Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

防災とボランティアの日

$
0
0

本日は防災とボランティアの日です。平成7年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生。阪神淡路大震災では、政府や行政の対応の遅れが批判された一方、学生を中心としたボランティア活動が活発化し、「日本のボランティア元年」と言われた。これがきっかけにでボランティア活動への認識を深め、災害への備えの充実強化を図る目的で、平成7年12月の閣議で制定が決定され、平成8年から実施。


アンアン特別編集 女性のための防災BOOK ”もしも”のときに、あなたを守ってくれる知恵とモノ.../マガジンハウス編
¥680
Amazon.co.jp

地震イツモノート―阪神・淡路大震災の被災者167人にきいたキモチの防災マニュアル/著者不明
¥1,500
Amazon.co.jp

ボランティア―もうひとつの情報社会 (岩波新書)/金子 郁容
¥840
Amazon.co.jp

幸せを届けるボランティア、不幸を招くボランティア (14歳の世渡り術)/田中 優
¥1,260
Amazon.co.jp

ボランティアのすすめ―基礎から実践まで (実践のすすめ)/守本 友美
¥2,520
Amazon.co.jp

山陽電車 駅と沿線100年の旅/著者不明
¥1,365
Amazon.co.jp

山陽電気鉄道 (私鉄の車両7)/飯島 巌
¥1,500
Amazon.co.jp

山陽電鉄は、旧の地上線ではなく、工事中だった地下線で被災区間を使用して運行再開。震災で多少、構造物に損傷はあったが、地上区間での復旧に費用を出すなら、同じ金額で地下線に回したほうが得策と判断したせいと思われ、地下線開業予定は実際より数ヶ月遅い予定だった。さらに山陽電鉄は、震災がきっかけで阪神と阪急に梅田乗り入れを必死でお願いした。現在では阪神だけで実施しているが、阪急にも要求をした。


立体交差化率が高い阪神電鉄では、高架化の際、道路整備予算も投入されるが、高架線復旧は阪神電鉄が全額負担をし、国や自治体は一切面倒を見ない。線路用地は実質宅地とみなされ、変電所や駅舎、線路など、何もかも税金を課し、公共物としていない。見直し論はあっても長年に渡って不変。


震災では阪神と関わり深い甲子園球場も被災。甲子園は、武庫川の支流を埋め立てて造られたため、地盤が緩かった。選抜甲子園開催も危ぶまれたが、何とか予定通り開催。横浜DeNAベイスターズの鶴岡一成捕手は、当時神港学園野球部主将。


開催時は、道路上に瓦礫が残り、阪神高速道路も倒壊となると、道は混むために途中までバスが認められても、梅田か三宮までしか認められず、梅田や三宮からはバスから阪神電車に乗換えさせた。


甚大な被害を齎した阪神電鉄は平成21年3月20日でついに実現した難波延伸の際、従来の運賃に10円程運賃に上乗せして建設費を賄おうとした矢先に震災が起き、JR西日本や阪急との対抗上、運賃値上げできなくなり、宿願の難波延伸は実現が遠のいた。昭和25年に野田からの分岐で難波延伸しようとすると、大阪市の横槍で千日前線として建設することになり、しかも近鉄とも阪神とも乗り入れできない第三軌条式の規格とし、九条付近では尼崎や神戸、難波などに客を取られて商店街が廃れるという懸念から商店街の人々が反対するなど、阪神電鉄にとっては悲劇が相次いだが、迷惑千万だったのは、あれほど反対をしていた九条付近の商店街の人々が、皮肉にも後になって早期開業を望むようになったこと。


震災前だと三宮には有名な阪急三宮駅舎があった。60年以上も神戸を見つめてきた名建築は、震災で壊れて姿を消した。


神戸電鉄では、公園都市線延伸開業を半年も遅らせた。被災区間復旧を優先し、その間作業員を復旧工事に回した。


JR西日本は、当時非電化だった加古川線と播但線の増発で東海道山陽線の代替輸送を行い、播但線では、JR東日本から秋田・盛岡地区の気動車を借り入れて使用。


広島電鉄では、元神戸市電の車両の車内に募金箱を設置。


フランス語で柱を意味する「ピロティ」も問題視された。柱の間隔を広げ、壁を極力なくしているのが災いとなったとされる。


余計に死者を増やしていなかったと思えるのは、発生が二時間程早かったこと。遅かったら通勤時間帯に差し掛かっていた。


「大丈夫」とされても、実際に震災を経験していないとわからないものも多かったが、当然、建築や耐震の基準は見直された。神戸高速線の大開駅は駅名が示すみたいに、文字通り上部が大きく開いてしまったことも話題に。


机上計算では関東大震災程度の地震に耐えられるとしながら、壊れた構造物も多い。朝に起きて、テレビに目をやると、街が燃えており、この悪夢のような光景に目を疑った。当日、予定されていたテレビ番組は各局とも放送せず、震災関連の報道だけ放送。


当時も現在と同様東京近郊に在住していたが、震源地から500km以上離れた自宅も多少揺れた。そのせいか、この辺りで目が覚めた。それから一時間程は寝ていたと思う。うちのお袋は、今も「少し揺れていた」と話をする。


同じ日本国民が苦しんでいるのに無視できないとして、すぐに「募金したい」という気持ちに駆られ、すぐ募金をした。総額3000円程度はしていたと記憶。当時の小学生は、募金の金額をお互いに競い合うというくだらない勝負までしたのがいたという。東京新聞では「おかしい」と非難をする投書まで出てきた。


佐藤江梨子ちゃん は、平成22年1月17日、NHKの阪神淡路大震災15年特集ドラマ「その街のこども」に出演。共演する森山未來くんも江梨子ちゃんも当時神戸市東灘区に住んでおり、震災を体験。江梨子ちゃんは「毎年1月17日は黙祷と生きていることを確認するため頬を抓る」とのこと。


悪かったのは、冬で、暖房器具を使用していた家庭が多かったこと。これは死者増大に拍車をかけたといえるが、冬だったからだけではなく、阪神大震災は乱開発のつけだと一喝までされた。神戸市などの人口が急激に増加傾向だった時代、神戸市内は平野部が狭いため、北側の六甲山地では山を切り崩して宅地造成を行い、残土は海の埋め立てで新たに地面を造ったのだが、当時の神戸市長である故宮崎辰雄氏は大開発が悪いと否定。震災後、故宮崎氏のやり方が何かと非難を浴びたが、故宮崎氏本人は、「神戸に地震が来るとは夢にも思わなかった」のは当然だが、開発を行った地域は被害が少なく、もし開発をしていなければもっと被害が大きくなっていたと思っており、自身のやり方は正しかったと話した。


また、東京近郊には、東京の通勤圏として十分通用するのに発展していない地域もある。該当地域は、就業場所が多いから人口増加や発展の見込み十分なのに市街化調整区域が広く残り続け、新興住宅街として区画整理されずに取り残しは腑に落ちない住民が多く、きちんと新興住宅地として区画整理されていればもっと多くの人が住めるようになり、よい街が作れるとされているが、彼らの意見に自分も全く異論無く、現状維持は勿体なさすぎ。街の成長が大いに期待されながら、悪い所が悪いまま残っているから発展せずかえって衰退し、他地区との比較では発展や整備が遅れ過ぎで、劇的な住宅と人口の増加がなく、とてもでないが住んでいられないという地域と話されているが、区画整理されていれば通風や採光等が確保された良好な生活環境形成、宅地整形化、全面道路幅員拡大、消防活動困難区域解消、土地資産の高度利用、地区内に計画されている広域的な道路や公園、河川、公共施設、供給処理施設等の整備による都市骨格形成や公共空間増加、交通の利便性向上、市街地で街区再編、低未利用地の集約を通じ、商業や業務、生活、交流等の様々な機能導入で地域活性化、街づくりで魅力向上、地域や商業、経済の活性化や土地や資産の有効利用、税収増加、財政潤沢化、他地域との格差是正、住宅増加でゴミのポイ捨て減少、景観と環境の改善、枝番となっている地番等の整理、公図正確化と共に登記簿の地積正確化、従来の登記位置や面積等が不明確でも登記明確化、幹線道や主要区画道に歩道設置、地元建設業者や地元不動産業者の増収増益、環境にも育児にも優しい住宅の提供、都市計画道建設の際の代替地や建築時期が古く、耐用年数が過ぎた集合住宅の代替地としての使用、他地区が余計発展する矛盾の解消、道路網再編で交差点に隅切り設置、危険交差点除去や誘致距離に応じた公園整備で児童の路上での遊技減少が図られて交通関連安全性向上、避難機能や災害に対する安全性向上、上下水道やガス等の供給処理施設整備で浸水や衛生面での快適性等の向上等ができていた。一度市街化区域になりながら市街化調整区域に戻された場所もあることが問題視され、経済界は「人口増や活性化のため宅地が必要」と訴えている。市街化調整区域は、山林地帯や農地等が秩序ない開発防止のため都市計画法(7条以下)と都市計画で定められる都市計画区域における区域区分の一つ。開発が原則として抑制され、都市施設の整備も原則として行われず、最悪なら産廃の不法投棄の例が多く、国の規制は弱かったが、平成13年5月18日に施行された都市計画法では5年間の猶予期間があり、平成18年から更に厳しく。登記地目が田畑なら農地法制限を受け、自分の所有地でも農地転用するなら県か国の許可が必要で、駐車場、倉庫、資材置場も同じ。都市計画法上では意味が曖昧で、調整区域の開発は開発許可制度という個別案件の開発許可により開発が許されてスプロール的開発が進んだ結果、保全も開発も十分抑制できず、土地利用上の矛盾や混乱を生じてきた。建築は許可不要、一定規模までの農林水産業施設や公的施設、公的機関による土地区画整理事業等による整備等はできても建築基準法や農地法などの他法令に基づく手続きが要り、建築物の新築や増築が出来ず、土地利用制限があるため土地の賃貸契約を何かとする。


また、高層建築は、上の階の人が犠牲になりやすく、あちこちに建てられて住環境を壊しており、東京都等は新たなる建築をあまりにも容認しすぎで、東京の熱が海風で荒川に沿って埼玉県熊谷市へ持って行かれ、熱中症患者や死者が増えたため、老朽化と維持費の増大を待って、高層・超高層建築の削減が必要。東京都心以外でビル空室率が上昇する最大の原因は高層建築の過剰供給で、先進国との比較では日本は問題。規制が弱いという意見もあるが、無いと言ってもよく、まだまだ東京都内に高層建築が増えようとしているが、防災や景観の面からも高層建築のありすぎや増加は問題。解体費用も結構高いのにも無視しており、他国では高層建築増加を疑問視する声が出ながら日本では少ないから問題は問題としないといけない。日照権も無視できず、汐留が貨物駅だった頃は海からの風で都心が冷やされたが、現在は高層建築が壁になっているという問題が指摘されながらまだまだ再開発され、「東京にこれ以上に高層建築を造るな」と訴えていきたい。「高層建築より緑地を」という声が出ているが、少なすぎ。


本日はおむすびの日です。米に関係する民間企業やJA等で作る「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が平成12年11月に制定し、翌年から実施。日附は公募で選ばれ、阪神大震災ではボランティアの炊き出しで被災者が励まされたことから、いつまでもこの善意を忘れない為、1月17日が記念日に。関連記念日には6月18日の「おにぎりの日」がある。


おむすびころりん 野沢菜茶漬 徳用袋入り 250g/おむすびころりん
¥価格不明
Amazon.co.jp

おむすびころりん わさび茶漬 化粧箱 7袋入り/おむすびころりん
¥価格不明
Amazon.co.jp

おむすびころりん 野沢菜茶漬 袋入り 16g/おむすびころりん
¥価格不明
Amazon.co.jp

ホーメル スパムむすびメーカー付きスパムランチョンミート 198g/鈴商
¥1,260
Amazon.co.jp

ミツカン おむすび山 しそ #4 55g×30袋/ミツカン
¥10,395
Amazon.co.jp

本日はひょうご安全の日です。阪神淡路大震災から11年目の平成18年に兵庫県が制定。

今日は今月今夜の月の日です。尾崎紅葉「金色夜叉」の中で主人公の寛一が熱海の海岸で、貫一を裏切った恋人のお宮に「可いか、宮さん、一月の十七日だ。来年の今月今夜になつたらば、僕の涙で必ず月は曇らせて見せるから」と言い放ったことから。この日の夜が曇り空になることを「貫一曇り」と言う。


本日は湾岸戦争開戦記念日です。1991年、アメリカ軍を主力とする多国籍軍が、イラクとクウェートのイラク軍拠点に攻撃を開始し、湾岸戦争が勃発した。 この日に設定されていた撤退期限が過ぎてもイラク軍がクウェートから撤退しなかったため、攻撃に。


そのほかの出来事


266年 司馬炎が魏帝・曹奐から皇統を奪い、皇帝・武帝となる。魏が滅亡し西晋が成立。

1181年 平家により幽閉されていた後白河法皇が、平清盛の死去に伴い院政再開。

1268年 モンゴル帝国の使者が通交を求めて来日。元寇のきっかけ。

1377年 アヴィニョンの幽囚が解除。70年近くフランス・アヴィニョンに居を構えされられていたローマ教皇がローマに帰る。

1400年 応永の乱が終結し、大内義弘戦死。

1594年 日本初の木製活字本となる古文孝経印刷。

1798年 湯島聖堂を「昌平坂学問所」と改称し、同時に幕府の直轄に。

1874年 板垣退助らが民選議員設立建白書を提出。民権運動始まる。

1881年 明治大学創立。

1887年 皇后(昭憲皇太后)が「婦女服制の事」の思召書を華族らに伝達。洋装を勧める。

1893年 ハワイでアメリカ人が支援する革命により臨時政府が樹立。カメハメハ王朝倒れる。

1897年 『河北新報』創刊。

1899年 アメリカがウェーク島取得。

1904年 モスクワ芸術座でチェーホフの戯曲「桜の園」初演

1912年 アムンゼンの南極点到達の約1か月後にイギリスのスコット大佐ら南極点到達。

1917年 アメリカがデンマークからヴァージン諸島を2500万ドルで買収。

1920年 アメリカで「禁酒法」発効。1933年廃止。

1925年 ロックフェラーが東京帝大図書館へ400万円寄附

1929年 アメリカの新聞漫画「シンプル・シアター」にポパイが脇役で初登場

1938年 パリ美術学校で第1回シュルレアリスム国際展覧会

1942年 日本軍がビルマ攻略開始

1948年 「軍需工場動員法」施行

1948年 東京都教教組が初めて男女同一賃金獲得

1953年 軍人恩給復活閣議決定

1961年 「日ソ文化協定」調印

1961年 ドワイト・D・アイゼンハワー米大統領が退任演説の中で軍産複合体が国家に及ぼす影響力について警告。

1962年 創価学会政治連盟が公明政治連盟に改称

1966年 米軍機B52がスペイン海岸上空で墜落。水爆1個行方不明。

1968年 佐世保で原子力空母寄港に反対する学生が警官隊と衝突。重傷者68人。

1971年 精進湖で氷が割れ、スケート客9人死亡

1973年 フィリピンのマルコス大統領によって新憲法発布、同時に戒厳令の無期限延長発表。

1979年 ホメイニ師がイスラム革命評議会臨時政府樹立をパリで発表。

1979年 第二次オイルショック

1981年 大関貴ノ花引退

1984年 ロッキード事件の児玉誉士夫被告死去。控訴棄却。

1991年 オーラヴ5世の崩御によりハーラル5世がノルウェー国王に即位。

1993年 陸上自衛隊にミサイル部隊発足

1994年 アメリカ・カリフォルニア州南部でM6.6の地震。死者51人。

1996年 チェコがEUへの加盟申請。

2005年 静岡県小笠郡小笠町・菊川町が合併・市制施行して菊川市に。

2006年 ライブドア・ショック

2006年 東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件の犯人である宮崎勤被告に対して最高裁が弁護側の上告棄却。同被告死刑確定。

2008年 ブリティッシュ・エアウェイズ38便事故

2011年 新幹線総合システムがダイヤ変更作業中に障害発生し、東北・上越・山形・秋田・長野の各新幹線の全列車が1時間15分不通に。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles