Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

今日は七人の侍の日

$
0
0

(「今日は何の日~毎日が記念日~」などを引用しています)

 

本日は七人の侍の日です。1954年4月26日月曜日、黒澤明監督映画「七人の侍」公開。
 

本日はよい風呂の日です。「よい(4)ふ(2)ろ(6)」の語呂合わせ。それも毎月26日が風呂の日。

八王子市では福の湯がなくなると「寂しくもある。災害時などの意味でも重要な拠点だし、地域のコミュニティーや高齢者福祉など広範囲での損失も大きい」、「子どもたちが大きな風呂に他人と一緒に入って学ぶ気遣いやマナーはとても大切な財産になる。私も孫とよく行ったし、孫も楽しみにしていた」、「後を継ぎたいという人が出てきたので、繋ぎ役として動いている。現在も進行中と思う。熱意が伝わり、後継者として福の湯を再建して貰えるならしっかり応援していく」、「銭湯の果たす役割はとても大きい。働き掛けを受けて行政も協力はしていると聞く。できれば残していきたいと思いつつ、店側の思いと街の思いが重なれば最高」などと2021年に話された。

油⾧酒造(本社奈良県御所市・蔵主:第十三代山本⾧兵衛)、NOTE奈良(本社奈良市・代表取締役:大久保泰佑)、フェニックス(本社御所市・代表取締役:中野裕太)では御所市のまちづくり会社として株式会社御所まちづくりを設立し、かつて街の共有財産だった宝湯の再生を中心とした分散型まちづくりを開始した。

富山県下新川郡入善町では一度廃業した銭湯「観音湯」が若手経営者らの手で復活させたこともある。

「いし」だけに石の様に意志が固いかもしれないが、習志野市にあった鷺沼温泉(既に解体となったが)、足立区にあった大黒湯などもこうなってくれれば良かった。

例として習志野市内などに今後、杉並区下井草にある井草湯みたいな銭湯を造れば良い。それもミュージシャンの王様さんは大の銭湯好きで、銭湯の保存活動に参加している程でもある。

https://www.tokyo-cci.or.jp/chuo/shinise/pr/douga/

老舗に関しては↑も参考にしていただきたい。

銭湯を始めとする中小企業や零細企業の事業承継は全国的な課題として挙げられ、鎌ヶ谷市などでも喫緊の課題と認識している。このような中、事業者から事業承継を希望する旨の相談があったら千葉県事業引継ぎ支援センターに取り次ぎ、当該事業者と創業希望者のマッチング支援を行っており、鎌ヶ谷市ではこのような地域の課題をビジネスの手法で解決することを目的とした「コミュニティビジネス事業・ベンチャービジネス事業補助金」があり、鎌ヶ谷市で事業を開始したい方の支援を行っているとしている。

鎌ヶ谷市では2001年から銭湯を知らない世代にふれあいの場を提供するとともに、銭湯の利用促進を図るため、毎月第2・第4土曜日に、市内に住所を有する小学生を対象として入浴料を無料にする「ふれあいお風呂の日」事業を実施し、事業者に入浴料相当額の補助を行っていたといい、今事業者の都合による浴場の営業停止に伴い当該事業も停止しているが、営業再開されたら改めて事業を実施予定としている。

鎌ヶ谷市では公共施設である社会福祉センターに公衆浴場があり、社会福祉センターは、高齢者の相互交流や健康の増進、災害時における避難者の利用など、様々な目的を持った福祉施設だが、施設内の公衆浴場は市民なら無料で利用可能としている。

風呂について注意しないといけないことが枚挙に暇なく、神奈川県横浜市にある福田医院の福田伴男院長は「12-2月に風呂場やトイレで多く起こるが、10月に起こってもおかしくない」と。

65歳以上の高齢者に多く、年間1万人以上が死亡している。

川崎市にある、さかい医院の堺浩之院長は「浴室と居間の温度を同じにするよう心掛けること。湯を沸かす時には浴槽の蓋を開けたり足元にマットを敷いたりすると良い」と説明。熱い湯に首まで漬かる日本の入浴文化の危険性を指摘。

 

本日は世界知的所有権の日です。世界知的所有権機関が2000年制定。1970年のこの日、「世界知的所有権機関を設立する条約」が発効し同機関発足。知的財産の役割とその貢献を強調するとともに人間の試みや努力に対する意識及び理解の向上が目的。関連記念日には4月18日の発明の日があるが6日前と時期が近く、趣旨が似ているため日本で殆ど定着していない。

 

本日はリメンバー・チェルノブイリ・デーです。1986年、ソ連ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で、大爆発事故が発生。周辺地域に大量の放射能が撒き散らされ、史上最悪の原発事故に。サッカー場跡地は後々、面影が失われる程の森に変貌したりもした。実は何十年も不毛の土地のままになるとされていたが、人が誰も入ってこられない状態だったため、誰にも邪魔をされずに植物が成長できたため。事故直後、程近くにある牧場からは6本足の馬が突然変異で生まれてきたこともあり、その馬を写真で見たことがある。

 

本日は統合記念日(タンザニア)です。1964年のこの日、アフリカ南東部のタンガニーカとザンジバルが合併してタンザニア連合共和国に。

 

そのほかの出来事

 

898年 昌泰に改元。901年に延喜に改元。

931年 承平に改元。938年に天慶に改元。

1326年 嘉暦(かりゃく)に改元。1329年に元徳に改元。

1478年 イタリアのフィレンツェでパッツィ家陰謀事件。

1867年 マイン川以北の22か国で北ドイツ連邦成立。

1880年 日本地震学会設立

1887年 井上馨外相が自宅の茶室落成祝で明治天皇・閣僚らを招いて歌舞伎を上演。初の天覧劇

1890年 日本で「商法」公布

1893年 熱田神宮の改築が竣工し遷宮式を挙行(愛知県名古屋市熱田区)

1913年 帝国飛行協会設立

1915年 第一次大戦でイタリアが連合国側に参戦する代わり南チロール、ダルマチアなどを得るロンドン秘密協定が結ばれる。

1925年 ドイツ大統領選にパウル・フォン・ヒンデンブルク当選

1937年 スペイン内戦でドイツ空軍がスペインのゲルニカの町を無差別攻撃、非戦闘員2千人以上死亡

1939年 高等小学校・中学校に通学しない12-19歳の男子に青年学校への通学義務化

1949年 北海道札幌市で日本人を殺害したアメリカ兵に軍法会議で死刑判決

1952年 GHQが八幡製鉄など850の旧軍需工場を返還(福岡県北九州市)

1954年 インドシナ戦争休戦の為のジュネーヴ会議開催

1956年 日本で「首都圏整備法」公布

1956年 海上自衛隊のはるかぜ型護衛艦「はるかぜ」(DD-101)竣工。

1959年 巨人の王が初本塁打。それまで開幕以来26試合連続無安打。

1966年 1972年の夏季五輪開催地がミュンヘンに。

1966年 日本で戦後最大の交通ゼネスト。国労・動労・全日交が共闘し24時間ストに突入し、1300万人に影響

1968年 電話加入者が1千万人をこえ世界第2位

1970年 FM東海がFM東京に改称

1972年 イースタン航空がロッキードL-1011 トライスターを初就航

1975年 京急久里浜線三浦海岸-三崎口間開業(三浦市)。

1977年 近鉄の鈴木啓示投手が通算200勝

1982年 韓国・慶尚南道で警官が無差別殺人。夜から翌日朝にかけて57人を殺害し手榴弾で自殺。

1985年 ワルシャワ条約機構加盟7か国の首脳会議で条約の20年延長決定

1986年 明石海峡大橋起工。1998年開通(兵庫県)。

1989年 退任表明した竹下首相の元秘書・青木伊平自殺。

1991年 日本の自衛隊掃海艇派遣が湾岸戦争によるペルシア湾の機雷除去へ出発、日本初のPKO派遣。

1994年 台北発名古屋行エアバスA300が着陸に失敗し264人死亡(愛知県)。

2001年 小泉純一郎が第87代日本国首相就任

2006年 耐震強度偽装事件で建築士、建設会社幹部、民間検査機関幹部など8人逮捕。

2007年 ミャンマー、1983年10月のラングーン事件以来断交していた北朝鮮との国交を約24年ぶり回復。

2009年 都電8800形営業運転開始。

2009年 福岡県北九州市の平成筑豊門司港レトロ観光線開業。貨物線を観光路線化。

2011年 マイクロソフトから東日本大震災の影響で延期されていたInternet Explorer 9の日本語正式版公開(当初の公開予定日は3月12日)。

 

弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。

全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキングテクノラティプロフィールにほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 芸能ブログへブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 地域生活ブログへrank


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>