本日は昭和の日です。「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」国民の祝日。昭和64年1月7日の昭和天皇崩御後、従来の天皇誕生日、4月29日を「生物学者であり自然を愛した昭和天皇をしのぶ日」として「緑の日」とすることとなったが実際に制定された法律では昭和天皇を偲ぶという趣旨がなかったため「昭和の日」に改称の法律案が超党派の国会議員により提出され数度の廃案の後に平成17年に成立し平成19年より4月29日を「昭和の日」とし、みどりの日は5月4日。
一番上にある写真の建物は埼玉県川越市にあるリストランテ・ベニーノ。昭和2年建築で木材店や六軒町郵便局として使用された後、イタリアンレストランとして使用されて現在に至り、モダンな雰囲気の内装を食事をしながら楽しむことができ、国の登録有形文化財に指定。
川越市といえば、、、、
↑の菓子屋横丁。平成25年4月5日 に行った。数日後にはうちの妹と川越に行ったことを話し、さらに数日後にはテレビで川越の町を見ては評価をしていた。
昭和の日オフィシャルサイト http://www.429jp.info
昭和の日ネットワーク http://www.syouwanohi.com
- 本当は怖い昭和30年代 ~ALWAYS地獄の三丁目~/鉄人社
- ¥550
- Amazon.co.jp
- まだある。今でも買える“懐かしの昭和”カタログ~生活雑貨編~ (大空ポケット文庫)/大空出版
- ¥767
- Amazon.co.jp
- 昭和史 1926-1945 (平凡社ライブラリー)/平凡社
- ¥945
- Amazon.co.jp
江戸東京博物館開館に合わせ武蔵野郷土館の拡充の形で平成5年3月開園した江戸東京たてもの園が東京都小金井市に有る。「保存を」という通報が色々相次いでいるが故あって保存できず泣く泣く取り壊しも少なくない。敷地面積に限りあるためで似たような施設が別の場所に土地に余裕がある千葉県市川市辺りに必要。
日本では高層建築が増えすぎ。免震構造になっていて横揺れに効果あっても縦揺れに効果ない場合が多く、強風時での地震では大きな揺れになることもあり、高価である等の問題が完全無視され、東京都荒川区西日暮里では富士見坂が正真正銘の富士見坂でなくなろうとしている。
高層建築は既存住宅地だけでなく各地に建てられ、住環境や景観を壊すのに新たなる建築をあまりに容認しすぎで、千葉県市川市等の東京郊外でまだまだ発展が必要な地域が多いのに発展しない地域もあり、高層住宅は安全性も心配。
東京の熱が海風で荒川に沿って埼玉県熊谷市へ持って行かれ、熱中症患者や死者が増えたこともあり、東京都心以外でビル空室率上昇の最大原因は高層建築の過剰供給で、先進国との比較では日本は問題。 規制が弱いという意見もあるが皆無で汐留が貨物駅だった頃は海からの風で都心が冷やされても現在は高層建築が壁になっているという問題が指摘されながら無視され文化財的価値のある建築物が相次いで姿を消そうともしており「東京にこれ以上に高層建築を造るな」とか「高層建築より緑地を」と訴えていきたい。
昭和の情緒あふれる町並みを壊し、無機質なコンクリートの塊で町が作られるのは止むを得ないかもしれないが今後は何か大きなしっぺ返しが来るし人類は自然の恩恵を受けて生きてきたことを再考して自分たちの行動の改善が必要。
東京の神田では戦前からの建造物が毎年のように消えていくのは問題。今後は白蟻対策、白蟻に食われた部分の修復をしないといけない。
再開発は問題だが東京都内では老朽化と維持費増大を待って高層建築削減が必要で高層建築の過剰供給は悪い。
災害時や停電時に高層階の住民の避難や経年劣化による維持費や解体費の問題等が議論されても無視され各地で駅周辺の再開発で随分雰囲気が変わり、高層建築が増えてきたが高層建築前に高層建築が建ち、工事していた例もあり「私たちからお日様を奪わないで!」という看板も立つ程おかしなこともあり日本は急速な高齢化でもイギリスでは集合住宅を税金で順次解体し、新たに集合住宅建設を禁止している例に気付かぬことを藻谷浩介氏が指摘。
高層建築は電波障害やビル風、転落事故等も起こし、鳥の生活権を奪い、災害時の避難に時間かかり、震災時にはエレベーターが止まるため高層階まで階段で上る必要があり、高層階だと窓を開けられず洗濯物が干せず、朝ならエレベーター待ちができる。
これ以上絶対に解体しないで貰いたいのは復興建築もある。いわば大正12年の関東大震災後に建設された耐震耐火を目的とした鉄筋及び鉄骨コンクリートの建築で頑丈で無骨ながら時代の文化を反映した外観等が懐かしく、絶対に街の目印や象徴になるような建造物として残って貰わないといけないし今後造られる建築物は復興建築を学べという声あるが文化財としての指定もないことが多い。
どうにか解体させないようにして貰いたいのは当然で解体話が出たら解体反対運動や保存運動等の揉め事が起きる恐れがある場合が多く解体話が出たら既に遅い場合も多く、解体か保存かの論議でどうにか揉め事を起こさないようにする必要があり、現在はもっと文化財として指定しないといけない建築物が多いのに現実は少なすぎで日本人は文化財や文化財的価値についての認識が不足しがち。
本日は国際ダンスデーです。ユネスコの下部組織であるInternational Dance Councilが1982年制定。フランスの舞踏家ジャン=ジョルジュ・ノヴェールの誕生日。
本日は羊肉の日です。北海道のジンギスカン食普及拡大促進協議会が平成16年に制定。「よう(4)に(2)く(9)」の語呂合わせ。羊の肉はカラテカの矢部太郎くんが「電波少年」で言うには山羊の肉とともに池袋の百貨店で売っているそうです。
- ラム(仔羊)肩肉 ブロック(ラムショルダー丸々★ラム肉かたまり) ジンギスカンやステーキ肉にも.../The Meat Guy
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
本日は畳の日です。全国畳産業振興会が制定。余談ながら、もしも生まれ変わったら畳職人になりたいです。
- 純国産 ユニット畳 4枚組 『あぐら』 ブラウン 82×82×1.7cm 軽量タイプ/イケヒコ・コーポレーション
- ¥10,723
- Amazon.co.jp
そのほかの出来事
1173年 京都・神護寺の再興の為に後白河法皇に勧進を強要した僧文覚が捕縛。伊豆へ流刑に。
1851年 アメリカのワシントン-ボルチモア間で世界初の電車開通
1859年 サルデーニャ王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世、オーストリア・ハンガリー帝国の庇護下にある北部イタリアへ侵攻開始でイタリア統一戦争勃発。
1891年 丸亀練兵場で二宮忠八が製作したプロペラ式模型飛行機(玉虫型飛行機)飛行成功。
1927年 嵐寛寿郎主演の鞍馬天狗シリーズ第一作「角兵衛獅子」封切り
1932年 上海の天長節祝賀会場で朝鮮人尹奉吉が爆弾を投げつけ白川義則軍司令官と重光葵公使ら重傷。
1932年 東京市内4箇所にダイヤル式公衆電話設置。
1932年 東京地下鉄道神田-三越前間延伸開業(現東京地下鉄銀座線)。
1939年 大阪府池田市が市制施行。
1941年 静岡県三島市、愛媛県西条市、大分県佐伯市が市制施行。
1942年 近衛秀麿の新交響楽団の運営に日本放送協会参画、日本交響楽団に改称(NHK交響楽団の前身)。
1945年 アドルフ・ヒトラーとエヴァ・ブラウン結婚。
1949年 IOCが日本とドイツの五輪復帰承認。
1951年 沖縄社会大衆党など沖縄日本復帰促進期成会結成。
1952年 国際基督教大学(ICU)開学。
1954年 中国・インド、チベット・インドの間で通商交通協定調印、平和五原則堤唱。
1956年 日ソ漁業交渉開始。
1971年 新潟県高田市、直江津市が合併して上越市に
1973年 ツクダ(現パルボックス)がボードゲーム「オセロ」発売。
1977年 ソ連が「日ソ漁業条約」を破毀
1977年 山下泰裕が全日本柔道選手権大会で史上最年少の19歳で優勝。
1978年 植村直己が単身犬ぞりで北極点到達。
1985年 シンボリルドルフが天皇賞で優勝、シンザン以来20年ぶりの五冠馬。
1987年 1984年から災害で休止の北陸鉄道金名線(石川県)加賀一の宮-白山下間廃止
1989年 JR北海道標津線標茶-根室標津間69.4kmと厚床-中標津間47.5km廃止
1991年 バングラデシュにサイクロン来襲。死者13万人以上。
1992年 ロサンゼルスで黒人男性に暴行した警察官の無罪判決に対するデモが暴動に
1997年 化学兵器禁止条約発効。
1997年 湖南省岳陽県の栄家湾駅で旅客列車同士正面衝突。126人死亡。
1999年 SLばんえつ物語号運転開始
2000年 「アメリカン・ビューティー」日本で劇場公開
2005年 ニュージーランド初のシビル・ユニオン成立
2006年 富山ライトレール開業
2006年 生口島道路の開通に伴い本州と四国とを結ぶしまなみ海道が一本に
2011年 イギリス王室のウィリアム王子とキャサリン妃の結婚式が行われる。
2012年 群馬県藤岡市の関越道上り藤岡ジャンクション付近で夜行高速ツアーバスが防音壁に衝突し乗客乗員46人死傷。
- 高速ツアーバス乗務員は語る 家族は乗せたくない!/日本機関紙出版センター
- ¥900
- Amazon.co.jp
ツアーバスの安全性に対し強い関心が向けられている。ツアーバスの安全性については監督官庁である国土交通省による省令改定が予定され着地における乗務員の睡眠施設や駐車場所の確保義務を明確化し、運行指示書にも利用する睡眠施設を明記させる方針が平成19年4月に示され、その後運行指示書への旅客の乗車区間や貸し切り契約の相手方の記載義務付けなどの規定も盛り込んだ省令改定案を同年10月公表。
この改正作業と並行し省内の関係部局と業界の関係者で構成した「貸し切りバスに関する安全等対策検討会」を平成19年5月に発足させツアーバスを含む貸し切りバスの安全対策等について審議し同年10月に報告をまとめた。
ただし、これらは旅行会社に対する指導ではなく運行に携わる観光バス事業者に対するものが中心のため観光バス事業者は国土交通省に対して旅行会社にも何らかの指導を行うよう要請。
平成12年と平成14年に道路運送法改正でバス事業の規制緩和で貸切バス事業へ参入の観光バス事業者が急増。これで観光バス事業者と路線バス事業者間で過当競争状態となり運賃の下落化が急速に進み、運賃値下げを希望する旅行会社と、運賃を値下げしてでも稼働率を上げたいという観光バス会社の思惑も相まって結果的にダンピングが進行。
平成19年2月のあずみ野観光バスの死傷事故にあるように運転士の過労運転も問題化や燃料高騰、運転士不足による一部の零細バス会社の苦しい事情がある。労務管理が的確に為されている高速バスに比べて安全面が問題視されている。
現在は夜行列車が殆どなくなったのが問題で、国鉄分割民営化が完全に裏目に出た。自動改札普及等で係員が旅客に相対する場面自体著しく減少もあるが多様な企画乗車券が発売されても周遊券や周遊切符みたいに使用条件が厳しくなって国鉄時代より使いづらくなったものもあり、各社間の繋がりが薄れ、国鉄分割民営化で夜行列車廃止に拍車をかけただけでなく下関等を跨る列車は分割民営化前と同様に直通運転が継続されても改正の度に直通が減り、平成21年3月には下関を跨ぐ定期列車全廃等で会社間跨りで不便を強いられることが増え、思惑の違いから改善が進まなかった。
だからJRとJRの統合の声もあり、自分も彼らの意見に大賛成。NTTだと東日本と西日本にしか分かれていないのにJRは別れすぎがおかしく噂ではJR四国はJR西日本に吸収というのもあった。
これは実質的にJR四国がJR西日本の子会社であることから来ており、JR九州は西日本の収入なしで生きていけないとか、JR東海とJR西日本は統合してもいいという声も。
線路を走る列車の役割は本来非常に大きく、道路は画期的に輸送力や内容、利便性の向上が期待できず、寝台列車は面識ない人同士が互いに意思や感情、思考を伝達し合えるのが魅力で新幹線や航空機はあり得ない。
JR各社の夜行列車は運賃と特急料金、寝台料金の合算となる料金体系や地域分割により各社が運行費用に見合った収益を得られなくなったという面や運行ダイヤ設定、陳腐化で次第に支持を失っていったが夜行バスなら高速道整備による速達化、バスの座席や設備、乗り心地等の質的向上は目覚ましく対抗できなくなった夜行列車は殆ど駆逐され夜行の旅についてはバスが主役となっているのが問題。
夜行列車についてはバスや航空機と違い列車の運行と一緒に線路や駅舎、信号等の管理の必要性があるのが誤りで実態は週末辺りで満員に近い状態だったこともしばしばだったが分割民営化で積極的な営業活動ができなくなり潜在需要も商機も多かったのに機会を最大限生かし切れていなかった。
各地で寝台列車とともに赤字だからってローカル線や路面電車も廃止しすぎで今のままでは将来が惨めになる。例えば指定席のみで使えるようにするとか、急行や特急の快速格下げ等が必要だったが今からでも遅くなく郷愁溢れる列車の良さをもっと伝える必要があり、廃止直前にも存続希望の声が多く、復活希望の声も。
夜勤職員数や夜勤手当の削減等が成長を阻害し、退化させ、内容が以前より悪くなった面も指摘され、航空機や新幹線、高速バスにできないことを多く取り入れた車両が必要だった。従来の常識を打ち破る内容や輸送も可能で、ゆっくり旅が楽しめる。
利用者減が続いていたがスローライフ社会が到来しつつある時代だからこそニーズが高まっていた筈で、日本中が新幹線だけでは駄目で、新幹線への収斂は外から見れば移動手段の選択肢を減らすために遅い旅があってもよく欧米では寝台列車が多数残っており、旅を楽しむ人たちやバックパッカ-が大人気なので各自治体では議会で復活を取り沙汰して復活への活動が必要。
分割民営化も災いだったが、さらに4年すれば分割民営化から30周年となるなら問題解消のため近い将来統合を考えてよく、統合で亀山や下関等で全列車分断の問題が解消され、JR貨物による甲種輸送回数が削減でき、運賃計算上からも好都合で、関東の車両を関西へ転用できて車両の有効利用にもなり、在来線は東日本で、新幹線は西日本が経営すればいいとされ西日本と九州の統合は経済効果も。
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング
テクノラティプロフィール