Image may be NSFW.
Clik here to view.
本日は都バスの日です。東京都交通局が制定。大正13年、東京市営乗合バスが渋谷と巣鴨から東京駅への2系統で営業開始。当初は暫定的なものだった。これは、前年である大正12年9月1日に発生した関東大震災で、東京市が運営していた市電(後の都電)が大打撃を受け、復旧に相当な期日がかかると見込まれ、市電の代替として運行したものだった。
当初はワンマン運転を採用し、停留所で切符を販売する形で、当時の車体は明治初期の乗合馬車を連想させた。乗合馬車自体を「円太郎」と呼んでいたのに因み、この乗合馬車然とした市営バスは円太郎バスと呼ばれるように。
親戚宅に行くとき都営バスをよく使っていた。30年程前に多かった塗色は、クリーム色に水色の帯が入ったもので、この色が一番好きだった。過渡期には青帯、黄色に赤帯、現行の緑色の三色があり、これら三色が並んでいる写真もある。昭和50年代後半、「町の美観を損ねる」として不評だったことから現行の緑色が登場。昭和57年に319台が投入され、昭和58年までに初期車を置き換えた。
黄色に赤帯は、東京の象徴でもあった都電に思い入れが深いということもあってか、都電をイメージしていたいわゆる「鈴木(俊一)色」だった。昭和56年に登場した行先方向幕を大型化した冷暖房車210台が該当し、都電廃止時に大量投入された昭和43-44年の車両が置き換えられた。
緑系統への塗装変更に当たっては「都バス色彩懇談会」を設置し、中には故岡本太郎氏もいた。自身は濃い緑に赤やクリームの模様を入れた塗装を考え、特別出品車として実際に披露されたことも。
内容改善は行わたが、再建計画や路線再編が何度もあったことからわかるように、バス乗客数は自動車攻勢による道路渋滞悪化や定時制喪失等の様々な要因が重なり、利用客が減少。改善策の一つとして昭和59年に都市新バスの運行を旧・橋89(渋谷駅-新橋駅)で開始(愛称は「グリーンシャトル」、系統番号は都01)。都01系統は大成功で、都市新バス化の前後で利用客増加やバスに対する信頼性を回復し、この都市新バスはその後も設定が行われ、平成22年現在では都営バスとして8系統(都01-08)がある。石原慎太郎政権になると、平成12年からは増収対策の一環として車体に広告を貼り付けるラッピングバスが登場。
このような様々な方策で利用客減を繋ぎ止めようと試みてきたが、大幅な路線廃止を伴う路線再編が地下鉄の延伸の機会に多く行われ、半蔵門線や南北線の延長や都営大江戸線、りんかい線全通、日暮里舎人ライナー開業に伴うものが代表的な例で、これで多くの路線が廃止減便されるとともに、地下鉄とバス並行の区間などで利用客が落ち込み、バス事業の利用者は減少を続けることとなったが、対抗措置として都営バスでは「アクセスラインバス」、「ダイレクトバス」、「ラピッドバス」、「フレキシブルバス」といった新タイプバス路線を運行することに。
また、火曜日には「火曜サプライズ」(日テレ系)見ましょう!
- 都営バス完全ガイド (別冊ベストカー)/著者不明
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥2,000
- Amazon.co.jp
- バスグラフィックVol.12 (NEKO MOOK 1698)/著者不明
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥1,800
- Amazon.co.jp
- TOKYO 都バス 乗り隊歩き隊 保存版/「乗り隊歩き隊」制作委員会
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥952
- Amazon.co.jp
- 都バスの90年史/佐藤 信之
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥2,100
- Amazon.co.jp
- 東京 都バスで散歩 (るるぶ情報版 首都圏 18)/著者不明
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥940
- Amazon.co.jp
- 東京一日乗車券ガイド/著者不明
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥1,260
- Amazon.co.jp
- BUS HOBBY GUIDE(バスホビーガイド)Vol.5 [雑誌]/著者不明
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥1,300
- Amazon.co.jp
- 都バスで行く東京散歩 (新書y)/加藤 佳一
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥819
- Amazon.co.jp
本日は118番の日です。海上保安庁が平成23年から実施。海上保安庁への緊急通報用電話「118番」を広く知って貰うための活動が行われる。
本日は振袖火事の日です。1957年(明暦3)年、江戸城天守閣と市街を殆ど焼失し、死者が10万人にも及んだ明暦の大火が起きた。この大火は「振袖火事」とも呼ばれ、これは上野の神商大増屋十右衛門の娘おきくは、花見の時に美しい寺小姓を見初め、小姓が着ていた着物の色模様に似せた振袖を拵えて貰い、毎日寺小姓を想い続け、恋の病に臥せったまま明暦元年1月16日、16歳で他界。寺では法事が済むと、仕来り通り振袖を古着屋へ売り払い、その振袖は本郷元町の麹屋吉兵衛の娘お花の手に渡ったが、それ以来お花は病気になり、明暦2年の同じ日に他界。振袖は再び古着屋の手を経て、麻布の質屋伊勢屋五兵衛の娘おたつの元に。だが、おたつも同様に明暦3年の1月16日に他界。おたつの葬儀に十右衛門夫婦と吉兵衛夫婦も偶々来ており、三家は相談し、因縁の振り袖を本妙寺で供養して貰うこととしたが、和尚が読経しながら振袖を火の中に投げ込んだ瞬間、突如吹いた旋風で振袖が舞い上がって本堂に飛び込み、それが燃え広がって江戸中が大火に。
- 本所ゆうれい橋 〔湯屋守り源三郎捕物控〕 (祥伝社文庫)/岳 真也
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥650
- Amazon.co.jp
本日は初観音です。毎月18日は観音(観世音)菩薩の縁日で、一年最初の縁日は「初観音」と呼ばれています。
そのほかの出来事
413年 第19代天皇・允恭天皇即位
1020年 藤原頼通が関白に就任。
1467年 畠山義就が上御霊社の畠山政長を襲い、應仁の乱始まる。
1486年 86年続いたイギリス王位争奪戦「薔薇戦争」終結
1615年 大坂冬の陣で和議成立。
1778年 クックが2度目の太平洋探検中に現在のハワイ諸島に到達。サンドイッチ諸島と命名。
1871年 プロイセン王ウィルヘム1世がカイゼル(皇帝)となり、ドイツ第二帝国成立。
1885年 銀座周辺で中国の日本人将校殺害に抗議するデモ行進。日本初の学生デモ。
1890年 富山市で米騒動。窮民300人が市役所に押しかける。以後全国各地に拡大。その後1897年、1918年にも。
1911年 大逆事件で逮捕された幸徳秋水ら24人に死刑判決。
1915年 日置益駐中国公使が袁世凱政府に対し「対華二十一箇条要求」提出
1919年 ヴェルサイユ講和会議開催。米英仏伊日の5か国参加。
1942年 ベルリンで「日独伊三国軍事協定」に調印
1946年 「熊沢天皇」出現。名古屋の雑貨商・熊沢寛道が、後醍醐天皇の南朝方の子孫だと名乗り上げる。
1947年 2.1ゼネスト宣言。全官公庁労組拡大共闘委員会が2月1日午前零時から無期限ストに突入宣言。
1950年 GHQが平和目的のレーダー研究許可
1952年 韓国の李承晩大統領が、漁業資源保護を掲げて日本と韓国の海上に境界線を設定すると宣言(李承晩ライン)。
1966年 授業料値上げなどに対し早大生無期限スト。22日終結。
1969年 東大・安田講堂を占拠した学生を排除するため機動隊が出動。翌日封鎖解除。
1971年 運輸省が東北・上越・成田新幹線の基本計画決定
1976年 沖縄国際海洋博覧会閉幕。入場者数延べ約349万人で、目標を大きく下回る。
1977年 グランヴィル鉄道事故発生、死者83名、重軽傷者210名以上の大惨事。
1980年 自衛官スパイ事件。元陸上自衛隊陸将布・宮永幸久ら3人が、ソ連への秘密情報漏洩の疑いで逮捕。
1981年 新潟県北魚沼郡湯之谷村(現魚沼市)で雪崩発生。死者6名、負傷者7名、倒壊家屋1戸。
1984年 ビクターが家庭用VHSビデオカメラ発売発表
1984年 福岡県の三井三池炭鉱有明鉱で坑内火災。83人死亡。
1989年 日本記者クラブで社会党の土井たか子委員長が天皇の戦争責任を明言。
1990年 天皇の戦争責任発言をした長崎市の本島市長が右翼団体幹部に撃たれ重傷
1999年 最後の国の専売だった工業用アルコール民営化
2006年 ライブドア株の売り注文が殺到し、東京証券取引所の全銘柄が取引停止。