本日は世界気象デーです。世界気象機関(WMO)発足10周年を記念して昭和35年制定。国際デーの一つ。1950年のこの日、世界気象機関条約が発効しWMO発足。WMOは加盟諸国の気象観測通報の調整、気象観測や気象資料の交換を行っている世界組織で日本は昭和28年加盟。関連記念日には6月1日の気象記念日が有る。
- 世界で一番わかりやすい航空気象-今までに無かった天気のはなし-(改訂版)/成山堂書店
- ¥3,990
- Amazon.co.jp
本日は共和制記念日(パキスタン)です。1956年のこの日、パキスタンがイスラム共和制による共和国へ移行。
本日はハンガリー・ポーランド友好の日(ハンガリー・ポーランド)です。
本日は海の日(ボリビア)です。1879年のこの日、ボリビア・ペルーとチリとの間の戦争「太平洋戦争」開戦。1884年にチリが勝利し、ボリビアは海に繋がる領土を失い内陸国に。
そのほかの出来事
1274年 日蓮が幕府に赦免され佐渡国から鎌倉へ帰る。
1238年 僧・浄光が鎌倉高徳寺の大仏(鎌倉大仏)建立開始
1246年 鎌倉幕府執権・北條經時が重病の為、弟の時頼が5代執権に就任
1585年 天正遣欧少年使節がローマ教皇グレゴリウス13世に公式謁見。
1633年 江戸幕府が奉書船以外で海外渡航した日本人の帰国を禁止。
1633年 江戸幕府3代将軍徳川家光が松平信綱ら側近6人に小事は協議して裁決するように指示。若年寄の母体に。
1854年 ロシア使節プチャーチンが前年に続いて再び長崎に。
1857年 ニューヨークのデパートに世界初のエレベーター設置
1887年 「所得税法」公布。所得300円以上の個人に課税。
1890年 米国総領事ハリスの小間使いだった斎藤きち(唐人お吉)が川に身投げし絶命
1895年 李鴻章が第3回日清講和会議の帰途狙撃
1900年 エーゲ海のクレタ島でクノッソス宮殿遺蹟の発掘開始
1913年 東京の業平橋、京都の四条大橋開通
1914年 アメリカ海軍の戦艦オクラホマが進水。
1919年 イタリアでムッソリーニがファシスト党「戦闘者ファッショ」を結成
1933年 ドイツで「全権委任法」可決によりヒトラーが独裁権を獲得
1934年 アメリカでフィリピン独立法成立。
1942年 日本軍がアンダマンを占領。スマトラ島の占領完了。
1945年 「国民義勇隊」結成を閣議決定
1945年 沖縄決戦に備え女子部隊「ひめゆり部隊」に動員令
1945年 大本営が長野県松代に地下大本営の新設工事開始を命令
1951年 解散寸前の広島カープが広島県・中国新聞などの再建策提出で存続決定
1953年 中国からの引揚げ第一船「興安丸」が舞鶴入港。2009人帰国。
1956年 昭和天皇が写真展「ザ・ファミリー・オブ・マン」を観覧。主催者側が長崎の原爆被害の写真をカーテンで覆い隠し問題化。
1960年 社会党大会で浅沼稲次郎を委員長に選出
1962年 帝都高速度交通営団(現東京メトロ)荻窪線中野富士見町-方南町(現丸の内線)延伸開業。丸の内線全通。
1964年 ジュネーブで国連貿易開発会議(UNCTAD)開催
1965年 アメリカが世界初の2人乗り宇宙船「ジェミニ3号」打ち上げ
1976年 ロッキード事件の被告・児玉誉士夫宅に小型飛行機突入。事件に怒った俳優・前野光保が児玉を道連れに自殺を図ったが前野だけ死亡。
1980年 スウェーデンで原子力発電の是非を問う国民投票。58%原発容認。
1981年 国語審議会が当用漢字表に代わる「常用漢字表」答申
1982年 東京金取引所が開所
1986年 南岸低気圧の通過で関東地方でこの時期としては季節外れの記録的な大雪。
1986年 西武新宿線田無追突事故。
1987年 北海道の国鉄士幌線廃止。62年の歴史に幕。
1987年 中国・ポルトガル両政府が1999年末のマカオ返還で合意
1989年 アメリカ・ユタ大学で常温核融合成功
1996年 中華民国(台湾)初の総統直接選挙で李登輝が50%以上の得票で当選。
1999年 能登半島沖不審船事件。自衛隊に初の実戦命令となった海上警備行動が発令。
1999年 パラグアイの副大統領ルイス・マリア・アルガーニャが暗殺。
2001年 ロシアの宇宙ステーション「ミール」落下処分。燃え残った一部が南太平洋に落下
2008年 日本で初めて全FM放送局同時参加・一斉放送による桑田佳祐の石垣島でのライブ生中継。
2008年 茨城県土浦市の常磐線荒川沖駅構内で、殺人容疑で指名手配中の男性被疑者が通行人を刃物で切り付け、8人死傷(土浦連続殺傷事件)。
2009年 成田空港にて中国・広州発成田行きのフェデックス80便「MD-11型」機が着陸に失敗して炎上、乗員2名犠牲(フェデックス80便着陸失敗事故)。
2010年 千葉県印西市が印旛郡印旛村と本埜村編入
2010年 姶良郡蒲生町と姶良町、加治木町が合併して姶良市発足
2013年 小田急小田原線東北沢-世田谷代田間地下化。
2013年 SuicaとPASMO、Kitaca、TOICA、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん、manaca、PiTaPa間との乗車カード相互利用開始。
本日から複々線化工事で下北沢付近が地下になる。写真のような風景も見納めだ。
本来なら京王井の頭線の上を越えるつもりが周辺住民の反対で地下にする羽目になり、下北沢の前後に急勾配ができることが問題だったが周辺住民の意地が張りすぎたのか、小田急が用地買収に取り掛かる際に住民への態度が悪かったからなのか、それとも小田急の運が悪かったからなのかわからないが小田急は不可能とされながら住民の要求に折れる形に。
井の頭線の上を越えるようにするつもりだったのは隣にある東北沢と世田谷代田の両駅が下北沢よりも高い位置にあるため。
仲間からの情報によると30000形(EXE)が平成25年に引退するとされたが嘘だった。理由としては下北沢付近が地下になるため対応出来ないと言う事で20000形も同時引退と話されたが20000形は既に引退。
問題になるのはこれまで下北沢では小田急と京王との間で乗り換えの際には改札なしだったのが、小田急が深い位置に来るだけならまだしも改札ありになること。今後は以前と同様に改札なしでの乗換えを可能としないといけないし、従来通りでも問題なしのはずだった。
改札なしでの乗り換えが可能だったのはかつて小田急小田原線と井の頭線が昭和15年から23年まで同一社線だった名残。大東急成立前だと小田急で、京王と無関係だったのに大東急分割後に井の頭線が京王に移ったのは経営基盤強化のためで井の頭線の大半の区間と大半の駅が京王線より北側であり、京王線と井の頭線の沿線地域は重複率が高かったことによる影響でもある。
京王100年の歴史において最大の功労者は当初だと小田急寄りの帝都電鉄出身で京王とは何もゆかりがなかった筈の井上定雄だと言われている。彼が井の頭線を京王管轄にする案を出したためである。
腑に落ちないのが渋谷駅の位置。最近では東急東横線が地下に移ったばかり。井の頭船もただでさえ渋谷駅の位置が吉祥寺寄りにずさされて不便になっているというのに余計不便になったといわれる。将来的には東側に移すことが必要。
- 世田谷ライフマガジン 41/エイ出版社
- ¥880
- Amazon.co.jp
- 戦国鍋TV ミュージック・トゥナイト ~なんとなく歴史が学べるCD~(DVD付)/キングレコード
- ¥3,300
- Amazon.co.jp
- クアトロ・ラガッツィ (上) 天正少年使節と世界帝国 (集英社文庫)/集英社
- ¥980
- Amazon.co.jp
天正遣欧少年使節は最近ではテレビ神奈川等で放送された「戦国鍋TV」でも御馴染み。あの曲は気に入っています。
- 千葉県 印西・白井市 栄町 千葉ニュータウン (都市地図) (都市地図 千葉県 26)/昭文社
- ¥840
- Amazon.co.jp
今は印旛郡本埜村と印旛村(現印西市)の廃止も惜しまれている。印西市笠神地区は平成23年3月11日の大震災で液状化現象が起きた。印西市は各地域で生活圏が違う。
全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング
テクノラティプロフィール