Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

JR東日本200系新幹線と113系

$
0
0

-113tokyo04

2011年7月3日に東京駅(千代田区)で撮影。大丸百貨店が近くにある。

東北新幹線の200系と横須賀色の113系の並びは極めて珍しいと思われる。

113系は茨城県や神奈川県、静岡県、一時は埼玉県や栃木県、群馬県などでも御馴染みだった。

千葉地区は国鉄時代から労使紛争が激しく、1972年7月15日の総武線東京延伸開業の際には113系と別の新車を投入するつもりができなかった。

111系と113系の混結編成も存在していたことがある。

1980年代前半だとサロ113が京阪神地区や宇野線(岡山県)快速(「マリンライナー」の前身)のグリーン車廃止や横須賀・総武快速線の直通運転開始で再び関東に戻った。転入時に湘南色から横須賀色に塗り替えられたが全車の塗り替えが間に合わなかったことから湘南色のままで横須賀・総武快速線で使用されたり側面の緑帯が残っていたり、横須賀色でも「大ミハ」、「大タツ」の標記になっているものもあった。彼らは1998年末全廃。

幕張車でも福知山線電化区間延伸開業用になったものがある。

国鉄末期だと高槻区から転入した湘南色のサハが横須賀色の11両編成に組み込まれていたこともあり、実際に乗車したことがある。

クモユニ143に湘南色と身延色も存在していた。全車兵庫県神戸市の川崎重工製。落成直後には東海道線と山陽線で試運転が行われた。

乗車撮影したことないが千葉市にある幕張電車区に灰色地に青帯の阪和色の113系が居たのを見たことある。該当するのはマリ239編成の中に有り、銚子・安房鴨川側の先頭から順にクハ111-86、モハ113-181、モハ112-181、クハ111-407という非冷房4連でクハが阪和色で中間はスカ色。

所属表記は塗り直される前は「天ヒネ」(大阪府にある日根野電車区)のままで戸袋窓に「天王寺-和歌山間は、禁煙」という透明シールも残っていたという。

千葉地区では113系で中間車を少なくして先頭車を沢山集めていたため先頭のクハ111だけ湘南色で中間車は元から千葉にいたスカ色の4両編成が2本有った。該当するのはクハ111-76とクハ111-355の編成とクハ111-147とクハ111-420の編成で中間車はスカ色の非冷房。

これは国鉄時代だと当たり前だったが広域転配が分割民営化でやりにくくなり、寝台列車を相次いで廃止させ、甲種回送の回数を増やす必要性が生じ、運賃計算上からも不都合になり、自動改札普及などで係員が旅客に相対する場面自体が著しく減少し、多様な企画乗車券が発売されても周遊券や周遊切符みたいに使用条件が厳しくなって国鉄時代より使いづらくなったものもあり、各社間の繋がりが薄れ、下関(山口県)や亀山(三重県亀山市)では全旅客列車が分断という問題も残し、猪瀬直樹元都知事は分割民営化を「失敗」の二文字で評している。

だから分割民営化は本当に効率的でないから分割民営化は災いだった。

詳細はこちらへ。

既に分割民営化から30年以上となったからJR同士の合併をすれば良く、特にJR西日本とJR九州の合併は経済効果もある。

バス会社なら日東交通系や京急系、神奈中(小田急)系でも統廃合しているからJR系でも京成系でもやれば良い。

 

弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。

全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキングテクノラティプロフィールにほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 芸能ブログへブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 地域生活ブログへrank


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>