本日は夕刊紙の日です。昭和44年のこの日、日本初の駅売り専門の夕刊紙「夕刊フジ」創刊。近年は合理化のため朝刊はあっても夕刊を廃止した新聞も多い。
- 日曜日の夕刊 (新潮文庫)/新潮社
- ¥704
- Amazon.co.jp
本日は深良用水完成の日です。1670(寛文10)年のこの日、日本の土木史上重要な意味を持つ深良用水(箱根用水)完成。湖尻峠に約1200mのトンネルを掘って神奈川県足柄下郡箱根町にある芦ノ湖の水を富士山麓の数か村に導く用水で深良村(現裾野市)の名主・大庭源之丞らが中心となって5年かけ完成。
- 箱根風雲録 [DVD]/新日本映画社
- ¥4,935
- Amazon.co.jp
- 村をうるおした命の水―箱根用水をつくった人々の技術と熱意の記録 (PHP愛と希望のノンフィクション)/PHP研究所
- ¥1,428
- Amazon.co.jp
本日はエドゥサ革命記念日(フィリピン)です。1986年のこの日、フィリピンでエドゥサ革命によりコラソン・アキノが大統領に就任し、独裁を続けていたマルコス前大統領亡命。
本日は茂吉忌です。精神科医でアララギ派の歌人の斎藤茂吉の昭和28年の忌日。
本日は道眞忌です。平安時代の学者・廷臣の菅原道眞の903(延喜3)年の忌日。
本日は契沖忌です。江戸時代の国学者・歌人である契沖の1701(元禄14)年の忌日。
そのほかの出来事
50年 ローマ皇帝クラウディウス、ネロを養子とし帝位継承者とする
681年 天武天皇が律令の制定命ずる
927年 藤原忠平が延喜式を奏進する。
1000年 中宮定子と女御彰子がそれぞれ一條天皇の皇后と中宮に
1182年 源義仲(木曾義仲)追討の為、平教盛を北陸に遣わす。
1429年 ジャンヌ・ダルクがシノンでフランス王太子シャルルと面会
1634年 ドイツの勇将ワレンシュタインが皇帝派の刺客により暗殺
1723年 江戸幕府が葵紋の品の販売禁止
1848年 フランスで、七月王政を倒した二月革命で第二共和政開始
1860年 咸臨丸がサンフランシスコ到着
1875年 清国の同治帝が亡くなり4歳の光緒帝即位。東太后・西太后が摂政に。
1890年 日本麦酒醸造会社が、輸入ビールに対抗して「恵比寿ビール」発売。
1901年 金融王J.P.モルガンが、アメリカ最大のカーネギー製鋼を買収。傘下の製鋼会社と合併してUSスチール設立。
1906年 アルプスの山中を貫通するスイスのシンプロン・トンネル完成。全長19803m、平均高度700m。
1924年 元警察幹部の正力松太郎が読売新聞社を買収し社長に就任。反対する記者が相次いで退社。
1940年 スウェーデン・デンマーク・ノルウェーの外相会談で、第二次大戦に対する中立宣言。
1944年 学徒動員の徹底、高級娯楽の停止等「決戦非常措置要綱」決定。
1945年 B29爆撃機201機が東京を空襲。2万戸被災。
1946年 旧円と新円の交換始まる。世帯主は300円、その他は1人100円に。
1947年 埼玉県の八高線高麗川-東飯能間で列車転覆。買い出しの乗客174人死亡。
1948年 チェコの2月政変で新民族戦線内閣が成立。共産党が主導権を握る。
1956年 ソ連共産党第20回大会でフルシチョフ第一書記がスターリン批判の4時間の大演説
1957年 岸信介内閣が成立。全閣僚留任。
1968年 京都市等電話市外局番075地域の市内局番が3桁に。
1970年 テレビ大分設立。
1971年 アン・ルイスがシングル「白い週末」で歌手デビュー。
1977年 第二次大戦終結後、初めて日本が独自開発した戦闘機F-1の量産1号機落成。
1973年 桜田淳子がシングル「天使も夢みる」で歌手デビュー。
1978年 「未知との遭遇」が日本公開。SF映画ブームの火附け役。
1981年 韓国新憲法下の初の大統領選挙で全斗煥選出。
1988年 盧泰愚が韓国大統領就任
1990年 松竹歌劇団が新宿の厚生年金会館で最終公演。
1993年 金泳三が韓国大統領に就任。32年ぶりの文民政府。
1994年 イスラエル占領下にあるヨルダンのヘブロンでユダヤ人が銃を乱射しパレスチナ人多数死傷
1994年 ヘブロンでマクペラの洞窟虐殺事件
1998年 金大中が韓国大統領就任。
1999年 札幌市営地下鉄東西線宮の沢-琴似間開業。
2003年 盧武鉉が韓国大統領に就任。
2006年 世界人口が65億人に。
2008年 李明博が韓国大統領に就任。
2009年 トルコ航空1951便墜落事故
- 列車通り Classics 八高線 八王子~高麗川 [DVD]/Sony Music Direct
- ¥3,465
- Amazon.co.jp
- 雨の蒸気機関車 -煙る鉄路・旅の情景- [DVD]/汎企画
- ¥4,200
- Amazon.co.jp
昭和22年2月25日7時50分に埼玉県で発生した八高線列車脱線転覆事故は死者を184人も出し、495人が負傷。昭和15年1月に発生した西成線列車脱線火災事故に次ぐ死者数で、負傷者と合わせた被害者数では当時最悪の事故。この事故で事故車が木造客車だったため被害拡大したことから木造客車の脆弱性が問題視され、木造車の淘汰が決定したが、鋼製客車の新規製造のみによる置き換えは費用的に困難だったため木造客車の台車と台枠を再利用し、木造客車の台車と台枠の上に鋼製車体を載せる鋼体化改造を実施。
事故現場である高麗川-東飯能間、すなわち日高市と飯能市の境界付近だろうか、ここには八高線事故慰霊碑がある。
現場は20‰下り勾配で、C5793が牽引する超満員、屋根の上に客を乗せざるを得ない異常ともいえる運転状態が常態化していた中、八王子発高崎行6両編成の客車列車が過速度で半径250mの曲線を曲がりきれず後部4両が脱線し、築堤上から5.6m下の畑に転落。死傷者の大部分は食料買出し目的の乗客で、列車は超満員の乗客による加重で下り勾配で十分な制動が効かず、車両は事故直前、左右に激しく揺れていた。
全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング
テクノラティプロフィール