本日は喫茶店の日です。1888(明治21)年、東京下谷黒門町(現台東区上野)に日本初の喫茶店「可否茶館」開業。1階がビリヤード場、2階が喫茶室の2階建て洋館で、1杯2銭の牛乳よりも安い1銭5厘で提供していたが5年で閉店。
「ミルクホール」なるものもあった。現存するのは少ないが東京の神田に有る「サカエヤ」が良く知られている。戦前からの看板建築が特徴で、東京ラーメンの元祖だとも言われもする。
神田では戦前からの建造物が毎年のように消えていくのは問題だ。今後は白蟻対策、白蟻に食われた部分の修復をしないといけない。
再開発も問題だが、東京都内では老朽化と維持費増大を待って高層建築削減が必要で、過剰供給は悪い。災害時や停電時に高層階の住民の避難や経年劣化による維持費や解体費の問題等が議論されても無視され、各地で駅周辺の再開発で随分雰囲気が変わり、高層建築が増えてきたが高層建築前に高層建築が建ち、工事していた例もあり、「私たちからお日様を奪わないで!」という看板まで立つ程おかしなこともあり、日本は急速な高齢化でもイギリスでは集合住宅を税金で順次解体し、新たに集合住宅建設を禁止している例に気付かぬことを藻谷浩介氏が指摘。
高層建築は電波障害やビル風、転落事故等も起こし、鳥の生活権を奪い、災害時の避難に時間かかり、震災時にはエレベーターが止まるため高層階まで階段で上る必要があり、高層階だと窓を開けられず洗濯物が干せず、朝ならエレベーター待ちができる。
これ以上絶対に解体しないで貰いたいのは復興建築もある。いわば大正12年の関東大震災後に建設された耐震耐火を目的とした鉄筋及び鉄骨コンクリートの建築で頑丈で無骨ながら時代の文化を反映した外観等が懐かしく、絶対に街の目印や象徴になるような建造物として残って貰わないといけないし今後造られる建築物は復興建築を学べという声あるが文化財としての指定もないことが多い。
高層建築が免震構造になっていて横揺れに効果あっても縦揺れに効果ない場合が多く、強風時での地震では大きな揺れになることもあり、高価である等の問題が完全無視され、東京都荒川区西日暮里では富士見坂が正真正銘の富士見坂でなくなろうとしている。
高層建築は既存住宅地だけでなく各地に建てられ、住環境や景観を壊すのに新たなる建築をあまりに容認しすぎで、千葉県市川市等の東京郊外でまだまだ発展が必要な地域が多いのに発展しない地域もあり、高層住宅は安全性も心配。
東京の熱が海風で荒川に沿って埼玉県熊谷市へ持って行かれ、熱中症患者や死者が増えたこともあり、東京都心以外でビル空室率上昇の最大原因は高層建築の過剰供給で、先進国との比較では日本は問題。
規制が弱いという意見もあるが皆無で、汐留が貨物駅だった頃は海からの風で都心が冷やされても現在は高層建築が壁になっているという問題が指摘されながら無視され、文化財的価値のある建築物が相次いで姿を消そうともしており「東京にこれ以上に高層建築を造るな」とか「高層建築より緑地を」と訴えていきたい。
昭和の情緒あふれる町並みを壊し、無機質なコンクリートの塊で町が作られるのは止むを得ないかもしれないが、今後は何か大きなしっぺ返しが来るし人類は自然の恩恵を受けて生きてきたことを再考して自分たちの行動の改善が必要で増えすぎ自体問題。
京葉線二俣新町駅近くには「クレイン」もある。30年程前に開店した超大盛りのお店で定食のご飯小盛りでお米3合程入っている。二俣新町駅周辺は工場街で、客の殆どが工場で働く人達や長距離トラック運転手らで、このような大盛りのお店になったらしく注文の際にご飯の量等は微調整可。
以前「オールド・スパゲティ・ファクトリー」という店が千葉県千葉市稲毛区天台にあった。後に「オールド・スパゲッティ・ファクトリー」が撤退し、建物も電車はそのまま残った上で事業主が変わり「自然食ビュフェレストラン 大地のテーブル天台店」として再開したが後々調べてみると、こちらも閉店したのだろうか?
以前、某掲示板で「名鉄モ552がある店」を知って数日後に行った。夕食に早い時間だったので「コーヒーだけでもいいのか」を聞いてコーヒーを飲んで店を出たことがある。
千葉ニュータウン中央駅だと電車を降りて、階段を上り、改札を出た所に喫茶店があり、喫茶店なのにきつねうどんがメニューに。喫茶店なのにきつねうどんがメニューにあることが珍しいと思い、思わず、きつねうどんをたのんだ。値段は400円と安かった。
喫茶店はトミーテックの「街コレ」で模型化もされています。
- 15分あれば喫茶店に入りなさい。/幻冬舎
- ¥1,365
- Amazon.co.jp
本日は決闘の日です。1612(慶長17)年、美作の浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が豊前小倉沖の無人島・巌流島(舟島)で行われた。有名なのは宮本武蔵の2時間もの遅刻。佐々木小次郎をじらすためと語り継がれている。現在ではコンピューターで当時の地形と計算で出た決闘当日の月や地球等の公転位置を調べれば簡単に潮の流れがわかり、決闘当日の午前は西への流れで武蔵が巌流島に向かった方向と同じで武蔵は故意に遅刻したと「所さんの目がテン!」で証明させた。
- 決闘/作者不明
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- 図説 決闘全書/原書房
- ¥3,780
- Amazon.co.jp
本日は水産デーです。大日本水産会が昭和8年5月に制定。1901(明治34)年旧「漁業法」制定。現在は記念日の活動は特にない。
本日は浄水器の日です。浄水器協会が制定。 四(よ)一(い)三(み)で「よいみず」(よい水)の語呂合わせ。
本日は啄木忌です。歌人・石川啄木の1912(明治45)年の忌日。肺結核で27歳で死去。27歳とは早すぎですね。自分だったら普通に生きていたのに、、、、、
彼のふるさとは渋民。現在は盛岡市玉山区にある駅名にもあるが彼が生前の頃は渋民駅がまだなかったため(昭和25年開業)代わりに好摩駅を利用していた。
- 一握の砂/作者不明
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
そのほかの出来事
809年 神野親王が即位して52代天皇・嵯峨天皇に
869年 清和天皇の命により藤原氏宗らが「貞観格」撰上
1069年 延久に改元。1074年に承保に改元。
1222年 貞應に改元。1224年に元仁に改元。
1260年 文応に改元。1261年に弘長に改元。
1293年 鎌倉で大地震。死者2万人。
1592年 豊臣秀吉による朝鮮出兵第一陣の小西行長らが釜山に上陸。文禄の役が始まる。
1598年 フランス国王アンリ4世が「ナントの勅令」発布。プロテスタントにカトリックと同等の信教の自由を認める。
1655年 後西天皇の即位に伴い明暦に改元。1658年に萬治に改元。
1808年 間宮林蔵が幕命により樺太探検に出発。樺太は島と推定。
1856年 江戸幕府が築地に、幕臣らの武術訓練を行う為の講武所開校。
1903年 日本で小学校令が改正され国定教科書制度が取り入れられる。
1917年 アメリカ海軍の戦艦ニューメキシコ進水。
1919年 インドでイギリス軍が発砲しインド民衆に数百人の死傷者(アムリットサル事件、アムリットサルの虐殺、アムリッツァル虐殺事件)。
1922年 少年団日本連盟(現財団法人ボーイスカウト日本連盟)結成。
1931年 浜口雄幸首相が前年11月に狙撃されたことが元で病状が悪化し、内閣総辞職。
1940年 日本初のテレビドラマ「夕餉前」実験放送・第二次世界大戦: 第2次ナルヴィク海戦
1943年 カチンの森事件・ドイツのラジオ放送がソ連領内カチンの森でポーランド将校4千人の遺体を発見と報道。
1948年 ハダサー医療従事者虐殺事件。アミーン・フサイニー指揮下のアラブ人ゲリラがヘブライ大学の医療スタッフ虐殺。
1950年 熱海市で大火。1015戸焼失、負傷者3300人。
1955年 4月10日の市制施行の3日後で福岡県宇島市が豊前市に改称。
1970年 アメリカの宇宙船「アポロ13号」で酸素タンク1基が爆発。乗員3人が司令船に移り、17日無事帰還。
1975年 伝説のロックバンド、キャロル解散・歌手のザ・ピーナッツが「さようならザ・ピーナッツ」への出演を最後に芸能界引退。
1976年 カンボジアでポル・ポト政権成立
1982年 終戦記念日の8月15日を「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」とすることを閣議決定
1983年 アメリカ・シカゴで黒人市長初当選
1986年 ローマ教皇ヨハネス=パウルス2世が史上初めてユダヤ教会を訪問
1986年 長江裕明さん一家3人が手作りヨットでの世界一周を終え4年9か月ぶり帰国
1987年 36億円分の一万円札を偽造した武井遵ら逮捕
1990年 ソ連のゴルバチョフ大統領が第二次大戦中の「カチンの森事件」がソ連秘密警察の犯行だったことを認め陳謝
1992年 現在も放送中のテレビ朝日系アニメ「クレヨンしんちゃん」放送開始(当初は月曜日)。
1994年 フジテレビ系刑事ドラマ「古畑任三郎」放送開始。2006年の正月特番で終了。
1997年 ゴルフのタイガー・ウッズが史上最年少の「21歳3ヶ月」でマスターズ・トーナメント初優勝。
2001年 日本でDV防止法公布。
2011年 東日本大震災に伴う津波の被害により閉鎖されていた仙台空港が一部の国内線において運行再開。
2011年 大阪大付属病院で日本初の15歳未満がドナーの心臓移植が行われる。
2012年 北朝鮮が人工衛星と称した弾道ミサイルを打ち上げるが失敗。
- 映画 クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲 [DVD]/バンダイビジュアル
- ¥1,890
- Amazon.co.jp
「クレヨンしんちゃん」は裏で放送されていた「クイズ100人に聞きました」(東京放送)や「炎の闘球児ドッジ弾平」(テレ東)を潰してしまった程の大人気だった。舞台は埼玉県春日部市。初期だと「春我部」とされていたが春日部市の理解を得られたためか現在は「春日部」という地名設定に。