Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

日本初の地下鉄は現在の銀座線ではない?・地下鉄記念日

$
0
0

-ginzaline


本日は地下鉄記念日です。昭和2年、上野-浅草間に日本初、東洋初でもある地下鉄、現在の東京地下鉄銀座線の前身、東京地下鉄道(現在の東京地下鉄と別)が開業。当時のポスターでは「東洋唯一の地下鉄道」と触れ込まれた。


現在の銀座線が日本初の地下鉄なのは異議もあり、大正4年5月23日に東京駅から東京鉄道郵便局に郵便物受渡用地下鉄が開通しているためで、大正3年12月開業の東京駅に駅舎と同時に造られた赤煉瓦の地下通路がある。現在は大部分が埋め戻されたり壊されてしまったが一部は「赤煉瓦通路」と呼ばれ往時の姿を留め、ここが幻の郵便地下鉄の跡地。開業翌年の大正4年5月には東京中央郵便局迄延伸され、地下通路と駅ホームを結ぶエレベーター8基も竣工、これで郵便物輸送用の専用線として完成。約200mの専用線を20馬力の電気機関車が台車を引いて運行開始。戦時中の資材供出の為昭和15年に廃線も地下通路は残り、昭和53年まで郵便業務用の運搬通路として使用。


初代銀座線である1001は昭和43年迄41年間使用。現在は葛西の地下鉄博物館にある。以前だと今はなき交通博物館にいた。丁度付近に銀座線が走っており、現在の秋葉原の石丸付近に万世橋駅があった。


1001の塗色は昭和2年の開業時、ベルリン地下鉄の淡黄色を参考としたが戦中戦後の混乱期に色見本を紛失したため改めて色見本を作ったのがやや濃い目となり、その後作り直す度、濃くなったらしい。


最近では新型の1000系が登場。デザインは旧式の1000形がモチーフ。ラインカラーのオレンジは、この黄色い電車が源流で、地下鉄博物館への移動に当たって黄色に塗り替えられたが、前記のようにカラー写真もなく、ベルリン地下鉄なら資料が残っていたせいかベルリン地下鉄を参考に塗り替え。絵葉書だともっとオレンジっぽくなっているのも。


地下鉄建設に向けて活動を行ったのは早川徳次氏。路上で長編成の電車を高速運転できない路面電車は満員が珍しくないことからロンドンを視察した早川氏が地下鉄に目をつけて建設に向けて活動したが国鉄も東京市も難色を示し、自分で東京地下鉄道を設立。紆余曲折の末、大正14年に工事開始。軟弱地盤にも悩まされていた。


東京地下鉄では丸ノ内線と銀座線だけ標準軌で、第三軌条集電方式を採用しているため他社線と直通運転もない。第三軌条集電方式を採用しているため駅ごとに進入部の死電区間があり、2両ユニット方式でMGがあった1500N系以外の01系以前の車両では駅到着直前の死電区間通過時に室内灯が消え、代わりに非常灯が点灯し、前照灯も消えて扇風機の電源も切れた。


トンネル断面が小さいため車両自体も小さく、東京地下鉄の車体の規格の中で最小で、1両の車両長が16m×6両で、1編成の長さは96mだけ。1両あたりの乗車定員は少なく、車内冷房装置の屋外機が屋根に取り付けられない等の制約が生じた。これは建設費節約のためで、初の地下鉄建設なら将来的な輸送の見込みを立てるのは困難で、実際開業当時は十分な輸送力を持っていたが現代は輸送力不足。冷房装置については平成2年頃に薄型装置の開発で屋根上に搭載できるようになったため新造車には当初から冷房があり、非冷房車も冷房改造が行われ、今は01系全編成に冷房がある。


浅草や上野、日本橋、銀座、新橋、赤坂、青山、渋谷といった東京都心の殆どの繁華街や商業街を縫うように走る路線なので利用客が多く、日中も3分に1本の割合で高頻度運転。後発の他路線に比べて乗り場が浅く、田原町や末広町、虎ノ門、外苑前等で階段を降りるとすぐ改札口があり、改札口の先にすぐホームがあるという利用しやすい形に。相対式ホームの駅ではその殆どで線路間の支柱がリベット組みの鉄骨で、日本初の地下鉄の歴史が偲べる。


浅草にて松屋浅草店、上野広小路にて松坂屋上野店、三越前にて日本橋三越本店、日本橋にて高島屋東京店、銀座にて三越銀座店と松屋銀座店と松坂屋銀座店、渋谷にて東急百貨店東横店と繋がっている。


車両基地の上野検車区は地上と地下の2層構造で、地上車庫の入口箇所には日本の地下鉄では唯一の踏切がある。これは日本で珍しく道路の通行が優先される軌道遮断式(第三軌条式で、下から電気を取っており、感電を防止するため)。同種のものはイギリスにある。


渋谷駅周辺は窪地となっていることから渋谷では東急百貨店東横店3階にあるホームから発着。現在は基盤整備でホームを現在の東口バスターミナル付近に移す計画がある。


昭和30年代には渋谷から二子玉川園(現二子玉川)へ延長の形で東急新玉川線(現田園都市線)が計画されていたが、輸送力不足が懸念されるため後に半蔵門線との接続に変更され、現在の形に。


反対側の浅草から三ノ輪への延長計画もあったが、昭和60年に中止。かつては東武が北千住から新橋や東京駅までの地下鉄を計画し、現在ならつくばエクスプレスが通っているが三ノ輪付近に駅がない。


赤坂見附の溜池山王寄りに丸ノ内線とを結ぶ連絡線がある。銀座線車両の重点検整備の際の中野工場(中野富士見町近在)や小石川CR(茗荷谷近在)への回送のためこの連絡線を通過。以前は隅田川花火大会開催日の臨時列車「花火ライナー」(丸ノ内線新宿発浅草行)や浅草寺への参拝客向けの「初詣新春らいなー」、中野工場見学会等の列車も通過。平成22年5月2日には映画「仮面ライダー×仮面ライダー×仮面ライダー THE MOVIE 超・電王トリロジー」の公開を記念した「メトロデンライナー」が上野-赤坂見附-中野富士見町間で運転され、連絡線を通過。平成20年以降丸ノ内線がホームドア使用のワンマン運転となったため、車両扉とホームドアの位置関係から丸ノ内線駅ホームでの乗降を取り扱わないのを除き、直通がない。


新橋以東は東京地下鉄道が建設運営。本来は新橋から浅草まで一挙に開通を目指していたが関東大震災後による不況のため資金調達が困難になってしまい、当時は日本一の繁華街で高収益が見込める浅草-上野間の建設を先行。当初は物珍しさもあって乗車時間僅か5分の区間に乗車するため2時間待ちの列ができたといい、下馬評を覆して見事に大成功を収め、その後の経営も順調で、昭和9年迄に全通。新橋以東は現在の東急の前身、目黒蒲田電鉄系の東京高速鉄道が建設運営。昭和14年迄に全通。その後東京地下鉄道と相互乗り入れ開始。相互乗り入れに当たっては故五島慶太氏との対立も。


戦後、丸ノ内線開業前年の昭和28年には銀座線の名称が付けられ、長く営団の重要路線として機能。丸ノ内線は東京高速時代からの計画で、赤坂見附駅は当初から分岐予定の構造で東京高速の路線案内ポスターにも計画線として点線が敷かれ、建設は新宿側が最初になる筈が池袋側からに。


平成20年、社団法人土木学会から銀座線浅草-新橋間が鉄構框構造やアーチ構造等「土木的に貴重な構造物が多数存在する」ため土木学会選奨土木遺産に選ばれ、同年11月18日の「土木の日」に同学会から認定書と銘板が贈呈され、平成21年には経済産業省から銀座線全線と旧新橋駅(東京高速鉄道時代に営業していたホーム)、地下鉄博物館の1001号車と129号車等が「近代化産業遺産続33」に認定。


新橋は単式ホームが2つある変則相対型ホーム2面2線の地下駅。以前は島式ホーム。このホームは、現在の銀座線を浅草側から開業と延伸していった東京地下鉄道時代に終着駅として使われていたものを改良。渋谷方面から新橋に到着する直前に2本の留置線があり、これは現在の銀座線を渋谷側から開業と延伸していった東京高速鉄道の駅で、開通後8ヶ月程しか使われなかった相対型頭端式ホームで、「高速」と「地下」の直通運転後は使用されず会議室等に転用され一部は当時のまま残るが、現在は両方面から夜間留置される列車があるだけで普段は東京地下鉄の社員や関係者だけしか入れない。たまに各種行事等で一般開放があり、テレビ番組でも何度か取り上げられ、ファン等から「幻の新橋駅」として有名。


前記の地下鉄博物館がある葛西ではメトロセブンの早期実現が望まれているが、構想をそのまま実現しようとすれば当然莫大な建設資金と運営資金が必要となるだけでなく既存交通機関との競合等も絡み、新路線導入空間となる環状七号線は交差する道路や線路と立体交差区間が多く、既存構造物との空間上の調整を図り、地下構造物の埋設状況や軟弱地盤の調査等を行い、高架、地上、地下のいずれを採用するか等を具体的に検討していく必要がある。しかしながら地下しか道がないだろう。


メトロセブンが計画されている江戸川区は総武線や東京地下鉄東西線、都営地下鉄新宿線等東西方向の路線が発達していても南北方向にはないため南北交通充実という点でメトロセブン計画に対する期待が高く、江戸川区では南北交通充実という課題を解決するため平成19年からバス路線「シャトルセブン」の試験運行を開始。京成バス江戸川営業所が車両運行を行い、経由地はメトロセブン計画とほぼ同じで亀有駅・小岩駅-一之江駅-葛西駅-葛西臨海公園駅-東京ディズニーリゾートとなっており、平成21年から正式路線として運行。


メトロセブンは東京都特別区の都心部から約10km圏の北東部地域を結ぶ計画。北区の赤羽駅と江戸川区の葛西臨海公園駅を結ぶ予定で、主に環七通り=都市計画道路環状7号(都道318号)の地下を利用し、メトロセブン計画の名は環七通りから。当初の足立区や葛飾区、江戸川区の各地域を結ぶ構想から現在は足立区西側に隣接する北区の赤羽迄延伸の上、赤羽より西部地域を環状に結ぶエイトライナーと連絡し、特別区の外周部を相互に連絡する計画に。山手線と武蔵野線の間に環状線がないため新たな環状線を造ることで山手線と武蔵野線の間の環状線空白地帯の解消、環状方向の移動利便性向上、既存路線の混雑緩和、環状方向の地域の結束強化と活性化等を見込んでいる。


設置(想定)駅は赤羽、新田、鹿浜、江北陸橋(環七を迂回して日暮里・舎人ライナーと結節する案も)、西新井地区、西新井、梅島陸橋付近、六町(つくばエクスプレスの駅へは環七から1km程離れており迂回が必要)、北綾瀬、大谷田陸橋付近、亀有、青砥、奥戸、上一色(現在総武線の駅はないがメトロセブン開業に向けて駅を設置したら)、千葉街道交差点付近、大杉地区、京葉道路交差点付近、一之江、江戸川地区(京成線の江戸川とは違う)、葛西、東葛西、葛西臨海公園。


地下鉄/小学館
¥1,365
Amazon.co.jp

東京メトロのひみつ/PHP研究所
¥1,600
Amazon.co.jp

図解・地下鉄の科学―トンネル構造から車両のしくみまで (ブルーバックス)/講談社
¥945
Amazon.co.jp

東京地下鉄便利ガイド 4版/昭文社
¥1,260
Amazon.co.jp

ビジュアルガイド首都圏の地下鉄 (イカロス・ムック)/イカロス出版
¥1,500
Amazon.co.jp

プラレール J-26 地下の駅/タカラトミー
¥1,050
Amazon.co.jp

地下鉄は誰のものか (ちくま新書)/筑摩書房
¥777
Amazon.co.jp

地下鉄のできるまで (みるずかん・かんじるずかん―銀の本)/福音館書店
¥1,365
Amazon.co.jp

地下鉄の不思議な話 (PHP文庫)/PHP研究所
¥660
Amazon.co.jp

毎日乗っている地下鉄の謎 (平凡社新書)/平凡社
¥882
Amazon.co.jp

本日は横光忌です。横光利一の昭和22年の忌日。


日輪・春は馬車に乗って 他八篇 (岩波文庫 緑75-1)/岩波書店
¥693
Amazon.co.jp

本日は取引所大納会です。証券取引所での一年最後の立会いで、この日は午前中(前場)で取引終了。かつては12月28日だったが証券業界の業績不振から少しでも営業日数を増やすため大納会が12月28日から30日へ、大発会が1月6日から4日へ変更。12月30日が土日だとその直前の営業日。

よくわかる「株365」完全ガイド―取引所株価指数証拠金取引 「株365」の基本を学ぶならこれに.../プレジデント社
¥980
Amazon.co.jp

そのほかの出来事


1368年 足利義滿が室町幕府第3代将軍就任

1391年 明徳の乱終結。守護大名・山名氏清・満幸の叛乱を足利義滿の幕府軍が破る。

1548年 長尾景虎(後の上杉謙信)が兄に代って家督を継ぎ越後・春日山城入城

1840年 国学者・平田篤胤が儒教批判と尊皇思想により江戸幕府から著述禁止と江戸退去の命令

1880年 南アフリカのブール人(オランダ系移民)が1877年にケープ植民地に併合されたトランスバール共和国を再度建国。イギリスと対立。

1889年 「決闘罪ニ関スル件」(決闘処罰令)公布

1900年 清国が、義和団事件に関する列国との講和条件受諾

1903年 シカゴ・イロコイ劇場火災。避難時の混乱で死者602人と負傷者250人の大惨事。

1907年 篠沢勇作が漢字タイプライターの特許取得

1916年 聯合国が、ドイツの第一次大戦講和提議を拒否する共同返書

1922年 第1回全連邦ソビエト大会でソビエト社会主義共和国連邦の樹立宣言

1924年 ロックフェラーが東京大学に図書館建設費300万円寄附

1944年 航空母艦の機能も持つ大型特殊潜水艦「イ400」竣工。実戦で使われないまま終戦。

1946年 教育刷新委員会が「6・3・3・4制」の教育制度採用発表

1948年 熊本県人吉市で祈祷師夫婦殺害(免田事件)。

1949年 インドが中国承認

1951年 「欧州経済復興計画」(マーシャルプラン)終了

1965年 マルコスがフィリピン大統領就任。

1965年 南極観測船ふじが定着氷への接岸に成功。昭和基地へ4年ぶり空輸開始。

1971年 衆議院で沖縄復帰関聯4法案を自民党単独により可決

1973年 長崎県の三菱石炭鉱業高島鉱業所の端島鉱(軍艦島)閉山

1973年 京成「スカイライナー」が上野-成田間で暫定運行開始。

1982年 通産省が太陽光発電による試験送電開始

1985年 コンビニ強盗を追跡した大学生刺殺

1987年 横綱双羽黒光司が親方から私生活の乱れを注意され激怒し失踪。

1988年 神戸市の太陽神戸銀行(現三井住友銀行)で現金輸送車乗り逃げ。3億2250万円持ち去り。

1988年 長谷川峻法相のリクルートからの献金が判明し、就任4日で辞任。

1989年 ニュージーランドで遊覧飛行機墜落。日本人6人死亡。

2000年 世田谷一家殺害事件。

2004年 奈良小1女児殺害事件容疑者逮捕。

2006年 サッダーム・フセイン元イラク共和国大統領の死刑(絞首刑)執行。

2011年 サモアとトケラウが標準時をUTC-11からUTC+13(夏時間はUTC-10 から UTC+14)に変更。2011年12月29日の翌日が同31日に。


-201012261117000.jpg


遺留品は「宝の山」と称され、「すぐに犯人が見つかる」と期待されながら干支を一回り。庭や公園に足跡が残されていたのが平成13年1月27日に雪が降り、消滅して証拠がまた一つ消えてしまう等「何やっていたのだ」という憤りを周辺住人等が隠せない。


宮沢みきおさんは生前の頃、デザイン関係の職に就き、一家を支えていた。「うちの航空機のデザイン変更のときお世話に」、「わが社のマークをデザインしてくれた」等、恩を忘れていない人が多く、周辺住民等から「絶対恨まれるような人でない」、「これからも活躍する人だったのに」と語られる。みきおさんの高齢の両親は「どうして息子夫婦と孫が殺されなければいけないのか、犯人は直ちに理由を教えてくれ!」と何度も訴えてきた。自分の気持ちからも、「直ちに犯人が捕まってほしい」。本来ならば既に捕まっていなければいけなかった。


平成13年1月1日、誰も事件も何も知らなかったように、事件も何もなかったかのように郵便受けに年賀状が何枚も。


これは世田谷一家殺害事件。平成12年12月30日に東京都世田谷区の一家4人が惨殺された事件か、当該事件の一般的な呼称。警視庁による正式名称は「上祖師谷三丁目一家4人強盗殺人事件」で、いまなお未解決。殺害後に翌朝まで10時間以上に渡って犯人が現場に留まり、パソコンを触り、アイスクリームを食べる等犯人の異常行動等が明らかになりながら犯人特定に至っていないことでも注目され、年の瀬に発生した殺人事件と相俟って一年を振り返る区切りとなる年末近くになれば話題になることが多い。


捜査特別報奨金制度対象の事件にも指定。 21世紀を目前に控えた平成12年12月30日午後11時頃から翌31日の未明にかけ世田谷区上祖師谷3丁目の会社員宅で父親(当時44歳)と母親(当時41歳)、長女(当時8歳)、長男(当時6歳)の4人が殺害。隣に住む母親の実母が31日の午前10時55分頃発見し、事件発覚。20世紀最後の日に発覚した大晦日に差し掛かろうとする年の瀬の犯行だったことや犯人の指紋や血痕等個人特定可能なもの、靴の跡(足跡)の他、数多くの遺留品を残している点、子どももめった刺しにする残忍な犯行も明らかだった。


全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング テクノラティプロフィール にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 芸能ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログ 関東情報へ rank


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>