Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

本日は国際ノーダイエットデーです。

$
0
0

本日は国際ノーダイエットデーです。イギリスのフェミニストのメリー・エヴァンス・ヤングが提唱。世間のダイエットへのプレッシャーに対抗し、ダイエットによる健康影響を訴える日。


努力ゼロでやせる!「脳活性ダイエットCD」/マキノ出版
¥980
Amazon.co.jp

本日はゴムの日です。五(ご)六(む)で「ゴム」の語呂合わせ。ゴム製品PRの為制定。


めちゃうす 1000 1箱12コ入×3パック 【リンクルゼロゼロ お試しサンプル付】/不二ラテックス
¥3,150
Amazon.co.jp

本日はコロッケの日です。コロッケなどの冷凍食品を製造する株式会社「味のちぬや」が制定。五(こ)六(ろ)で「コロッケ」の語呂合わせ。


ニチレイ 衣がサクサクのコロッケ(牛肉入り) 80g×20  冷凍/ニチレイフーズ
¥価格不明
Amazon.co.jp

本日は殉教者の日(レバノン・シリア)です。1916年のこの日、オスマン帝国の軍人アフメト・ジェマル・パシャがダマスカス(現在のシリアの首都)とベイルート(現在のレバノンの首都)で多数の民族主義者を処刑。


本日は鑑眞忌です。唐の高僧で、日本に渡って日本律宗を開いた鑑眞の763(天平宝字7)年の忌日。なお、鑑眞が開山した唐招提寺では月遅れの6月6日が「開山忌」。


本日は万太郎忌、傘雨忌です。小説家で劇作家、俳人、演出家の久保田万太郎の昭和38年の忌日。俳号の傘雨から傘雨忌とも呼ばれる。


本日は春夫忌、春日忌です。詩人で小説家、評論家の佐藤春夫の昭和39年の忌日。


そのほかの出来事


1527年 ローマ略奪

1607年 朝鮮使節が初めて江戸訪問。将軍秀忠と会見。

1626年 オランダ西インド会社がマンハッタン島を買収しニューアムステルダムと命名。1674年にイギリス領となりニューヨークと改名。

1844年 水戸藩主斉昭が大砲鋳造などの藩政改革を幕府に警戒されて謹慎処分

1859年 第二次ゴールドラッシュ・アメリカコロラド州アイダホ・スプリングの南クリア・クリークで金鉱発見

1861年 南北戦争・アーカンソー州連邦脱退

1887年 東京綿商社(現カネボウ)設立

1889年 パリ万博開幕。321mのエッフェル塔公開。

1891年 第一次松方正義内閣発足。

1898年 名古屋市電で初の路線となる笹島-県庁前間2.2km開業

1909年 新聞紙法公布

1910年 エドワード7世崩御でジョージ5世が英国王に。

1935年 アメリカで公共事業促進局発足。

1937年 ドイツの飛行船ヒンデンブルク号(第一次大戦中は爆撃機としても活躍。ロンドン空襲したのがこれ。)爆発事故。アメリカのレークハースト飛行場に着陸の際に爆発炎上し、46名死亡。

1939年 長雨により渡良瀬川で洪水。足尾鉱山の鉱毒が流域に拡大。

1941年 スターリンがソ連首相就任

1946年 医学教育審議会がインターン制度採用決定

1949年 ドイツ連邦共和国(西ドイツ)臨時政府成立

1949年 酒の配給制が廃止され自由販売に

1949年 世界初のプログラム内蔵方式のコンピュータEDSAC初稼動。

1951年 ラジオ体操が3年8か月ぶりに再開

1956年 大洋の青田昇が4打席連続ホームランの新記録

1957年 東海村の日本原子力研究所に第一号原子炉完成

1962年 テレビ番組「てなもんや三度笠」放送開始

1970年 改正著作権法公布。著作権保護が死後50年までに。

1973年 競馬でハイセイコー十連勝。支持率83%の大人気。

1974年 ヴィリー・ブラントがギヨーム事件の責任で西ドイツ首相辞任。

1976年 都営三田線高島平-西高島平間延伸開業。三田-西高島平間全通

1982年 富士通が日本語ワープロマイオアシス発売。値段が75万円。

1984年 映画「乱」レジオンドヌール勲章受賞。日仏合作映画「乱」を制作中の黒澤明監督がフランス政府からレジオンドヌール勲章。

1994年 英仏海峡トンネル開通

2002年 ジャン=ピエール・ラファランがフランス首相就任。

2004年 アメリカでフレンズ(シットコム)放送終了。

2005年 日本のプロ野球で初のセパ交流戦開幕。

2008年 2005年に改定された祝日法の振替休日に関する規定で月曜日以外(火曜日)で初振替休日(みどりの日=5月4日の振替)。

2012年 茨城県と栃木県を中心にこの日午後、天候が大荒れとなり、つくば市では突風や竜巻により住宅約140戸が全壊か半壊し地元の男子中学生が死亡等の被害。

2012年 2012年フランス大統領選挙の決選投票が行われフランソワ・オランドがニコラ・サルコジを下し当選。


-mitaline


三田線の直接のルーツは昭和32年の建設省告示第835号「東京都市計画高速鉄道網」で5号線(現東京地下鉄東西線)の分岐線として示された大手町-下板橋間の計画が元で昭和37年の都市交通審議会答申第6号において分岐線は6号線として切り離され、その後5号線を営団が、6号線を東京都が建設することに。


本答申では6号線は西馬込方面より五反田・田町(三田)・日比谷・春日町・巣鴨および大和町(後の板橋本町駅となる付近)の各方面を経て上板橋および志村(現高島平)の各方面へ至る路線として示され軌間も1435mm(標準軌)を採用予定で西馬込-泉岳寺間と馬込検車場(現馬込車両検修場)は浅草線と共用予定だったが計画については昭和39年の答申で大和町(やまとちょう・板橋区)-上板橋間をやめて志村から東武東上線の大和町(やまとまち・現和光市)迄延伸し、泉岳寺-西馬込間は1号線(浅草線)の分岐線とし、6号線は泉岳寺から別線(東急泉岳寺線の路線名)で桐ヶ谷へ延伸し池上線を経由して田園都市線(当時・現大井町線)と接続するよう改訂。


昭和30年代から地下鉄を経由して神奈川県と埼玉県を直結させる計画は複数存在していた。


軌間を1067mm(狭軌)に変更するも後々東武から「上板橋を乗り入れ改良する余裕がない」と申し入れがあり東武が志村-大和町駅間の連絡線(東上本線支線)を建設して接続する計画に変え、馬込検車場の共用ができなくなったため三田線には専用の車両基地が必要になり新たに志村検車場を計画に加えた。


当初は路線や車両の規格を決定する際車体寸法や保安装置等で東武の規格を踏襲するも昭和40年に東上線は8号有楽町線に、東急田園都市線も距離的にも時間的にも乗客の利便増進に資するとの判断で11号半蔵門線(ただし当時は東急玉川線の規格を踏装して銀座線程度の小型車で計画)への乗り入れを目指す計画に変更され三田線直通計画が宙に浮いてしまった。


東武や東急に東京都が抗議しても結局東急と東武の意向に押し切られ、三田以南は計画未定のまま高島平-三田間のみ、高島平-西高島平間は東武の連絡線区間だが東京都が免許を譲り受けて着工。


マルチ展望 東急目黒線・都営三田線 ~目黒線、三田線の前方・後方展望~(シリーズ3) [DVD]/ソニー・ミュージックディストリビューション
¥5,040
Amazon.co.jp

名古屋市電が走った街 今昔 JTBキャンブックス/JTB
¥1,680
Amazon.co.jp

名古屋市交通局と名鉄はルーツが同じで、その経緯から名古屋市が買収後も暫くは名鉄の電車が市電に乗り入れ、柳橋が始発駅で、終着駅。


これは新名古屋(現名鉄名古屋)開業の昭和16年迄続き、名古屋市で別に路面電車を営業していた中村電気軌道や新三河鉄道、下之一色電車軌道、築地電軌も順次市営化され昭和12年には路面電車の運営が名古屋市に一元化。


市営後も路線拡充し、戦後は連接車2600形、無音電車2000形や新機軸の800形等の個性ある電車が続々登場。


名古屋市電は京都電気鉄道(後の京都市電)に次いで日本で2番目の電鉄、名古屋電気鉄道が始まり。名古屋電気鉄道は市内路線のほかアメリカの都市間電車的路線として「郡部線」(現名鉄犬山・津島線等)と呼ばれる郊外線も建設するも大正3年9月、不況下における高額運賃に不満を持っていた市民が「電車賃値下問題市民大会」を催し大会終了後市民が暴徒化して電車や施設への焼き討ちを行って郡部線電車のターミナルだった柳橋駅(名古屋駅のやや南東)が全焼、電車23両が損傷する事件を機に名古屋市でも市内電車買収に動き、大正11年に名古屋電気鉄道を買収して名古屋市電が誕生。


名電は郡部線を新設会社(旧)名古屋鉄道(後に名岐鉄道と改称し、愛知電気鉄道と昭和10年に合併して現在の名鉄に)へ譲渡。


弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。


全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング テクノラティプロフィール にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 芸能ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログ 関東情報へ rank


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>