新成人の方々へ、星人、、、、、ではなくて成人おめでとうございます!
自覚が必要なのは未成年者が犯罪を犯せば実名も顔も隠されても成人すれば犯したら隠れない。というより、なぜ未成年者は実名も顔も報道で隠して特別扱いするのか疑問視するのが多く、現代なら法改正で未成年者でも顔と実名を隠さずに公開が必要で、未成年者でも実名も顔も公開しなければ犯罪は抑止もできず、日本では終身刑もない。
一部の出版社から重大な少年犯罪をあえて実名報道の動きもあり、一部の出版社から重大な少年犯罪をあえて実名報道の動きは日本以外での何カ国かで既に実施されていても日本では未成年者が逮捕されても顔と氏名が隠されることが大問題で、山口女子高専生殺害事件が少年犯罪の指名手配の例として上げられ、平成18年8月28日に同校の女子学生が校内で絞殺死体として発見され、同校に通う19歳の少年が事件の重要参考人として挙げられ、女子学生死亡後に失踪していたことから事件発覚翌日の8月29日に指名手配に。
この際に上記の規定で実名や顔写真の掲載は伏せられても殺人を行った可能性があるとして指名手配されている人物なので実名や顔写真を公開をとの意見が多数マスコミに寄せられ、9月7日には週刊新潮により第二の被害防止の理由から実名と顔写真を掲載。これは同日になりこの少年が8月29日に自殺とわかったとしても掲載しないと犯罪は減らず、未成年者でも指名手配に対する報道に対し実名公開するかしないかの議論が大きくなったことも。
少年事件における指名手配と実名公開を巡る議論は終わらず、小田原評定に。未成年の被疑者に対して指名手配を行うと少年法の趣旨で警察が被疑者の氏名や顔写真を一般人に公表原則としてはないのだが、昭和43年の永山則夫連続射殺事件の永山則夫等、凶悪事件で公開しなければ再犯の恐れある場合等は実名と写真を公開。
平成15年に少年であっても例外的に公開を認める警察庁の通達が出されているが平成22年現在適用例がなく、警察庁HP上にはこの通達が公開されず、少年の刑事事件の実名や顔写真の報道を禁止する少年法61条の規定等犯罪を行った少年の処遇の妥当性について議論があっても未成年者ならどんな刑罰を与えたところで名を伏せられているなら本当の償いにならず、加害者の将来だけ守って被害者は実名報道に晒される等本末転倒。
子供でも大人でもやってはいけない事は同じで、こういった法があれば教育もより厳格に。未成年と言うだけで顔も名もわからないのはおかしく、隣に罪を犯した少年が住んでいてもわからないのは怖すぎで、昨今では子を持つ親が我が子可愛さに叱らなくなっているからで、親子共に本気で反省するには実名報道は日本でもすべからく必要。
大人になったからには会場で暴れたり騒いだりせず、いつまでも目上の先輩の言うことを聞き、会場内で携帯電話を弄ったり、眠ったり、お喋りもせず、市長さん等の大事な話を聞き流さぬように。退屈かもしれないですが、我慢強くないと成人失格で、大人の仲間入りをしたらば人様に迷惑を掛けてはならぬことで、人としてあるまじき行為。
前置きが長くなりましたが、ことしは本日が成人の日です。ハッピーマンデー制度導入で平成12年から1月第2月曜日が成人の日に。国民の祝日に関する法律(祝日法)では「大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝いはげます」ことを趣旨とし、この日には各市町村で新成人を招いて成人式が行われる。ただし、豪雪の影響や帰省しやすい時期等を考慮してゴールデンウィークや盆に行われる地方も多い。また、世界的に見ても、このような祝日は珍しいらしい。
成人の日は昭和23年公布施行の祝日法によって制定。制定から平成11年迄毎年1月15日。成人の日を1月15日としたのは、この日が小正月で、かつて元服の儀が小正月に行われていた為と言われ、本来成人の日は前年の成人の日の翌日からその年の成人の日までに誕生日を迎える人。例えば平成10年の新成人なら平成9年1月16日から平成10年1月15日までに20歳になった人を祝う日だが最近では前年の4月2日からその年の4月1日に成人する人を式典参加の対象にするという学齢方式が定着。ただし1月15日が成人の日と固定されていた時代、昭和58・59年には共通一次試験、及び平成6・7年はセンター試験がそれぞれ行われていた。
ハッピーマンデー制度導入で平成12年から1月第2月曜日、つまりその年の1月8日から14日までのうち月曜日に該当する日に。そのため元々の1月15日は法改正しない限り来なくなった。移動先が1月第3月曜日でないのは阪神淡路大震災発生日である1月17日が成人の日に当たらないよう(実際の成人の日が1月10日になる年が該当)被災者に対して配慮しているためとも。
地方等では帰郷する成人が参加しやすいよう成人の日の前日の日曜に成人式を開催する自治体も多く、千葉県では市川市等で日曜に成人式を行うのが多い。
ハッピーマンデー制度導入前は1日のみ休みでは交通事情等の理由から故郷での成人式への出席が困難な成人も多かったが、祝日法改正で正月中やゴールデンウィーク、お盆等に成人式を開催していた自治体もあり、1月の成人の日かその前日の開催に戻した所も。
全国高等学校サッカー選手権大会の決勝戦は平成15年以降、成人の日に。以前の日本ラグビーフットボール選手権大会は1月15日の成人の日に行われ、成人を迎える選手が出場していた例も。
成人を祝う儀礼は古くからあり、男子には元服・褌祝、女子には裳着・結髪等があり、文化人類学や民俗学では、こうしたものを通過儀礼の一つとして扱い、日本における今日の形態の成人式は終戦間もない昭和21年11月22日、埼玉県北足立郡蕨町(現蕨市)で実施された「青年祭」が始まりで、敗戦で虚脱状態にあった当時、次代を担う青年達に明るい希望を持たせ励ます為当時の埼玉県蕨町青年団長だった高橋庄次郎氏が主唱者となり青年祭を企画。会場となった蕨第一国民学校(現蕨市立蕨北小学校)の校庭に天幕を張り、青年祭のプログラムとして行われた。この「成年式」が全国に広まり現在の成人式に。
蕨市では現在も「成年式」と呼ばれ、昭和54年の成人の日には市制施行20周年、成人の日制定30周年を記念して蕨市内の蕨城址公園に「成年式発祥の地」の記念碑を蕨市が建立。
蕨市の「青年祭」に影響を受けた国は昭和23年に公布施行された祝日法で「おとなになったことを自覚し、みずから生きぬこうとする青年を祝いはげます」の趣旨で翌年から1月15日を成人の日として制定。それ以降殆どの地方で成人式はこの日に行われるようになり、現在は平成10年の祝日法改正(ハッピーマンデー法)で平成12年から成人の日は1月第2月曜日へ移動。
自分の場合だとハッピーマンデー施行など考えられなかった時代の出来事で、成人式前日は1月14日。確か読書に没頭していた夜のことだと思いましたが、すっかり忘れていた頃、友人から電話が来て「明日成人式行く?」と聞かれ、「行かないけど」、「面白くないから」等と答え、一分間程度の短い時間「一生に一度しかないのだから」と必死の反撃もされましたが、自分も譲らず、結局嫌がって成人式に行かなかったのです。最後に「ごめんね」と答えましたが、電話が終わったら「なぜ謝らないといけないのか?」、「せっかく忘れていたのに気分を悪くした」と思えてならず、「成人式なんかなければいいのに」などと思っていました。この思いは未来を予言していたかのようにも今では思います。現代では成人式のあり方が問われているからです。
だから成人式に行かなかったことを全然後悔していないです。友人は自分の許可も得ずに予定を入れて貰いたくない日に無断で頻りに予定を入れることがあることもあります(最近では頻度が落ちたかな?)。
成人式に行かなかった代わり(?)数週間後、仕事が無かった平日に市役所へ行き、記念品を貰って行きました。忙しいからなのか、面倒なのか、知らないのかどうかわからないですが記念品を貰いもしないのもいるらしいです。
「成人式に出て欲しかった」と嘆く親もいますが、うちの場合だと別に嘆いてはいなかったです。しかし妹は出ていました。自分の場合だと、成人式に出ず、成人式が行われていたと思われる時間帯には在宅してテレビを見ていただけで一歩も外に出ていなかったです。別に当日仕事などの予定があったわけでもなかったのに行かなかったのです。だから成人式の思い出は「ない」と言ってもいいです。
成人式など顔を出せるわけがないし、会ってみたいと思っていた人など皆無。数週間後に来た友人からの手紙には「知っている人がたくさんいて嬉しかった(来れば良かったのに)」みたいに記されていましたが「まだ言っているの?」、「行けないよ」という気持ちがまだ残っており、今も行ってみたいと思わず、昔の自分を知っている人から会場内で何言われるかわからない等、行かなかったのは妥当だったと今でも思います。
17歳の高校二年生の当時、「自分も成人式に行くのか?」とか思ったり「あと3年だな」と思ったりもしましたが、自分の場合だと当時から全く関心を示さなかったです。
- 成人式 振袖用 マラボー ショール 〔ホワイト〕/作者不明
- ¥10,500
- Amazon.co.jp
本日はピース記念日です。昭和21年、高級たばこ「ピース」発売。当時、10本入りで7円で日曜祝日に1人1箱だけに限定。
本日は初虚空蔵です。毎月13日は虚空蔵菩薩の縁日で、一年最初の縁日は初虚空蔵と呼ばれる。
そのほかの出来事
BC98年 第10代天皇・崇神天皇即位
999年 長保に改元。1004年に寛弘に改元。
1392年 明徳の乱がおこる。
1559年 エリザベス1世の戴冠式がウェストミンスター寺院で行われる。
1602年 ウィリアム・シェイクスピアが「ウィンザーの陽気な女房たち」発表。
1610年 ガリレオ・ガリレイが木星の4つ目の衛星、カリスト発見。
1653年 江戸幕府が、町人・清右衞門が建議した多摩川からの江戸への導水路(現玉川上水)着工許可
1828年 加賀前田家の江戸藩邸に御守殿門(現東大赤門)建立。
1876年 東京でマイナス9.2度。東京の最低気温。
1898年 エミール・ゾラが、ドレフュス事件でのドレフュス大尉の無実を新聞で主張。
1935年 フランスに併合されていたザール地方が住民投票によりドイツ復帰
1936年 日劇ダンシングチーム(NDT)初公演
1943年 ジャズなど英米の音楽が「敵性音楽」とされ演奏・レコード発売禁止
1945年 東海地方でM6.8の大地震(三河地震)。死者2306人。国民の士気低下に繋がるとして報道されず。
1946年 軍国主義者などの公職追放に伴い、幤原内閣が閣僚入れ替え。
1950年 ホー・チ・ミンがベトナム民主共和国(北ベトナム)独立宣言
1952年 神戸検疫所が輸入ビルマ米から多量の「黄変米」発見
1957年 浅草国際劇場で美空ひばりがファンに塩酸をかけられ3週間負傷
1962年 社会党代表が訪中。「アメリカ帝国主義は日中共同の敵」と共同声明
1966年 京都・奈良・鎌倉の街並みや建造物を保存する為の「古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法」公布。4月15日施行。
1968年 韓国で「国際勝共連合」発足(日本 4月1日)。全国勝共幹部50人が、韓国を訪問し、38度線視察。
1979年 国公立大学入試で初の共通一次試験実施
1980年 西ドイツで、市民運動組織・環境保護団体などが結集して全国政党「緑の党」創立
1982年 エア・フロリダ90便墜落事故
1985年 全日本フィギュアスケート選手権大会女子シングルで伊藤みどり初優勝
1986年 第59代横綱・隆の里引退
1988年 蒋経国・中華民国総統死去。李登輝副総統が台湾出身では初めてトップに。
1992年 共和からの収賄容疑で阿部文男代議士を会期の合間に逮捕。代議士逮捕はロッキード事件以来16年ぶり。
1993年 山形で中学1年生がいじめで体操用マットに巻かれ窒息死
1994年 高橋久子・元労働省婦人少年局長を最高裁判事に起用。史上初の最高裁女性判事。
2001年 エルサルバドルで地震が発生。死者800名以上。
2008年 東急8000系が東横線から完全引退。
2009年 エチオピア軍がソマリアから撤兵。 2012年 - コスタ・コンコルディアの座礁事故
東急東横線では碑文谷工場で再生されたいわゆる「戦災復興電車」や伊豆急行100系(開業前で線路が未完成だったことによる試運転で、伊豆急行の広告も兼ねていた)等の20m車両が試運転ながら走行実績があったが、営業用では写真の8000系が初。大型車投入に際しては一部区間で複線の間隔を広げた。
東横の主力として君臨して30年以上経ってもなかなか廃車が出なかったが、田園都市線の新5000系投入で東横に8590系の復帰や東横線横浜以南廃止、東横にも5000系投入で次第に活躍の場を狭めていった。
21世紀になってからは特急にも使用。赤い板を掲げて急行運用に活躍していた時代は華やかだったと思うが、特急運転は最後に花を咲かせたと言っても過言ではない。
自分は東急の中ではこの8000系が最も好きだった。最終日は生憎長崎に行っており、行けなかったが、何回も見たり乗ったりしたことがあるから行けなかったのを惜しく思っていない。
建設費が安くて済み、曲線を円滑に曲がれるという理由から東京地下鉄日比谷線で使用する車両を18m車にしてしまったことは現在も禍根を残している。東急8000系は皮肉にも日比谷線との相互乗り入れ開始後の昭和44年に登場したが、日比谷線でも20m車の走行実績があり、現在は全廃されている東西線の5000系が北千住-八丁堀間を試運転で走行。八丁堀以南となると、六本木ではホームが曲線になっており、中目黒付近には魔のS字カーブもある等、多数の急曲線があるため20m車の走行は難があると見る。
東武は20m車での日比谷線乗り入れを希望していたが、当時の営団(現東京メトロ)と東急には大型車運行の経験がなかったこともある。 国鉄と接続された昭和41年はまだ江東区に東西線の深川工場がなかったため昭和43年まで国鉄で中野-北千住間を回送、さらに東武伊勢崎線の草加まで走り、千住工場まで回送をして検査が行われていたという今では信じ難い出来事も。
- 東急電鉄のひみつ/PHP研究所
- ¥1,600
- Amazon.co.jp
- 東急の駅 今昔・昭和の面影(キャンブックス)/ジェイティビィパブリッシング
- ¥1,995
- Amazon.co.jp
- 東急ステンレスカーのあゆみ (キャンブックス)/ジェイティビィパブリッシング
- ¥1,995
- Amazon.co.jp
- Mobile Train Simulator+電車でGO! 東京急行編/音楽館
- ¥5,040
- Amazon.co.jp
- わが鐵路、長大なり 東急・五島慶太の生涯/現代書館
- ¥2,415
- Amazon.co.jp
来る3月16日は待望の東横線の副都心線乗り入れが開始。横浜市民、神奈川県民、横浜ウオーカー等も注目。東横線の相鉄方面乗り入れ計画もあるが具体的な列車運用等は未定で、西武の広報は保安装置の関係上からか相鉄東急直通線が完成しても現時点で西武線内から副都心線、東急線を介して相鉄との直通は実施しないことを明らかに。
予定では7年後。東横線の日吉から新横浜を経由して相鉄線の西谷に至る連絡線(総延長12.7km)を新設予定。
神奈川県内では高島線や東海道貨物支線を旅客線にしようという地元自治体の運動があり、運動の一環として団体臨時列車が走ったこともあるが、現在は京浜臨海部再編整備協議会が東海道貨物支線の貨客併用化への取り組みを行っている。
旅客列車は特急「はまかいじ」に使用される185系の送り込み回送列車(田町区→磯子)が土休日の朝にあるのみで定期一般営業旅客列車はないが、ATC非対応車両による団体臨時列車が高島線経由での運転や臨時列車の運転が時折あり、EF58形お召し機と旧形客車を使用した「横浜開港100周年記念号」や平成9年9月9日記念で企画された「ミステリートレイン999号」(EF58+12系客車)、常磐線のいわきから勝田区のE653系・485系を使用した臨時急行「横浜ベイエリア号」が走ったこともあり、臨時急行「横浜ベイエリア号」は平成21年夏の横浜開港150周年記念としても運行。平成22年9月18-20日には臨時快速「はまみらい号」が485系「彩(いろどり)」で運行され、SLブームの頃には新鶴見機関区に貸し出されたD51やC57を使用した列車が多数運転され、新鶴見機関区が最終配置のD51 516と横浜機関区の転車台は現在横浜市中区にある本牧市民公園内に静態保存。
旅客化された高島線や東海道貨物支線についてはりんかい線への乗り入れとりんかい線の運賃問題解消、京葉線方面への乗り入れは絶対必要であり重要で、実現すれば京葉線沿線西部が京浜工業地帯や羽田空港の通勤圏や関係者の居住地になれ、通勤圏も通学圏も広がる。
天王洲アイルでJR東日本系列の東京モノレールと接続し、りんかい線の8駅中3駅がJRとの乗換駅であるなら多くの沿線住民や客にとってJR管轄の方が便利で、京葉線とりんかい線の沿線地域においてもJR系列に有力事業がない面において有意義。
全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング
テクノラティプロフィール