本日は3分間電話の日です。昭和45年のこの日、公衆電話からの市内通話の料金が3分で10円に。それまで1通話10円で、時間は無制限。
- 008_電話が遠いんだ。/ALC
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- 005_いたずら電話?/ALC
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
本日は殉教者の日(インド)です。1948年のこの日、マハトマ・ガンディー暗殺。
- ガンジー自伝 (中公文庫BIBLIO20世紀)/中央公論新社
- ¥1,450
- Amazon.co.jp
本日は孝明天皇祭です。宮中祭祀の一つ。1874(明治7)年から1912(明治45)年迄国の祭日として実施。1866(慶應2)年12月25日(新暦1867年1月30日)、孝明天皇崩御。
- 孝明天皇と「一会桑」―幕末・維新の新視点 (文春新書)/文藝春秋
- ¥735
- Amazon.co.jp
そのほかの出来事
1165年 蓮華王院本堂(三十三間堂)落慶。
1573年 将軍・足利義昭が織田信長討伐の為挙兵
1649年 絶対王政を強行し議会と対立した英国王チャールズ1世が、清教徒革命で処刑。
1703年 大石内蔵助ら旧赤穂藩士47人が吉良上野介邸に討ち入り(元禄赤穂事件)。
1786年 京都で大火。鴨川東岸の空き家から出火し、烈風に煽られ市中の75%焼失。死者1500人。
1810年 大日本史が江戸幕府に献上。
1877年 鹿児島の私学校生徒が新政府に反撥し政府の武器を奪取。西南戦争の発端。
1902年 ロンドンで、ロシアの極東南下に対抗する為の日英同盟締結。
1911年 西田幾太郎の「善の研究」刊行。
1933年 ドイツでヒンデンブルク大統領がヒトラーを首相に指名。
1940年 北陸で大雪。最大で410cmを記録。71戸の家屋倒潰。
1945年 東プロイセンの避難民や傷病兵を乗せた客船「ヴィルヘルム・グストロフ」がソ連海軍の潜水艦により撃沈。9343人死亡。
1948年 第5回冬季オリンピック・サンモリッツ大会開幕。
1950年 国鉄が「湘南型電車」と呼ばれる80系電車を完成。長距離用電車の基本に。
1951年 セ・リーグの西日本パイレーツがリーグ脱退表明。セ・パ両リーグ間の対立に発展。
1952年 モスクワ地下鉄5号線カリツェヴァーヤ線がベラルースカヤ駅まで延伸。
1957年 ジラード事件。相馬ヶ原演習場のアメリカ軍射撃場内で薬莢拾いの農婦がアメリカ軍兵士ジラードにより射殺。
1962年 米州機構外相会議がキューバの除名決議
1968年 テト(正月)攻勢。ベトナム戦争で、解放勢力がサイゴンほか南ベトナムで大攻勢。
1969年 ビートルズが予告無しでイギリス・ロンドンにあるアップル社屋上にて、最後のライブ「ルーフトップ・コンサート」。いわゆるゲリラライブ。ゲット・バックなどを演奏し、騒音公害などの理由で警官に制止させられるまで続いた。
1972年 パキスタンが英連邦から脱退。
1972年 血の日曜日。北アイルランド・ロンドンデリーでカトリック系住民がイギリス軍と衝突。市民13人死亡。
1974年 「日韓大陸棚条約」締結
1976年 1977年1月20日までジョージ・H・W・ブッシュがCIA長官に就任。
1979年 ヴァリグ・ブラジル航空機遭難事故
1981年 日産がイギリスでの乗用車生産発表。日本の自動車会社初の本格的なヨーロッパ進出。
1985年 石油輸出国機構(OPEC)臨時総会で基準原油制度廃止
1987年 東京証券取引所の平均株価が初めて2万円の大台。
1988年 漫画家コンビ・藤子不ニ雄がコンビ解消発表
1996年 百武裕司が百武彗星発見。
2003年 沖縄県中城湾で朝鮮民主主義人民共和国の貨物船座礁。
2004年 横浜高速みなとみらい線開業に先立ち東急東横線横浜-桜木町間廃止。
2007年 Windows Vista発売。
2009年 大相撲十両の若麒麟が大麻取締法違反容疑で逮捕
2009年 巡音ルカ発売
2011年 東京ドームシティアトラクションズの「スピニングコースター舞姫」で男性が転落死する事故。
- 東海道線誕生/中村 建治
- ¥1,700
- Amazon.co.jp
東海道は分割民営化の犠牲者で熱海から見ると東向きの流動が多く、関東大都市圏を構成する市町村も静岡県熱海市迄となっているのに丹那トンネル以西では熱海を越える流動よりJR東海管内で完結が大部分。
車両運用の効率性や運行費用といった面から熱海を列車運行の主な基点とする運行体系にも合理性があるが、熱海を跨る流動も一定数あり、このような乗客への便宜を図って付属編成5両を用いた修善寺発着の「踊り子」(写真)や朝夕の僅かな直通があっても現在は東海管轄の御殿場線直通が現在はなく、神奈川県民にとって有り難くない。
80系電車から始まった湘南色(写真は113圭)は初期は窓周りが比較的濃い朱色だったが、不評のため次から蜜柑色に変更。他にも彩度や明度は塗料の退色等耐久性の問題もあり、時代や担当工場により塗り分け線と共に数回変更。オレンジと緑の色は「静岡県地方特産の蜜柑とお茶に因んだ」と俗に言われ、国鉄も後にその様に広告していたが、実際は海外の某雑誌に掲載されていたアメリカのグレート・ノーザン鉄道の大陸横断列車「エンパイア・ビルダー」用車両の塗装にヒントを得て警戒色も兼ねて「エンパイア・ビルダー」に近い色合いを採用したと当時の関係者が証言。
一時期は湘南電車の影響からか東急東横線や伊豆箱根大雄山線(神奈川県小田原市と南足柄市)にも似た色の電車がいた。
前記の80系と同時期に登場した70系電車は青とクリームのいわゆる「スカ色」。その由来は昭和15年に開催予定だったが、戦争で中止された東京五輪のイメージカラーを転用したとの説が有力で、「海に近い地域を走るので砂浜のクリーム色と海の青」という当時の国鉄副技師長の言葉が残されている。かつて横須賀線で使用されていた32系電車に迄遡り、当初はクリーム2号と青2号の2色塗りだったが、昭和37年の外部塗色一部統合標準化でクリーム1号と青15号に変更。千葉海浜交通のバス等もスカ色と同じ様な発想から白と青の塗装で、千葉海浜交通のバスは名古屋市営バスと雰囲気が似ていなくもない。
「湘南電車」の愛称は京浜急行電鉄横浜以南の前身である湘南電鉄が最初だった。
80系電車誕生のきっかけは戦後間もない頃東海道沿線で人口が急増し、機関車牽引の客車列車では折り返し駅で機回しに時間かかり、増発のネックになっていたためで東京-熱海間に長距離電車導入は戦前からの夢だった。だが、目出度く昭和25年に完成しても営業開始後、すぐ故障を連発させ「遭難電車」と揶揄され、一部がすぐに客車に戻った。
営業開始前から試運転列車の車両が火災を起こして焼失等に見舞われる不運がついていたが、各機器の改良や設計の見直しによる初期故障の解消と性能の安定化が進むにつれ客車並みの設備と乗り心地、何より顕著な速度向上効果から利用者の支持を得るようになり、当時としては斬新な湘南色と呼ばれるオレンジと緑の塗り分けも好評で、東海道線東京口ではその後も昭和25年7月には静岡、昭和26年2月には浜松へと中部地方に運用領域を拡げ、昭和26年にサロ(二等車・現グリーン車)が増備されてから「基本10両編成+付属5両編成+郵便荷物車1両」の16連で運転するようになったが、これは電車としては当時世界最長編成。
昭和25年10月には東海道線京都-神戸間の急行電車でも運転開始され、こちらは関西色と呼ばれるクリームと茶色の塗り分けだったが合理化のためか昭和31年11月19日の東海道全線電化完成を待たずに湘南色にまとめられ関西色は消滅。
- 国鉄急行電車物語―80系湘南形から457系まで国鉄急行形電車の足跡 (JTBキャンブックス)/JTBパブリッシング
- ¥1,890
- Amazon.co.jp
- 大洋ホエールズ誕生前!林兼商店野球部から大洋漁業野球部まで/文芸社
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
- ホエールズ&ベイスターズ60年の軌跡 (B・B MOOK 626 スポーツシリーズ NO. 499)/ベースボール・マガジン社
- ¥1,200
- Amazon.co.jp
大洋ホエールズ(現横浜DeNAベイスターズ)に湘南電車色のユニがあった。昭和49年から昭和52年の川崎球場時代に使用。これは近くを走っていた東海道の電車から取ったと話され、ホーム用は橙色、帽子とビジター用は緑色を使っていたため湘南電車を髣髴とさせる配色から「湘南電車カラー(湘南カラー)」と呼ばれたが、このユニが採用される契機になったのは山下大輔氏の入団。当時の大洋は静岡県草薙総合運動場硬式野球場でキャンプを行う等、静岡県との繋がりがあり、大洋に静岡県清水市(現静岡市清水区)出身の山下氏がドラ1入団したため当時ヘッドコーチに在任していた故秋山登氏が「(静岡名産の)蜜柑とお茶を題材にしたユニは出来ないか」と当時オーナーに在任していた故中部謙吉氏に提案したところ故中部氏も「食品会社としてイメージアップに繋がる」とした結果、橙色と緑を使ったユニが完成。具体的なデザインはオークランド・アスレチックスの当時のユニを参考。
写真の東横線横浜駅は現在だと地下に移り、跡地は横須賀線ホームの拡張に使用された。平成16年の本日、東横線は渋谷-横浜間のみ運転の臨時ダイヤで運転。同日菊名-横浜間でATCが使用開始され、これで東横線全区間がATCに。翌日の「ニュースの森」(TBS系)で終電後の映像が流れ、ファンが「桜木町、桜木町、、、、」と一斉に連呼して廃止を惜しむ大フィーバーが報じられたのは今もなお記憶に新しいと思う。
廃止数ヶ月前には存続のための署名活動までされるも残せず、2月1日日曜日に目玉となるみなとみらい線開業。横浜以南廃止は廃止の20年以上も前の時点では想像できず、現在は廃止のせいで山側の飲食店の客が減り、野毛山動物園も被害。
平成16年1月30日の終電で同区間営業終了。廃止は翌31日付、東白楽以南を高架から地下に切り換え、反町と横浜の両駅が地下に。
来る3月16日は待望の東横線の副都心線乗り入れが開始され、さらには東横線が西武池袋線や東武東上線まで走り、埼玉県へも顔を出すことに。今度は渋谷駅の位置も変わる。あと45日。
横浜市民、神奈川県民、横浜ウオーカー等も注目し、埼玉県では川越市や所沢市等が期待している。東横線の相鉄方面乗り入れ計画もあるが具体的な列車運用等は未定で西武の広報は保安装置の関係上からか相鉄東急直通線が完成しても現時点で西武線内から副都心線、東急線を介して相鉄との直通はないという。予定では7年後。東横線の日吉から新横浜を経由して相鉄線の西谷に至る連絡線(総延長12.7km)を新設予定。
- 東横線の頼れるドクター ([テキスト])/著者不明
- ¥980
- Amazon.co.jp
- 副都心線 (日本の特別地域特別編集)/地域批評シリーズ編集部
- ¥1,365
- Amazon.co.jp
- 東京トカイナカ探検隊―ぶらりB級街歩き。いざ! 都会のイナカへ/森沢 明夫
- ¥1,260
- Amazon.co.jp
- 東急電鉄記録写真 街と駅80年の情景 -東横線・池上線・大井町線 80周年記念フォトブック-/関田克孝
- ¥1,680
- Amazon.co.jp
神奈川県内では高島線や東海道貨物支線を旅客線にしようという地元自治体の運動があり、運動の一環として団体臨時列車が走ったこともあるが現在は京浜臨海部再編整備協議会が東海道貨物支線の貨客併用化への取り組みを行っている。
旅客列車は特急「はまかいじ」に使用される185系の送り込み回送列車(田町区→磯子)が土休日の朝にあるだけで定期一般営業旅客列車はないがATC非対応車両による臨時列車や団体列車が高島線経由で偶に運転され、EF58形お召機と旧形客車を使用した「横浜開港100周年記念号」や平成9年9月9日記念で企画された「ミステリートレイン999号」(EF58+12系客車)、常磐線いわきから勝田区のE653系・485系を使用した臨時急行「横浜ベイエリア号」が走ったこともあり、臨時急行「横浜ベイエリア号」は平成21年夏の横浜開港150周年記念としても運行。
平成22年9月18-20日には臨時快速「はまみらい号」が485系「彩(いろどり)」で運行され、SLブームの頃、新鶴見機関区に貸し出されたD51やC57を使用した列車が多数運転され、新鶴見機関区が最終配置のD51516と横浜機関区の転車台は現在横浜市中区にある本牧市民公園内に静態保存。
旅客化された高島線や東海道貨物支線は、りんかい線乗り入れとりんかい線の運賃問題解消、京葉線方面への乗り入れは絶対必要であり重要で、実現すれば京葉線沿線西部が京浜工業地帯や羽田空港の通勤圏や関係者の居住地になれ、通勤圏も通学圏も広がる。
天王洲アイルでJR東日本系列の東京モノレールと接続し、りんかい線の8駅中3駅がJRとの乗換駅であるなら多くの沿線住民や客にとってJR管轄の方が便利で、京葉線とりんかい線の沿線地域においてもJR系列に有力事業がない面において有意義。
全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング
テクノラティプロフィール