本日は靴の記念日です。日本靴連盟が昭和7年制定。明治3年のこの日、西村勝三が東京の築地入船町に日本初の西洋靴の工場「伊勢勝造靴場」を開設。陸軍の創始者だった大村益次郎の提案で輸入された軍靴が大きすぎたため日本人の足に合う靴を作る為に開設。
- [ブラッチャーノ] Bracciano ヴィンテージ加工スクエアトゥスニーカー BR890 .../Bracciano(ブラッチャーノ)
- ¥5,145
- Amazon.co.jp
本日は世界消費者権利デーです。国際消費者機構の消費者運動の統一行動日で1983年から実施。この日、ケネディ米大統領が「消費者には権利がある」との一般教書を発表し、消費者の権利確立や拡大に向け世界で様々な行事やキャンペーンが実施されるが日本は目立った取り組みがない。
- 消費者行動の知識 (日経文庫)/日本経済新聞出版社
- ¥966
- Amazon.co.jp
本日は万国博デーです。昭和45年のこの日、前日に開幕式が行われた大阪府吹田市千里丘陵の「日本万国博覧会(大阪万博)」の一般入場開始。
有名なタイムカプセルもある。昭和45年の日本万国博覧会の年に松下電器(現パナソニック)と毎日新聞により企画、製作され大阪城公園に埋められたタイムカプセルであり、6970年に開封予定。タイムカプセルについては問題点や批判も有る。タイムカプセルには当時の最新型電化製品や雑誌等を入れているようだが、100年しない間に腐食する可能性もあり、ゴミとして廃棄も同然等とする。
- 公式長編記録映画 日本万国博 [DVD]/ジェネオン エンタテインメント
- ¥5,985
- Amazon.co.jp
本日はオリーブの日です。香川県・小豆島の「オリーブを守る会」が昭和47年制定。昭和25年のこの日、昭和天皇が小豆島でオリーブの種をお手撒きされた。
- カゴメ オリーブ(緑)シチリア産 600g/カゴメ
- ¥840
- Amazon.co.jp
本日は涅槃会仏教の祖、釈迦が亡くなったとされる釈迦入滅の日です。各寺院で釈迦の遺徳を偲ぶ法会が行われる。元々旧暦の2月15日だったが明治以降は月遅れの3月15日に行う寺院も。
- 釈迦 (新潮文庫)/新潮社
- ¥578
- Amazon.co.jp
本日は1848年の革命と自由戦争記念日(ハンガリー)です。1848年のこの日、ハプスブルク家支配下のハンガリー・ペシュトで、コシュート・ラヨシュがハンガリーの独立を求めて武装蜂起。
そのほかの出来事
BC45年 ローマの独裁官ユリウス・カエサルが暗殺
280年 呉の孫晧が晋に降伏し晋が全国統一
624年 マホメットとメッカ軍の最初の戦い・バドルの戦いが開戦。マホメット軍が圧勝。
797年 続日本紀全40巻が完成。
819年 最澄が、比叡山の大乗戒壇の設立を請う
878年 元慶の乱。出羽で蝦夷が叛乱を起こし秋田城急襲。
1493年 クリストファー・コロンブスが、アメリカを発見した航海からスペインに帰還。
1521年 ポルトガルの探検家マゼランがフィリピン諸島発見。
1545年 トリエント公会議が招集。
1598年 醍醐の花見。豊臣秀吉が秀頼らと最後の花見
1717年 徳川吉宗が大岡忠相を江戸南町奉行に登用。
1820年 メーン州がアメリカ23番目の州に。
1868年 明治政府が、民政方針を示す「五榜の掲示」の高札設置
1884年 「地租条例」制定。地価の税率を2.5%に固定
1890年 琵琶湖疏水の第1期工事が竣工。日本初の水力発電。
1895年 京都で平安遷都1100年式典挙行。平安神宮創建。
1896年 日本郵船が殴州定期航路開始
1906年 堺利彦の『社会主義研究』刊行
1907年 樺太庁設置
1914年 秋田県でM7.1の秋田仙北地震。山崩れなどにより死者94人。
1917年 ニコライ2世が退位しロマノフ王朝が滅亡。ロシア二月革命成立。
1920年 第一次大戦による好況の反動で株価が大暴落。戦後恐慌の始まり。
1922年 エジプトのファード1世が、イギリスから条件付きで独立したエジプトの国王に即位。
1927年 前日の片岡直温蔵相の東京渡辺銀行破綻発言により各地の中小銀行で取り附け騒ぎ。東京渡辺銀行が休業。昭和恐慌の始まり。
1928年 3.15事件。共産党員など1568人を全国で一斉検挙。
1930年 日本初の臨海公園・横浜の山下公園開園。
1939年 全国の招魂社を「護国神社」に改称
1939年 ナチス・ドイツがボヘミア、モラビアを占領し、チェコスロバキア消滅。
1946年 12代片岡仁左衛門一家5人が、食べ物の恨みにより同居人に惨殺
1947年 東京都の35区を22区に整理統合。麹町・牛込・深川などの区名が消える。8月に練馬区が独立して23区に。
1947年 徳島県板野郡撫養町・鳴門町・瀬戸町・里浦村が合併・市制施行して鳴南市に。2か月後に鳴門市に改称。
1948年 吉田茂らが民主自由党を結党。153議席で議会第一党に。
1950年 造幣庁長官が50銭以下の貨幣紙幣廃止発表。
1951年 イランで国内のイギリス資本の石油会社を国有化する法案が可決。19日施行。
1951年 千葉県香取郡佐原町・香取町・香西村・東大戸村が合併・市制施行して佐原市(現香取市)に。
1951年 富山県射水郡新湊町が市制施行して新湊市(現射水市)に。
1954年 茨城県真壁郡下館町・五所村・中村・河間村・大田村・嘉田生崎村が合併・市制施行して下館市(現筑西市)に。
1954年 茨城県結城郡結城町・絹川村・江川村・上山川村が合併・市制施行して結城市に。
1956年 ニューヨークでブロードウェイミュージカル「マイフェアレディ」の公演開始。
1957年 衆議院が原水爆禁止を決議
1959年 帝都高速度交通営団(現東京地下鉄)丸の内線霞ヶ関-新宿間延伸。池袋-新宿間開通。
1961年 「宴のあと」でプライバシー侵害されたとして有田八郎が三島由紀夫を告訴。日本初のプライバシー侵害訴訟。
1961年 南アフリカがイギリス連邦から脱退。
1967年 埼玉県北足立郡朝霞町が市制施行して朝霞市に。
1972年 山陽新幹線の新大阪-岡山間開業。
1978年 東京教育大学で閉学記念式。教員は筑波大学へ。
1987年 カネミ油症訴訟が19年ぶりに決着。原告団が鐘化と和解し訴訟を取り下げ。
1987年 高知県でエイズに感染している主婦出産
1987年 国鉄瀬棚線国縫-瀬棚間48.4km廃止
1987年 国鉄二俣線掛川-新所原間67.9kmが第三セクター・天竜浜名湖鉄道に転換。
1988年 最高裁が、カラオケ演奏にも著作権が適用されると判断
1990年 ゴルバチョフがソ連初代大統領に就任
1992年 関東・関西のAMラジオ局5局がAMステレオ放送を開始
1994年 近鉄23000系電車(伊勢志摩ライナー)が大阪上本町・名古屋-賢島間で運転。
1996年 政府が東京・大阪両薬害エイズ訴訟で和解を受け入れ原告団に対し謝罪
1997年 ナゴヤドーム開業。
1999年 メールマガジン発行システム「Pubzine」運用開始
2003年 胡錦濤が中国主席就任。
2005年 東武伊勢崎線竹ノ塚駅踏切で事故発生、4人死傷(東武伊勢崎線竹ノ塚駅踏切死傷事故)。
2008年 東海道新幹線の全「のぞみ」、「ひかり」が品川・新横浜停車に。
2008年 JR西日本おおさか東線放出-久宝寺間開業。
2008年 JR東日本武蔵野線南越谷-吉川間に越谷レイクタウン駅開業(埼玉県越谷市)。
2011年 日経平均株価が1,000円以上を下げる大暴落。
2011年 静岡県東部地震
写真は越谷レイクタウン駅(埼玉県越谷市)。
駅前にはイオンレイクタウンがある。
平成22年5月9日 にレイクタウンで食したかき揚げ蕎麦はうまかった。吉野家のもので480円だった。
運輸政策審議会の答申にないが八潮(埼玉県八潮市・つくばエクスプレス)、越谷レイクタウン(埼玉県越谷市)か吉川美南(吉川市・武蔵野線)を経由する形で東京地下鉄有楽町線の延伸を検討。現在は構想段階だが、運輸政策審議会答申第18号では「2015年までに整備着手することが適当である路線」と位置付けられたが延伸決定されていない。
東陽町駅最寄りの東陽公園には計画の早期実現を訴える看板がある。
有楽町線延伸は期待したくても延伸決定されていないが埼玉・千葉県内の沿線自治体、つくばエクスプレスの恩恵が薄く、東京への直通もない野田市が実現させようと熱望。
野田市等は独自に東京地下鉄有楽町線延伸や八潮からつくばエクスプレスとの直通案や北綾瀬から千代田線と直通運転する案等を出し、何とか東京都心部との直結の実現をしようとしているが現段階では建設主体も未定で、東京地下鉄は将来の株式上場を控え、有利子負債を圧縮したいため建設距離に対して乗客数が少ない郊外部での新規路線建設に消極的。
埼玉高速のような三セク方式や上下分離方式が必要とも言われ、地元の相当な負担は避けられず、野田市の構想については沿線地域の協力や国庫の補助金等を安易に考え過ぎとの批判もあり、答申路線「A2」に認定されているので次回の交通政策審議会(運輸政策審議会が平成13年に他の審議会と統合してできた組織)の答申で延伸決定か中止の何らかの決定がされると言われる。
さらに利根川を越え、茨城県坂東市岩井地区(旧岩井市)やつくば市迄の延伸構想もあり、岩井市(現在は猿島郡猿島町と合併して廃止されて坂東市になっている)時代から「地下鉄8号線誘致促進協議会」があった。実際、旧営団地下鉄は昭和57年1月29日に豊洲-亀有間(14.7km)の事業免許を申請し、昭和60年の運輸政策審議会答申第7号において8号線は豊洲から北への分岐線が住吉-四ツ木間で11号線(半蔵門線)と線路を共用し常磐線亀有へ至る路線に変更され、豊洲と住吉は線路が分岐できるよう2面4線の構造。現在は駅改良工事に伴い柵を外してホーム間を仮設の渡り板で結び、ホームの一部に。
江東区や墨田区、葛飾区、松戸市、東京都、千葉県は昭和61年に「地下鉄8・11号線促進連絡協議会」を組み、平成19・20年に実施した調査の結果、地下鉄8・11号線促進連絡協議会が推進する8・11号線延伸計画のうち豊洲-住吉駅間(約5.2km)からの段階的な整備を要望する方針を示し、早期事業化を目指した活動が行われ、江東区(当該先行区間唯一の沿線自治体)は地下鉄8号線の建設及び関連付帯設備に要する経費に充てるため「(仮称)江東区地下鉄8号線建設基金」を設置し、平成22年度予算に5億円を計上。東京地下鉄は平成21年3月期の有価証券報告書において申請時から事業環境の変化を理由に「整備主体となることは極めて困難」と事業化に消極的な状況だが、有楽町線の野田市延伸が望まれている。
江東区は平成23年7月に第三セクターを設立して整備を担い、運営を行う上下分離方式で整備し、豊洲-東陽町間、東陽町-住吉間に新駅建設計画案をまとめている。
- 武蔵野線まるごと探見 (キャンブックス)/三好 好三
- ¥1,890
- Amazon.co.jp
- 武蔵野線徹底攻略―貨物列車を牽引する多彩な機関車武蔵野線を走る様々な (COSMIC MOOK.../著者不明
- ¥1,280
- Amazon.co.jp
前記の武蔵野線は京葉線に乗り入れているが、京葉線に乗り入れた武蔵野線については二俣新町停車が望まれ、二俣新町駅周辺地域では京成トランジットバス原木線の抜本的大改善と共に京成バスシステム臨港線も抜本的大改善が望まれている。
将来は二俣新町駅周辺地域や西船橋駅南側、船橋駅南側、南船橋駅南側、京成バス船橋営業所跡地で再開発がされ、事業区域内で大型施設が開業すれば更に客を掴める見込みがある等京成バスシステムは京成バスに再度合流でもあまり問題ない。
本町通り、海神5丁目経由の路線は昭和47年の総武線複々線化後陸橋で越す事となったが用地制約から急勾配となり、冬期は路面凍結でバスが走れなくなったため昭和50年頃廃止。近い将来、勾配を緩くする改良が必要で、改良は沿道の建築物の老朽化対策や改築、移転、防災対策、橋の老朽化対策、道路拡幅等と絡めて行えばよく、改良すれば路線復活も可能。
船橋駅南側では以前だとバスの本数も多く、電車と違って本町通りの商店街に容易に行けることから利便性も高かったが、昭和40年代頃から船橋駅-駅前十字路間の道路渋滞がひどくなり、定時運行が難しくなった。しかし近いうち船橋駅西側における新しい道路の開業で混雑緩和を期待したい。
今後是非必要なのは埼玉県のイーグルバス等との提携や連携、京成バスシステム各路線で小型車を中心に使用して日中でも15分間隔で運転、工場や流通倉庫の作業員に電車やバス、自転車、徒歩での通勤の奨励、雑誌やテレビ番組と手を組んだ企業や路線バスの制作企画の実施、バス(位置)情報提供システムの利用、緊急増収対策委員会設置、不要品は全部競売で売却、郵便バスや宅配バス、全面広告バス運行、潜在能力の最大限活用、社有財産の貸出、商品販売、新規出資者開拓等による授権資本充足、金融機関から安定的に資金調達できる環境整備、不正乗車で通常の十倍以上の運賃徴収、千葉県立市川南高等学校等に野球輸送等で車貸出、西船橋駅南口から企業送迎バスと統合で原木橋や東京流通前を経由して高谷新町の福山通運や日新製鋼の前迄の系統新設、下総中山駅から原木中山や市川南高校、原木橋経由で二俣新町駅迄のミニバス新設、ベルクやコーナン、ノジマ等の買物客や従業員、南側の工場倉庫の従業員、東京経営短期大学の生徒、南市川テニスガーデンの利用者等にもっと使って貰えるようダイヤ改善、JR東日本、東京地下鉄、行政、住宅業者、各事業所、沿線の行事、学校等との提携や連携、買物客への運賃割引や利用券発行、路線バスを活性化させて守ろうという意識を植え付け、倍以上人がいればいいと理解させ、街造りと絡めて住民の意識を大きく変えさせること、住民等が路線バスを支える株式発行と利用促進協議会設立、利用促進運動実施、他社や専門家とで合理化や増収の勉強会実施等。
国道14号は特に交通量が多く、通勤通学時等で渋滞が頻発し、補助線である京葉道が有料であるため避ける車が多いようだが、該当区間は近々無料化しないといけない。市川市、船橋市、習志野市内区間は旧来の街道筋を片側一車線の道路として供用しているため車の流れは総じて悪いから無料化は必要であり重要で、こうなれば京成バスシステムの路線バスは状況が大分変わる。
京成バスシステムは京成バスの収入がないと生きられず、大改善もできない。関係者は躊躇するかもしれないが京成バスと京成バスシステムは沿線地域の重複率が高く、合体すれば強固な経営基盤ができ、多くの沿線住民に京成バス管轄の方が便利。船橋市や市川市辺りで京成系列に有力事業がないことから経営基盤が弱く、独立が危ぶまれている。
全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング
テクノラティプロフィール