Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

文化財防火デー

$
0
0

本日は文化財防火デーです。昭和24年、日本最古の壁画が描かれた奈良の法隆寺金堂が火災で焼損。法隆寺金堂が火災で焼損した事件がきっかけで文化財を火災や震災から守ると共に、文化財愛護思想の普及高揚を図る目的で昭和30年に文化庁と消防庁が制定。各地で文化財防火訓練が行われる。


千葉県だと、市川市に有る中山法華経寺でも行われます。中山法華経寺には、重要文化財もいくつかあり、市川市指定文化財もあります。


また、8月29日には、文化財保護法施行記念日もあります。


法隆寺金堂の壁画といえば、金堂外陣の土壁に描かれていた12面の壁画を指すことが多いが、金堂外陣の土壁に描かれていた12面の壁画以外には、内陣小壁の飛天の壁画20面と外陣小壁の山中羅漢図18面があり、このうち外陣の壁画12面は昭和24年に金堂の火災で焼損し、小壁の羅漢図は跡形もなく粉砕。内陣小壁の飛天の壁画20面だけ火災当時取り外されて別の場所に保管されていたため難を逃れた。


法隆寺金堂壁画の芸術的価値は、日本において文化財の調査と保護が始まった明治時代初期(19世紀末)からすでに認識されていたが、壁画の劣化や剥落は当時から始まっており、いかにして壁画の劣化を食い止め、後世に伝えていくかについては既に明治時代から検討され、昭和15年以降は当時の一流の画家たちを動員して壁画の模写事業を開始。模写事業は第二次大戦を挟んで戦後も続けられたが、前記した不審火で金堂が炎上し、壁画は焼け焦げてその芸術的価値は永遠に失われてしまった。この壁画焼損事件は、日本の文化財保護の歴史における象徴的な事件として記憶されている。


現在、法隆寺金堂にある壁画は昭和42–43年にかけ、当時の著名画家らが模写したもので、前述の昭和15年から開始された模写と別物。焼け焦げたオリジナルの壁画は法隆寺内の大宝蔵殿の隣の収蔵庫に焼け焦げた柱などと共に保管されているが、一般公開されていない。


歴史的建造物については、解体話が出たら解体反対運動や保存運動などの揉め事が起きる恐れがあり、解体話が出たら既に遅い場合も多い。自治体が歴史的建造物とみなして案内をしていても文化財としての指定がないのは意味がないため、絶対解体か保存かで揉め事を起こさぬようにする必要があり、現在は自治体が文化財として指定しないといけない歴史的建造物がまだまだ多いのに、現実は少なすぎで、日本だと、歴史的建造物に関しては、文化財的価値についての認識が不足しすぎで、どうにか解体阻止が必要。


わかりやすい文化財保護制度の解説/中村 賢二郎
¥2,300
Amazon.co.jp

文化財の価値を評価する 景観・観光・まちづくり (文化とまちづくり叢書)/垣内恵美子
¥2,940
Amazon.co.jp

文化財の保存環境/著者不明
¥1,995
Amazon.co.jp

図解文化財の見方―歴史散歩の手引/著者不明
¥910
Amazon.co.jp

文化財のための保存科学入門/著者不明
¥2,940
Amazon.co.jp

本日は有料駐車場の日、パーキングメーターの日 1959年のこの日、東京都が日比谷と丸の内に日本の公共駐車場初のパーキングメーターを設置。料金は15分単位で10円。


誰も教えてくれない「駐車場」ビジネスの始め方・儲け方/山下 和之
¥2,100
Amazon.co.jp

駐車場経営の基礎知識―時間貸し駐車場で利回り10%/山下 和之
¥2,100
Amazon.co.jp

駐車場経営ハンドブック―駐車場経営のすべてがわかる/小浜 岱治
¥5,775
Amazon.co.jp

起業の法律と手続き 駐車場トランクルームコインランドリー―開業手続き・許認可申請実践マニュアル/著者不明
¥1,890
Amazon.co.jp

実践コインパーキング事業―事業の魅力、経営の実態と法的諸問題の解決 (不動産実務シリーズ)/野坂 弦司
¥1,470
Amazon.co.jp

本日は帝銀事件の日です。昭和23年、東京都豊島区の帝国銀行椎名町支店(池袋の近くにある)で帝銀事件が起こった。東京都の衛生課員と名乗る男が「近くで赤痢が発生したので予防薬を飲んで貰う」と偽り行員16人に青酸化合物を飲ませて殺害し、現金16万円と小切手を奪って逃走。当初は青酸化合物の扱いに熟知した旧陸軍細菌部隊関係者を中心に捜査されていたが、その年の8月に画家の故平沢貞通氏を北海道小樽市で逮捕し、昭和30年8月に死刑確定するも審理に不審な点が多く、冤罪としてその後何度も再審請求。故平沢氏は刑を執行されず昭和62年に獄中で病死したが、現在も支援者が名誉回復の為の再審請求を続けている。この事件を元に故横溝正史氏の「悪魔が来たりて笛を吹く」等多くの推理小説が書かれた。


小説帝銀事件 新装版 (角川文庫)/松本 清張
¥580
Amazon.co.jp

本日はコラーゲンの日 1960年のこの日、日本皮革(現ニッピ)の研究員・西原富雄がコラーゲン可溶化に成功し、特許出願。可溶化で食品などへのコラーゲンの利用が容易に。


鉄プラスコラーゲン ウエハース 40枚/ハマダコンフェクト
¥662
Amazon.co.jp

貿易屋珈琲店 ヒアルロンサンコラーゲン 3g×30P/貿易屋珈琲店
¥1,050
Amazon.co.jp

うるおい美率 ハリつやバランス マスカット&アロエ味 100ml×6本/ハウス食品
¥1,380
Amazon.co.jp

資生堂薬品 ザ・コラーゲン パウダー 126g(21日分)/資生堂薬品 株式会社
¥1,380
Amazon.co.jp

資生堂 ザ・コラーゲン ドリンク 10本/資生堂薬品株式会社
¥1,380
Amazon.co.jp

本日は携帯アプリの日です。平成13年のこの日、NTTドコモが携帯アプリケーション「iアプリ」のサービス開始。


本日は共和国記念日(インド)です。1950年のこの日、インド憲法が施行され、共和国に移行。


本日は建国記念日(オーストラリア)です。1788年のこの日、オーストラリアに最初の移民団が上陸。植民地を開く為に送られたイギリスのアーサー・フィリップ海軍大佐と1030人の流刑囚たちで、当初はポタニー湾へしようとしたが、原住民が攻撃する等条件が悪かったため、ポートジャクソン湾(現シドニー)に上陸。


そのほかの出来事


939年 平将門が上野国の国衙を倒し上野国・下野国を制圧。

1151年 仁平に改元。1154年に久壽に改元。

1184年 源頼朝が後白河法皇からの平氏追討の令を受ける。

1593年 文禄の役・碧蹄館の戦い。朝鮮の碧蹄館周辺で小早川隆景ら漢城駐留軍と李如松の明軍が戦い、日本側勝利。

1614年 キリシタン大名・高山右近が捕えられる。

1633年 江戸幕府が大名監視のための大目付設置。

1699年 オスマン帝国とヨーロッパ諸国がカルロヴィッツ条約を締結。オスマン帝国が初めてヨーロッパ諸国に領土を割譲。

1806年 江戸幕府がロシア船来航の処置を沿海の諸大名に通達。

1881年 東京・神田松枝町から出火。1万1千戸焼失。

1886年 函館・札幌・根室の3県を廃止し北海道庁を設置。札幌・根室は支庁に。

1905年 南アフリカで3106カラットの世界最大のダイヤモンド原石発見。

1911年 シュトラウス作曲のオペラ「ばらの騎士」がドイツ・ドレスデンで初演。

1913年 工事中の奈良県生駒トンネル崩潰。153人が生き埋めとなり19人死亡。

1923年 孫文とソ連代表ヨッフェが共同宣言発表。共産組織やソビエト制度は中国に適用できないことを宣言。

1924年 皇太子裕仁親王(昭和天皇)が久邇宮良子女王と結婚。

1934年 ドイツとソ連が「ポーランド不可侵条約」を締結。

1939年 スペイン内戦でフランコ軍がバルセロナ占領。

1940年 前年に破毀宣告が行われていた「日米通商条約」失効。

1940年 新潟県北魚沼郡湯之谷村(現魚沼市)で雪崩発生。死者6名。

1944年 内務省が東京と名古屋に初の建物疎開命令。指定区域内の建造物を強制取り壊し。

1950年 アメリカと韓国が「相互防衛援助協定」に調印。

1956年 第7回冬季オリンピック・コルチナ=ダンペッツォ大会開幕

1958年 紀州沖で南海丸沈没。死者167人。

1963年 アメリカが原子力潜水艦の日本への寄港要望

1979年 大阪市住吉区の三菱銀行北畠支店で強盗事件。警官と行員4人を殺害し客らを人質に42時間籠城。28日に犯人射殺。

1979年 昭和49年から運休の姫路市営モノレール姫路-手柄山間1.6km廃止。

1982年 ロッキード事件全日空ルートで若狭会長ら6被告に有罪判決。

1982年 サザンオールスターズの桑田佳祐と原由子が日本武道館でファンに結婚発表。

1985年 吹田市で一和会系組員が竹中正久・山口組組長ら最高幹部3人射殺。

1992年 貴花田が19歳5か月の史上最年少で幕内優勝

1999年 中央省庁を1府12省庁に再編する「中央省庁改革関連法案大綱」決定

2000年 W3Cが、html 4.01をXMLに基いて再定義した「xhtml 1.0」を勧告 W3C

2001年 山手線新大久保駅でホームから転落した人と助けようと線路に降りた2人が電車に轢かれ死亡。

2001年 日本でTwo of a Kind(ふたりはふたご)放送開始。

2003年 アニメ「おジャ魔女どれみ」シリーズ、最終回放送。

2009年 スマトラ島南部、ジャワ島西部、ボルネオ島南部で金環皆既日食

2011年 霧島連山の新燃岳が50年周期で起こる噴火活動を開始。


山手線のヒミツ―命名100周年!/著者不明
¥1,700
Amazon.co.jp

以前から高い効果を持つ安全対策として、ホームへのホーム柵普及を促す声が高まっているが、ホーム柵は設置費用や車両のドア配置統一、停車位置制御等の問題もあり、都市圏の新規開業路線を除きあまり普及していない。新大久保駅乗客転落事故においては、ホームの下に退避できる空間がなかったことも問題視されたためホーム床下を部分的にくり抜き、転落時に逃げ込むための空間を設けた例も。全国の多くの駅に落下物検知装置設置、ホーム側面への非常用ステップの設置等をこれまでに実施しているが、まだまだ遅れている。


山手線新大久保駅で泥酔した男性がホームから線路に転落し、さらに、その男性を救助しようとして線路に飛び降りた日本人カメラマンと韓国人が、折から進入してきた電車にはねられ、3人とも死亡。人命救助のために命を投げ出したこの事件は、美談として日韓両国で大きく報道されると共に、事故の犠牲者を追悼・顕彰する板が新大久保駅のホームと改札の間の階段にあり、この板には二ヶ国語(日本語・韓国語)で事故の経緯等が記され、その後救助を行った2人の遺族には、感謝状が贈られた。最初に転落した男性が駅構内の売店で購入した酒を飲んでいたことが判明し、JR東日本は通勤圏の一部駅構内での酒類販売を一時取り止め。


-tegarayama


写真は手柄山駅跡地。山の斜面に埋め込まれたおとぎの国の城を主題としたようなデザインで、その中心に開いたトンネルの中に軌道と列車が吸い込まれるような構造。奥にはトンネルの出口があり、車両はここでスイッチバックして検車線に入っていた。このスイッチバック構造は飾磨方面延伸を考慮して用意。現在もモノレールの駅にするかもしれないような形のマンションが残る。造るなら姫路城までがよかったという意見もあるが、地図を見たところでは歩ける距離なので、こちらも必要なかっただろう。だが、当時の雑誌では廃止は免れていずれは南北に、姫路城までも延伸されれば観光資源としても期待できるというような書き込みをしているのもあった。


石見利勝氏が姫路市長となった平成15年以降、再公開に向けて検討が進められ、まず耐震化工事実施計画委託料が平成10年度予算に盛り込まれ、平成21年秋から検修線からホーム内に車両の内2両の移転作業が行われた。検修線部分は改修して姫路市立水族館の一部を移し、モノレールと水族館を併せて「昭和レトロ」を主題とした展示施設へと改装し、既に公開されている。


廃止後も軌道桁等は撤去費や起債の償還等の問題もあり放置されていたが、一部で歩道化など再利用についての検討も行われ、この間、休止中は実施されていた保線車両による保守が中止となったため、老朽化した饋電線の落下事故が発生し、以後は他事業に絡む部分から撤去開始したが、恒久施設として建設された鉄筋コンクリート製橋脚の解体や、大型レッカー車の手配を要する軌道桁の撤去は費用が膨大で、まだまだ軌道桁や橋脚の一部が残り、山陽新幹線からも軌道がよく見える。


姫路市営モノレールは昭和41年に開催の姫路博覧会の観客輸送や交通混雑の緩和と市勢拡大、市南部の工業地域や市北部の住宅地域と都心を結ぶ目的で計画。当初は姫路仮駅から手柄山まで先行開業も、距離は短く、終端が山上の公園内のため姫路博終了後は客が激減し、立地条件が悪く、「手柄山から姫路まで何人かでタクシーに乗った方が安い」、「バスなら同じ運賃で2人乗っておつりが来る」と酷評された高額運賃(現在の価格なら350円前後)が悪く、終いには累積赤字が膨らみ、延伸されないまま僅か8年で運休し、5年後正式廃止。最終的には飾磨方面延伸や市内に環状線建設、鳥取方面延伸も考えられていた。当時市長に財芯していた故石見元秀氏(前記した石見利勝氏の父)は、在任中はモノレールだけでなく、市営バスの充実までしていたが、これは相当な負債になっていた筈で、さすがに平成22年3月27日に神姫バスへ路線移管され、市営バスは3月31日をもって事業廃止。故石見元秀氏は、海外視察で乗車したアメリカのディズニーランドのモノレールの快適さに強く興味を引かれたといい、姫路がモノレールを導入すれば世界各地の手本になると大見得を切っていた。当然ながら、市の職員からは猛反対はあった筈だが、その後、最終的には20年も市長の席に座っていた建設推進派の故石見元秀氏が市長選挙で落選し、反対派の吉田豊信氏が当選。当時は国からの補助金交付制度がなかったこともある。姫路市営モノレールは、ロッキード式モノレール。手柄山駅にあった巨大な可動部を持つポイント機は、本線用として日本で設置された唯一のものだった。廃線後はトンネル状の入口が封じられ、検修線に当時の車両が残り、手柄山駅の最上階は姫路市の「緑の相談所」に。


モノレールと新交通システム/佐藤 信之
¥2,310
Amazon.co.jp

Theモノレール―すべての車両データ、キャビンデータ、編成を大公開!普通の鉄道ではない鉄道大集.../著者不明
¥2,000
Amazon.co.jp

Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>