東京地下鉄東西線原木中山駅前にも駅近マックが欲しという意見が多いが自分も同感。歩いて10分程の位置にあるショッピングセンターにもマクドナルドがあるが、ちょっと遠く、原木中山駅前なら帰りに寄れる。
原木中山駅前には牛角、すき家、松屋、ミスタードーナツ、ほっともっと、フランス料理店や喫茶店、手作りハム専門店、紅茶専門店、画廊、雑貨店、美容室、セレクトショップ等の洒落た店も欲しいとの声も有り、今後は駅周辺で「何もない」「殺風景」等と言わせぬようにすること、公共施設や公的機関の整備、船橋市との間で公共施設の相互利用を可能にして市川市が船橋市民を差別しないこと、信篤公民館と図書館等の建替えや移転、田尻地区の用途地域を準工業地域に変更した上で学校新設、信篤小学校の生徒の一部を稲荷木小学校に振り向かせて一学級辺りの定員を45人程に増やすこと等も必要。
- I Love 原木中山/作者不明
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- I Love 原木中山 Tシャツ(ホワイト) M/作者不明
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
原木中山駅前で毎月第一土曜日に駅前ロータリーで朝市が開かれ、原木中山駅近くに原木山妙行寺や日枝神社、常明寺、了極寺、大鷲神社、安養寺、円福寺、浄経寺、クリーンスパ市川等もあり問題の抜本的改善や大整備で観光地的性格も持たせることもできる。
工場や倉庫の愛好家もいるなら臨海部が隠れ観光名所となり、江戸川河川敷に1km以上に渡って桜の木を植え、バーベキューや花見等ができる所にすればよく妙行寺等はテレビやラジオのCM、電車やバスの車内広告で売り出せばよく、前は京成電車の路線図に案内があったから復活させればいい。
原木中山駅周辺地域は市境問題がなかなか解決されず比較的狭い道路が入り組んでいる住宅地でも市川市田尻地区は工業地域でマンションや工場、倉庫が混在し、学校がなく通学が不便で公共施設の相互利用ができずコーナンやベルク、ノジマ等ができて着実に生活が便利になっていても信篤小学校や第六中学校が満杯になったため市川市では平成16年にマンション規制を敷き長期的に必要な大規模小学校対策や信篤公民館と図書館等の建替えや移転、道路整備、京葉道原木インター周辺の混雑緩和等も必要なのにされず東京の通勤圏として十分機能できるのに抜本的大改善がないまま市街化調整区域が広がり続け、ダイオキシン類は環境基準値を達成していても産廃処理施設が多く、大気汚染が心配されながら環境改善が殆ど進まず京葉道や東関道に囲まれ市川市の他地区と切り離された陸の孤島のような地区で京葉道が地平を走り、地域分断が問題視されながら改善がない。
江戸川河口付近は鯊釣り名所として知られ東西線江戸川橋梁付近には釣り船が多く係留され夏になると「江戸川ハゼ釣り場下車駅」という表示が駅のホーム壁に掲出されていたが、これも復活させればいい。
夏場は釣り客の乗降が多いこともあり前記のような大改善が早急に必要。
通勤で平日9時前に上り東西線に乗っていると以前は運よければ座れる程だったのが平成19年3月18日の改正以来明らかに空いていて遅延しないなら確実に座れて快適になったと言われている。
原木中山駅前にある三吉野では鯛焼きも売っており長年愛されている原木太鼓というドラ焼きは自慢の一品で名物。三吉野は「真面目」だけを貫いて創業以来地域の皆様に愛され、お菓子を全国に届けており、ホームページでも買える。
割烹仕込みの懐石料理も事前相談で提供する店が地下鉄東西線原木中山駅前にある。その名も「和Dining FUNKAWAN」。「今後は昼間の営業にも力を入れていきたい。軌道に乗ったら2号店、3号店と支店も増やしたい」と将来への意気込みを店主で料理人の富樫隆史さんが述べた。 営業時間は11時30分-14時(平日のみ)、17時-24時。
昨年末に開店し和食好きな女性を中心に好評で店内はテーブル20席、カウンター5席。全席禁煙ということもあり女性客の利用も多く女子会や近隣主婦の会合等にも利用され最近は休日に小さな子ども連れの来店も増えているという。
店名の由来は北海道南部の「噴火湾」。「両親が北海道出身で小さなころから親しみがあった」と語りメニューは5-6種の刺し身や揚げ物、焼き物等の魚料理等を日替わりで提供し長年割烹で修業を重ねてきた富樫さんは「父が築地で仲卸をしているので毎日新鮮な魚を仕入れることができる」と魚の新鮮さをアピールし噴火湾産のツブ貝を使った料理やイカ飯等北海道ならではの料理も提供。
原木中山駅近くには「ブルー・デェ・ロシェ」というパン屋があり、駅前には評判の店に「スィートガーデン」というケーキ屋等もあるが某かの集客の目玉も早急に必要。