Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

謹賀新年平成25年・本日は元日。

$
0
0

-nengajyo


今年の年賀状は↑でした。向こう10年以上はチーバくんを年賀状に登場させたいと思いますし、今回は埼玉県のコバトンも登場。二人は顔合わせをしたこともあります。


年賀状に印刷されている写真の撮影場所は東急東横線と東京地下鉄日比谷線の中目黒です。そういえば今年の3月16日はJRのダイヤ改正と同時に東急東横線と東京地下鉄副都心線の相互の乗り入れ開始と、東横線渋谷駅の地下移転、日比谷線と東横線の相互乗り入れ廃止があります。


平成24年は東京スカイツリー完成、ロンドンオリンピック、JR東日本で常磐線「ひたち」系統にE657系投入、久留里線にキハE130形気動車10両を導入し、キハ30・37・38形置き換え、京浜急行電鉄では京急蒲田駅の全高架化完成、東京地下鉄銀座線で1000系営業運転開始等がありました。今年の場合だと京成電鉄の千葉県市川市八幡移転、「フレッシュひたち」等のE653系の「いなほ」転用、近鉄「しまかぜ」デビューでしょうか?


前置きが長くなりましたが、改めまして平成25年も宜しくお願いします。本日は元日です。新年の幕開けの日。年の始めを祝う国民の祝日。昭和23年7月公布施行の祝日法で制定。


元日と元旦を同一視しているのが多いが元旦「旦」は「日の出・朝」の意味で、「元旦」とは1月1日の朝。


元日/作者不明
¥価格不明
Amazon.co.jp

本日は初詣です。初詣は本来、年が明けてから初めて神社仏閣に参拝することで、氏神様やその年の恵方に当る方角の社寺にお参りし、その年の無事と平安を祈る。「恵方」とは、その年の福徳を司る神「歳徳神」のある方角。


昔は大晦日の夜に社寺にお参りして一度家に戻り、元日の朝になって再び参詣していたが、今は大晦日の夜から出掛けて行き、社寺の境内で元旦を迎えるという形も多い。この時期は寒いから嫌がる人も多いと思う。


自分の場合だと正月に仕事なしなら在宅して駅伝等をテレビで見ている。不景気が拍車をかけているのか近年は元日だと自宅から程近くにある神社は参拝客が列を成しているので数日後に千葉県成田市の成田山に行こうかと思っている。


鉄道が変えた社寺参詣―初詣は鉄道とともに生まれ育った (交通新聞社新書)/交通新聞社
¥840
Amazon.co.jp

本日は年賀です。新年の挨拶を述べる為親戚や知人、上司、近所の人々等を訪れる。現在は年賀状がかわりに。


「栗福柿 10個箱入」送料込 日テレ ヒルナンデス!で紹介 干し柿の中に栗きんとん  「良平堂.../恵那栗工房 良平堂
¥価格不明
Amazon.co.jp

本日は初日の出です。


本日は若水です。元日の早朝に井戸から水を汲んで神棚に供えること。またその水のことも「若水」と言う。朝早く、まだ人に会わないうちに汲みに行き、もし人に会っても口をきかない仕来りだった。若水は一年の邪気を除くと信じられ、神に供えた後その水で家族の食事を作ったり、口を漱いだりお茶を立てたりした。


本日は若潮、若潮迎えです。元日早朝、潮水を海から汲んで来て神に供える。四方拝天皇が、午前5時半(昔は寅の刻)に束帯を着て神嘉殿の南座(昔は清涼殿の東庭)に出御し、皇大神宮・豊受大神宮・天神地祇・天地四方・山陵を拝し、宝祚の無窮・天下太平・万民安寧を祈る儀式。


本日は(旧)新年です。昭和23年迄「新年」という祝日で、四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていた。


本日は少年法施行の日です。法務省刑事局が実施。昭和24年、前年7月15日に公布された少年法施行。20歳未満の少年の健全な育成が目的。


ビギナーズ少年法/成文堂
¥3,045
Amazon.co.jp

本日は神戸港記念日です。1868年1月1日(旧暦1867年・慶応3年12月7日)、神戸港が外国船の停泊地として開港。神戸港は横浜港(神奈川県)と並ぶ日本の二大国際貿易港で神戸市発展の原動力。


空から日本を見てみよう9 阪神工業地帯・大阪駅~神戸港/瀬戸内海・岡山~瀬戸内海の島々 [DVD]/ポニーキャニオン
¥2,940
Amazon.co.jp

本日は鉄腕アトムの日です。昭和38年、フジテレビで「鉄腕アトム」のテレビ放映開始。初の国産アニメ。当時だとお正月でも通常の番組編成が当たり前で、昭和50年代迄そうだったと思います。


鉄腕アトム(1) (手塚治虫文庫全集 BT 1)/講談社
¥945
Amazon.co.jp

本日はキューバ解放記念日です。キューバのナショナルデー。1959年、キューバ革命でカストロがキューバの首都ハバナに進軍し独裁政権を打倒し共産政権樹立。


本日はスーダン独立記念日です。1899年以降、イギリス・エジプト両国の統治下にあったが、1956年のこの日に独立。


本日はハイチ独立記念日です。1804年のこの日、中米のハイチがフランスから独立。初の黒人国家。


本日はブルネイ独立記念日です。1956年のこの日、東南アジアのブルネイが96年間のイギリス統治を経て独立。


本日は初妙見です。一年で最初の妙見の縁日。


そのほかの出来事


BC661年 初代天皇・神武天皇が即位

BC46年 ユリウス・カエサルがユリウス暦採用

BC43年 元老院がユリウス・カエサルの神格化決議

270年 第15代天皇・應神天皇即位

485年 弘計尊が即位して第23代天皇・顯宗天皇に

646年 「大化改新の詔」発布。孝徳天皇、中大兄皇子(後の天智天皇)の下で政治の新体制発足。

690年 天武天皇の皇后・野讃良皇女が即位し第41代天皇・持統天皇に

781年 美雲の瑞祥により天應に改元。782年に延暦に改元。

1618年 江戸城大奥に男子禁制などの規則発布

1801年 アイルランド合同が発効。グレートブリテンとアイルランドの聯合王国成立

1863年 リンカーン米大統領が「奴隷解放宣言」布告

1869年 三浦半島東端に日本初の洋式燈台・観音崎燈台完成

1873年 太陽暦実施。明治5年12月2日の翌日が明治6年1月1日に

1880年 安田銀行開業

1885年 東京日日新聞が初の夕刊発行

1889年 東京-熱海間で公衆用市外電話の通話が始まる

1890年 東京朝日新聞が元日号に附録を附ける。以後各紙の恒例に。

1901年 慶應義塾で午前0時に「19世紀送迎会」を開催

1912年 南京に中華民国臨時政府が樹立。孫文が臨時大総統に就任し建国宣言。

1916年 中国で袁世凱が皇帝に就任し帝政へ移行。各地で叛乱相次ぐ。

1918年 警視庁がオートバイ交通専務巡査(赤バイ)を配置。1936年に白バイへ。

1925年 大日本雄辯会講談社が娯楽雑誌『キング』を創刊

1934年 東京宝塚劇場が開場

1946年 人間宣言。昭和天皇が戦後最初の年頭詔書「新日本建設に関する詔書」で自己の神格否定。

1946年 医学生だった手塚治虫が、「毎日少国民新聞」の4コマ漫画『マアチャンの日記帳』でデビュー

1946年 戸田城聖が創価学会再建

1948年 「関税及び貿易に関する一般協定」(GATT)発効。日本は1955年9月10日加盟。

1948年 皇居の二重橋が初の一般開放。初の国民一般参賀2日間で13万人。

1949年 「朝日新聞」でアメリカの漫画「ブロンディ」連載開始

1950年 「年齢のとなえ方に関する法律」施行。年齢の表示を満年齢に一本化

1950年 モスクワ地下鉄5号線カリツェヴァーヤ線一部開通。

1956年 新潟・弥彦神社の餅まきに群集が殺到。124人圧死。

1959年 「計量法」施行。尺貫法を廃止しメートル法のみに。

1959年 トヨタ自動車がある愛知県挙母市が豊田市に改称。

1959年 欧州共同市場発足

1960年 仏領東カメルーン独立。翌年10月に英領カメルーンの南部と連邦結成。

1962年 西サモア独立

1969年 第48回天皇杯全日本サッカー選手権大会の決勝戦が東京都の国立競技場で開催。以後日程と試合会場が固定。

1973年 「老人福祉法」改正。70歳以上の医療費が無料。

1977年 ECが200海里水域宣言。

1977年 榊原郁恵がシングル「私の先生」で歌手デビュー。

1979年 アメリカと中華人民共和国が30年ぶりに国交恢復。

1981年 「民法」「家事審判法」改正。配偶者の法定相続分を三分の一から二分の一に

1981年 ギリシアが欧州共同体(EC)加盟

1986年 スペインとポルトガルが欧州共同体(EC)加盟

1987年 北京の天安門広場で民主化を求める学生デモ

1988年 営団地下鉄全駅で終日禁煙を実施

1991年 東京03地域の市内局番が4桁に

1993年 欧州共同体(EC)の12か国市場統合発足

1995年 世界貿易機関(WTO)発足

1999年 欧州経済通貨同盟が発足。ヨーロッパの単一通貨「ユーロ」導入。

1999年 携帯電話・PHS・自動車電話の電話番号が10桁から11桁に

1999年 大阪06地域の市内局番が4桁に

1999年 第78回サッカー天皇杯決勝戦で、スポンサー撤退に伴いクラブ解体が決まっていた横浜フリューゲルス優勝。

2000年 2000年問題の発生が全世界で注目。

2000年 大阪0720地区の一部(寝屋川MA)が同日午前2:00(JST)に市外局番を072に、市内局番の頭部に8を付番する番号に。

2001年 NTTドコモがポケットベルサービス名を"クイックキャスト"に変更し、販売も個人向け販売から法人向け販売へ。

2002年 ユーロ圏内でユーロ紙幣とユーロ硬貨流通開始。

2002年 ドイツ改革債務法施行。

2005年 第26回全日本女子サッカー選手権大会の決勝戦を東京都の国立競技場で開催。以後、同日程と会場で行われるように。

2005年 自動車リサイクル法施行。

2005年 栃木県黒磯市ほかが合併して那須塩原市発足。

2005年 滋賀県高島市が市制施行。

2006年 三菱東京UFJ銀行発足

2006年 青森県平川市が市制施行

2006年 福島県伊達市が市制施行

2006年 京都府南丹市が市制施行

2006年 奈良県宇陀市が市制施行

2006年 香川県三豊市が市制施行

2006年 佐賀県嬉野市が市制施行

2006年 鹿児島県志布志市が市制施行

2006年 沖縄県南城市が市制施行

2006年 福島県原町市ほかが合併して南相馬市に。

2006年 茨城県水海道市が結城郡石下町を編入し常総市に改称

2006年 茨城県下妻市が結城郡千代川村編入

2006年 埼玉県行田市が北埼玉郡南河原村編入

2006年 埼玉県深谷市が大里郡岡部町と川本町、花園町編入。

2006年 愛知県岡崎市と旧額田町が合併し(新)岡崎市誕生。

2007年 福島県本宮市が市制施行。

2007年 ブルガリアとルーマニアがEU加盟。

2007年 エストニア、リトアニア、スロベニアがユーロ導入。

2007年 アダム航空574便墜落事故。102人死亡。

2010年 日本年金機構発足。

2010年 肝炎対策基本法施行。肝炎患者・感染者の支援と医療体制の整備が目的。

2010年 岩手県宮古市と下閉伊郡川井村を編入

2010年 長野県長野市が信州新町、中条村を編入。

2010年 滋賀県長浜市と東浅井郡虎姫町、湖北町、伊香郡高月町、木之本町、余呉町、西浅井町が編入合併。同時に東浅井郡と伊香郡消滅。

2010年 福岡県前原市、糸島郡志摩町、二丈町合併により糸島市誕生。同時に糸島郡消滅。

2011年 千葉銀行グループの中央証券が商号をちばぎん証券に変更し、本店を東京都中央区日本橋茅場町1-2-18から千葉県千葉市中央区中央2-5-1に移転。

2011年 フィンランドのウーシマー県と東ウーシマー県が合併し、新たなウーシマー県発足。

2012年 首都高速道路と阪神高速道路が通行料金の体系を定額制から距離別制に変更。

2013年 千葉県山武郡大網白里町が市制施行で大網白里市に。


全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング テクノラティプロフィール にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 芸能ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログ 関東情報へ rank


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>