家族以外の居住や公務員宿舎のまま他用途に転用不能で建て替え問題を含め二俣地区の活性化や街づくりの中で極めて重要。


各地の公務員住宅は国民負担増を前に整理を急ぐにしても役所が宿舎を建設して管理は不要で住居手当を支給するか民間住宅を借りればよく宿舎の維持修繕費も宿舎管理を担当する役人も不要になるのに余計な物を売らず残している国はどうかしているが議員宿舎と公務員宿舎の全廃と売却で民間住宅に完全移行で民間不動産市場が活性化されて経済に好影響を与え、かなりの収入になる筈なのに実行せず財務省は国家公務員宿舎削減で得られる売却収入を2倍以上として売る宿舎4万戸を追加し宿舎の賃料引き上げて平成26年度以降から段階的に平均で約2倍に引き上げるつもりでもまだまだ焼け石に水だが、前記のような施策を取ってくれれば官舎だけに感謝できる。


前記の二俣、原木、高谷の三地区は市街化調整区域が広く残り続けて区画整理されていない所が多いが区画整理されていれば従来の登記位置や面積等が不明確でも登記明確化、幹線道や主要区画道に歩道設置、地元建設業者や地元不動産業者の増収増益、環境にも育児にも優しい住宅の提供、都市計画道建設の際の代替地や建築時期が古く耐用年数が過ぎた集合住宅の代替地としての使用、他地区が余計発展する矛盾の解消、道路網再編で交差点に隅切り設置、危険交差点除去や誘致距離に応じた公園整備で児童の路上での遊技減少が図られて交通関連安全性向上、避難機能や災害に対する安全性向上、上下水道やガス等の供給処理施設整備で浸水や衛生面での快適性等の向上、通風や採光等が確保された良好な生活環境形成、宅地整形化、全面道路幅員拡大、消防活動困難区域解消、土地資産の高度利用、地区内に計画されている広域的な道路や公園、河川、公共施設、供給処理施設等の整備による都市骨格形成、公共空間増加、交通利便性向上、街区再編、低未利用地の集約を通じ、商業や業務、生活、交流等の様々な機能導入で地域活性化、街づくりで魅力向上、地域や商業、経済の活性化や土地や資産の有効利用、他地域との格差是正、景観と環境の改善、枝番となっている地番等の整理、公図正確化と共に登記簿の地積正確化等ができていた。


そのほかの出来事


743年 「墾田永年私財法」の勅令。開墾した土地の私有許可。

1182年 兵乱と三合の厄を避ける為壽永に改元。1184年に元暦に改元。

1375年 南朝が天授に改元。1381年に弘和に改元。

1703年 ペトロパブロフスク要塞の建設が起工、サンクトペテルブルク建都の日とされる。

1891年 大津事件の津田三蔵被告に無期懲役判決。

1901年 山陽鉄道(現JR西日本山陽線)厚狭-馬関(現下関)が延伸開業し神戸-馬関間全通。

1919年 アフガニスタン独立

1919年 カーチスNC4飛行艇がニューヨークからリスボンに到着、初の大西洋横断飛行成功。

1924年 ミュージック・コーポレーション・オブ・アメリカ (MCA)創業

1931年 不況深刻化により若槻礼次郎内閣が「官吏減俸令」公布

1933年 ウォルト・ディズニー・カンパニー製作のアニメ映画「三匹の子ぶた」公開

1937年 サンフランシスコのゴールデンゲートブリッジ(金門橋)完成

1941年 第二次大戦でドイツ海軍戦艦ビスマルク沈没。

1941年 フランクリン・ルーズベルト米大統領が国家非常事態宣言。

1941年 鹿児島県肝属郡鹿屋町・大姶良村・花岡村が合併・市制施行して鹿屋市に

1945年 東京の新聞5社が被災した為「共同新聞」発行

1947年 阿蘇山が14年ぶり爆発

1949年 人民解放軍が上海を占領

1949年 東京都港区芝公園に芝パークホテル開業

1953年 出雲大社で火災。拝殿等焼失。火災保険非加入問題化。

1956年 読売新聞が「日曜クイズ」掲載開始。新聞雑誌のクイズ掲載ブーム。

1968年 アメリカの原子力潜水艦「スコーピオン」が大西洋で行方不明

1968年 日大紛争。国税庁が指摘した約20億円の使途不明金に関し経理の公開・学園民主化など要求

1974年 ジャック・シラクがフランス首相就任。

1986年 家庭用ゲーム機向けコンピュータRPGの代表的である「ドラゴンクエスト」がエニックス(現スクウェア・エニックス)からファミコン用ソフトとして発売

1987年 小錦が外国人力士初の大関昇進

1987年 ウィーン・エルンスト・ハッペル・シュタディオンで行なわれたUEFAチャンピオンズリーグの決勝戦でFCポルトがバイエルン・ミュンヘンを2-1で破り優勝。

1990年 ミャンマーで総選挙。30年ぶりの複数政党制に

1993年 高知県高岡郡中土佐町でふるさと創生事業による一億円純金鰹の置物盗難(金が溶かされたため結局戻ってこなかった)。

1994年 恋愛シミュレーションゲームの火つけ役「ときめきメモリアル」がコナミからPCエンジンSUPER CD-ROM²用ソフトで発売

1996年 第一次チェチェン紛争の休戦成立。

1997年 神戸市須磨区の中学校正門前で小学6年男児の切断された頭部発見

1998年 若乃花が第66代横綱昇進

2001年 北陸新幹線上越-富山間着工

2001年 大相撲夏場所の千秋楽優勝決定戦で貴乃花が武蔵丸を破り22回目の優勝。小泉純一郎総理は「痛みに耐えてよく頑張った、感動した」と貴乃花を表彰。

2006年 インドネシアのジャワ島、ジョグジャカルタ付近でM6.2の地震発生。

2007年 競馬第74回日本ダービーでウオッカが1943年クリフジ以来となる64年ぶり(戦後初)の牝馬での優勝

2007年 英知大学が聖トマス大学に改称

2011年 北海道勇払郡占冠村の石勝線占冠-新夕張間において特急「スーパーおおぞら14号」が脱線、その直後のトンネル内で停止後に炎上する事故発生。


-115sanyo


山陽線もそうだがJR各社の夜行列車は運賃と特急料金、寝台料金の合算となる料金体系や地域分割で各社が運行費用に見合った収益を得られなくなった面や運行ダイヤ設定、陳腐化で次第に支持を失っていったが夜行バスなら高速道整備による速達化、バスの座席や設備、乗り心地等の質的向上は目覚ましく対抗できなくなった夜行列車は殆ど駆逐され夜行の旅についてはバスが主役となっているのが問題。


バスや航空機と違い列車の運行と一緒に線路や駅舎、信号等の管理の必要性があるのが誤りで実態は週末辺りで満員に近い状態だったこともしばしばだったが分割民営化で積極的な営業活動ができなくなり潜在需要も商機も多かったのに機会を最大限生かし切れず、国鉄分割民営化は完全に裏目に。


自動改札普及等で係員が旅客に相対する場面自体著しく減少もあるが多様な企画乗車券が発売されても周遊券や周遊切符みたいに使用条件が厳しくなって国鉄時代より使いづらくなったものもあり、各社間の繋がりが薄れ、国鉄分割民営化で夜行列車廃止に拍車をかけただけでなく下関等を跨る列車は分割民営化前と同様に直通運転が継続されても改正の度に直通が減り、平成21年3月には下関を跨ぐ定期列車が全廃され、会社間跨りで不便を強いられることが増え、思惑の違いから改善が進まなかったこともあるためJRとJRの統合の声もあり自分も彼らの意見に大賛成。


NTTだと東日本と西日本にしか分かれていないのにJRは別れすぎがおかしく噂ではJR四国はJR西日本に吸収というのもあった。これは実質的にJR四国がJR西日本の子会社であることから来ておりJR九州は西日本の収入なしで生きていけないとかJR東海とJR西日本は統合してもいいという声も。


いまや夜行列車は絶滅危惧種で各地で夜行列車を廃止しすぎ。赤字だからってローカル線や路面電車も廃止しすぎで今のままでは将来が惨めになる。例えば指定席のみで使えるようにするとか急行や特急の快速格下げ等が必要だったが今からでも遅くなく郷愁溢れる列車の良さをもっと伝える必要があり廃止直前にも存続希望の声が多く復活希望の声も。


夜勤職員数や夜勤手当の削減等が成長を阻害し退化させ内容が以前より悪くなった面も指摘され、航空機や新幹線、高速バスにできないことを多く取り入れた車両が必要だった。従来の常識を打ち破る内容や輸送も可能で、ゆっくり旅が楽しめ、利用者減が続いていたがスローライフ社会が到来しつつある時代だからこそニーズが高まっていた筈で日本中が新幹線だけでは駄目で新幹線への収斂は外から見れば移動手段の選択肢を減らすために遅い旅があってもよく欧米では寝台列車が多数残り、旅を楽しむ人たちやバックパッカ-が大人気なので各自治体では議会で復活を取り沙汰して復活への活動が必要。


4年すれば分割民営化から30周年となるなら問題解消のため近い将来統合を考えてよく統合で亀山や下関等で全列車分断の問題が解消されJR貨物による甲種輸送回数が削減でき、運賃計算上からも好都合で、関東の車両を関西へ転用できて車両の有効利用にもなり在来線は東日本で新幹線は西日本が経営すればいいとされ西日本と九州の統合は経済効果も。


線路を走る列車の役割は本来非常に大きく道路は画期的に輸送力や内容、利便性の向上が期待できず、寝台列車は面識ない人同士が互いに意思や感情、思考を伝達し合えるのが魅力で新幹線や航空機はあり得ない。


321系 京阪神緩行線 JR京都線・JR神戸線 各駅停車 京都~須磨 [Blu-ray]/ビコム株式会社
¥5,460
Amazon.co.jp

弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。


全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング テクノラティプロフィール にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 芸能ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログ 関東情報へ rank


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>