Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

本日はメイストームデー、5月の嵐の日です。

$
0
0

本日はメイストームデー、5月の嵐の日です。「バレンタインデー」から88日目「八十八夜の別れ霜」ということで別れ話を切り出すのに最適とされ2月14日の「バレンタインデー」、3月14日の「ホワイトデー」、4月14日の「オレンジデー」と、14日辺りは恋人に関連した記念日が続き、これを乗り切れば6月12日には「恋人の日」。


本日はカクテルの日です。アメリカの雑誌「バランス」の1806年5月13日号に「カクテル」という名が初登場。「カクテルとは酒(種類は何でも良い)に砂糖と水とビターを混ぜた興奮飲料で俗に「ビタースリング」と呼ばれ「選挙運動の妙薬ということになっている」と紹介。


【送料無料!!あれもこれも飲んで見たい☆】 アサヒ カクテルパートナー フワリッチ 大人気4種.../アサヒビール
¥価格不明
Amazon.co.jp

本日は愛犬の日です。ジャパンケンネルクラブ(JKC)が平成6年制定。昭和24年、同クラブの前身、全日本警備犬協会が創立。


愛犬のために作るほんとの手作り食!/長瀬 雅之
¥1,575
Amazon.co.jp

本日は竹酔日です。竹を移植するのは旧暦5月13日が良いと言われている。これは、この日は竹が酔っていて移植されてもわからないから。


本日は花袋忌です。小説家・田山花袋の昭和5年の忌日。


蒲団/作者不明
¥価格不明
Amazon.co.jp

そのほかの出来事


818年 最澄が、比叡山天台宗の学生が守るべき六箇条「山家学生式」制定

889年 桓武天皇の曾孫・高望王が平姓を賜り上総介に任じられる。平將門の祖父。

1401年 室町幕府3代将軍・足利義滿が遣明使を派遣。日明貿易への第一歩。

1607年 北アメリカにおけるイギリスの初めての恒久植民地・ジェームスタウン建設

1612年 宮本武蔵と佐々木小次郎が巌流島で決闘

1672年 小石川の水戸藩邸に彰考館を開設。「大日本史」の編輯本格化

1818年 イギリス人ゴードンが浦賀(現在の神奈川県横須賀市)に来航し貿易を求めるが江戸幕府は拒否

1846年 アメリカ議会がメキシコに宣戦布告しメキシコ戦争勃発

1879年 日本初の地質調査報告書「山梨県地質取調報告」が内務省地理局地質課の和田維四郎により作成

1881年 ロツマ島がイギリスの植民地に

1888年 ブラジルで奴隷を解放する「黄金法」が議会通過

1913年 水源確保の為東京市会が小河内村の山林買収決定。

1915年 中国・漢口で「対華21箇条要求」受諾に反発する中国人が日本商店を襲い、日本人5人負傷。

1917年 ポルトガル・ファティマで3人の子供の前に「ファティマの聖母」現れる。

1935年 「アラビアのロレンス」がオートバイ事故。19日死去。

1939年 NHK技術研究所が国産テレビの試験電波発信開始

1946年 長崎警察署襲撃事件

1950年 イギリスのシルバーストン・サーキットでF1世界選手権第1戦が開催。現在まで続くF1グランプリの初レース。

1969年 マレーシア・5月13日事件

1970年 瀬戸内海の観光船「ぷりんす号」乗っ取り犯人が広島港で警察の狙撃手に撃たれて死亡

1972年 大阪千日デパート火災

1972年 国鉄川俣線松川-岩代川俣間12.2km廃止

1981年 ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世がバチカン市内で狙撃され重傷

1983年 ロッキード事件丸紅ルートの田中角榮の公判が6年4か月ぶりに結審

1987年 JR東日本が国電に代わる呼称をE電とすることを発表。

1989年 ロッテ村田兆治投手がプロ野球21人目の200勝投手に

1993年 アメリカが戦略的防衛構想中止決定

1994年 セリーグ理事会で打者の頭部への危険球を投げた投手は即退場と決定

1994年 広島県高体連が全国で初めて朝鮮学校の準加盟決定

1995年 日本各地の20府県にスイッチなどの装置がついた謎の気球が落下

1996年 神奈川県で川崎市人事委員会が国籍条項を撤廃。消防士を除く全職種で定住外国人に門戸を開く

2000年 ジャンボ鶴田氏がフィリピンのマニラで肝臓の移植手術中に出血多量で死去。享年49歳。

2007年 日本初のPFI方式による刑務所・美祢社会復帰促進センター開所。


-201


「国鉄」の代替呼称である「JR」が広く元の「国電」を含むものとして定着し、多くは「JR」や「JR線」を「E電」の代わりに使うか路線名を直接呼ぶようになったため「E電」という呼称は定着せず、不動産会社の広告でも「E電○○駅下車徒歩何分」といった表現は殆どなく、JR以外でも乗換案内や駅の表示でJRの路線を一括して「JR線」とするか路線名を直接案内。


「国電」という言葉が一般人の間で復活し、再度広く使用されなかったため現在は元の「国電」に対応する一般的な呼称は無くなっているが、その事による利用上、案内上の問題は特にない。


JR東日本による同種の命名失敗例としては北陸新幹線における愛称の「長野行新幹線」があるが、これは北陸地方への配慮等様々な経緯がある。


不評の一因として、例えば野球の場合「E」は「エラー」を表す等「E」という文字にマイナスイメージがあったためでもあり分割民営化後はダイヤ遅延が再び常態化。


-207


常磐線はダイヤがあまり過密でないのに常時遅れる状況だったため「E電」を「エラー電」と揶揄した評論家もおり、マイナスイメージに拍車をかけた。これは茨城県民には有難くなかったといえる。


日本語と英語の混用に対する批判もあったが、「JR線」や「グリーン車」、新幹線の「Max○○」のように旅客案内で日本語と英語の混用は多く、日本語と英語の混用への批判はあまり的を射ているものでないとする意見も。


「E電」が定着しなかったことは失敗例としてよくテレビや雑誌等でよく取り上げられ、小林亜星氏は定着しなかった理由を「定着させるための努力を怠ったから」と述べた。


E電とは昭和62年の国鉄分割民営化に伴い「国鉄(近郊区間の)電車」の略称である「国電」に代わるものとしてJR東日本が決めたもので英語表記なら「都市近郊区間列車」の英訳「INTRA-CITY AND suburban TRAINS」。当時は「国電」という言葉が広く使われていたが国鉄民営化で「国鉄電車」でなくなったため意味上のずれが生じ、「国電」に代わる新たな呼称を分割民営化直後の4月下旬に公募。約5万通の応募の中から小林亜星氏らによる選考委員会によって2位の「首都電」、9位の「JR電」、20位の「E電」の3つに絞り込まれ、1位は「民電」だったが「民営化されたことを示す名前で、その他の電車とも紛らわしく、長く定着すると思えない」として不採用。2位の「首都電」は「『スト電』と揶揄(やゆ)される可能性があり言いにくい」、3位の「東鉄」は「語感が堅く国鉄時代の『東京局』の略称と同じで新鮮味がない」等で不採用となったという。


上位には「日電」、「民鉄」、「東電」、「都電」、「関電」等もあったが既に他団体等の略称として使われていたため除外し、昭和62年5月13日に「E電」と発表、翌14日には「E電」のヘッドマークを装着した列車も走り出した。


「EにはEast、Electric、Enjoy、Energyなどの意味が込められている」と説明。ローマ字で「Eden」と書けるので「エデン」と呼ばれたこともあり、当時のJR各電車内の中吊りでは日テレで当時放送されていた「ズームイン!!朝!」の中にあった「ウィッキーさんのワンポイント英会話」で知られたアントン・ウィッキー氏を起用し、広告を行う等したが結局普及せず殆ど使われなくなった。


だが「E電」は部内用語としては現存しJR東日本管内の中央線を例に取ると東京-高尾間を「快速線」、「急行線」、「E電線」と高尾以西を「列車線」、「中央本線」と分けられ神奈川県相模原市緑区や山梨県内の中央線では一般利用客も東京方面から乗り入れてくる中央線快速(E233系)をE電と呼ぶことがあり現在も路線図(駅の柱に掛けられている縦長のもの)に表記。


「E電」区間駅のマイクアナウンス時に一部駅員が自発的に「E電山手線、池袋・上野方面行き」等と用いることもありJR時刻表の「普通運賃の計算」ページには「東京の電車特定区間(E電)」の表記がある。


古くからの知り合いには当時、自信を持って「首都電」と葉書に書いて応募した経緯から「首都電が良かったので?」と雑誌で何回か語り、「E電」と決まった経緯について「こじつけでは?」と述べたことも。


-221


「関東と関西で統一」の案もあったが「分割民営化したのだから各社に任せろ」との声から実現せず、関西ではその後「アーバンネットワーク」という名称が制定され(ただしこちらは電車特定区間以外の区間も含まれる)、「アーバンネットワーク」という名称はそれなりに知名度もあるのは対照的だが21世紀になってから「アーバンネットワーク」の名称も殆ど使われない。


死語となってしまった「E電」は殆どの駅から消えてしまったが、かつては蒲田駅東口に「E電」の表記が残っており、貴重な現存例として知られていたが駅ビル工事で消え、常磐快速線の駅や所要時間案内表でも快速電車について「E電快速」との表記されていたが中距離普通列車との停車駅統一の頃に取り替えられて消え、現在「E電」範囲内では一般旅客用の表記としては現存しないとされる。


ザ・ベストNゲージ旧型国電―珠玉のNゲージ作品集 (NEKO MOOK 1552 NEKO H.../著者不明
¥1,800
Amazon.co.jp

旧型国電50年〈2〉 JTBキャンブックス/沢柳 健一
¥1,890
Amazon.co.jp

私鉄買収国電/佐竹 保雄
¥3,800
Amazon.co.jp

鉄道ピクトリアル臨時増刊号 鉄道青春時代 国電3 2012年 08月号 [雑誌]/著者不明
¥2,300
Amazon.co.jp

思い出の省線電車―戦前から戦後の「省電」「国電」 (交通新聞社新書)/沢柳 健一
¥840
Amazon.co.jp

鉄道ピクトリアル 臨時増刊号 鉄道青春時代国電1 2011年 02月号 [雑誌]/著者不明
¥2,300
Amazon.co.jp

美しき半流国電―40・51系電車 (RM LIBRARY(60))/長谷川 明
¥1,050
Amazon.co.jp

鋼体化国電モハ50系とその仲間たち (RM LIBRARY 112)/長谷川 明
¥1,050
Amazon.co.jp

首都圏の国電―戦後の発展史/佐藤 信之
¥2,100
Amazon.co.jp

つぅさん、またね。―ジャンボ鶴田を支えた家族の記録/ベースボールマガジン社
¥1,575
Amazon.co.jp

故ジャンボ鶴田氏は「俺たちの旅」最終回にゲスト出演。収録場所は浜松町駅前。放送された昭和51年当時は成田空港がまだなかった。


弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。


全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング テクノラティプロフィール にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 芸能ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログ 関東情報へ rank


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>