各地で今、しないといけないのは月に最低一回は便所と洗面所を大規模にアルコール消毒をすること、次の接種は6カ月後から1カ月前後前倒しすること、駅で相談や希望に応じて体温計測を可能とすること、二酸化炭素濃度の測定器設置で換気状況の可視化、厳格な防疫措置、都市間の移動制限、大規模集中的検査を政府の大方針とすること、経済の一時停止、国や政府が医療機関への支援と同時に宿泊療養施設確保、早期発見と隔離、診断、治療のいわば「4早」を第一すること、旅行や外食よりワクチン接種や癌検診、歯科医院に行かせること、1日1本は新規制発令、対象国との間で航空機を止めること、議会を通さずに法律に近い規制を作ること、「国民への直接支援は一回だけ」、「病院の減収補填拒否」、「検査は自治体任せ」と無策にしないこと、4人以上の会食や集会に罰金徴収、マスク無着用で列車内に居たら罰金徴収、更なる感染者追跡と保護、列車内に空気清浄機設置などです。
40歳未満の人々へ3度目のワクチン接種率が極めて低いことが問題なので必要回数のワクチンが未接種なら直ちに接種を済ませしょう。
自分だけ絶対に感染しないと思わず、自宅や友人宅、路上、公園などでの集団飲食、帰省や旅行などの不要不急の外出や都道府県を越えての移動など、感染の危険性が高い行動はやめましょう。
しっかり指も手の甲も手首も念入りに時間をかけて洗い、咳が出るならマスク、ハンカチなどで口や鼻を抑え、閉め切ったお部屋は気分が滅入ってしまうので窓を開けて空気を入れ替え、爪を切っておき、腕時計を付けず、嗽薬を使用した上で嗽を行い、ヤクルト、アルコール消毒、歯磨き、マスク着用など、引き続き、一人一人が予防に努めましょう。
マスクならN95/KN95マスクが最も効果的に思えています。
(「今日は何の日~毎日が記念日~」などを引用しています)
本日はマッシュルームの日です。豊島区駒込に本社があり、マッシュルーム販売の専門店として知られるワキュウトレーディングが日本で初めてマッシュルームの栽培に成功し、「キノコ栽培の父」と呼ばれる森本彦三郎氏の誕生日にちなみ(和歌山県出身・水曜日生まれ)、マッシュルームの美味しさや栄養成分などをアピールし、多くの人にマッシュルームを食べて貰うことを目的に制定。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録。
マッシュルームにはビタミンB群が多く含まれ、その中でも特にパントテン酸やナイアシンなどが多く、皮膚や粘膜の健康維持を助けてくれる働きがあり、肌の状態を整え、美肌に効果的とされている。
マッシュルームはパスタやアヒージョ、グラタン、カレーなど、どんな料理にも合う。同社ではそんなマッシュルームを使った料理の調理法を公開。
マッシュルームはヨーロッパから導入されたキノコで、和名は「ツクリタケ」。国内生産初期の商品名に由来する「セイヨウマツタケ」という名称もよく用いられる(「アメリカ横断ウルトラクイズ」より)。ヨーロッパで古代ギリシア・古代ローマの時代から馬の厩肥(家畜の糞尿と藁や落葉などを混ぜ、牛馬に踏ませることで腐熟させた有機質肥料)などに自然発生していたものを利用し、17世紀頃にフランスなどで人工栽培が行われるようになったといわれている。
本日はガンバレの日・スポーツ中継の日です。1936年、ベルリン五輪の女子200m平泳ぎ決勝で日本の故前畑秀子さんが優勝。NHKアナの故河西三省さんによる「前畑がんばれ」と連呼した実況中継が日本中を沸かせた。
2024年のパリ五輪ではどんな記録が出るのでしょうか?
2008年の本日は北京五輪で北島康介(日本)が男子平泳ぎ100m58秒91の世界記録で優勝、2012年の本日はロンドン五輪の男子ボクシングで村田諒太がミドル級として初。日本選手としては櫻井孝雄以来48年振り金メダル獲得、2016年のリオデジャネイロ五輪では卓球男子シングルスで水谷隼が3位。同競技の男子では初、シングルスでは男女通じて初のメダル獲得となっていました。
前畑さんは優勝し、日本人女性初の金メダル。「前畑がんばれ」の連呼の真相は実況席の机が壊れたため気が動転して必死になっていたためだという(NHK「クイズ日本人の質問」より)。
ヨーロッパ視察中だった故島秀雄さんと故前畑さんは同じお誕生日(5月20日生まれ)。故前畑さんのベルリン五輪での競技を実際に観戦していたという。
本日は独立記念日(チャド)です。1960年のこの日チャドがフランスからの独立を宣言。
本日は圓朝忌です。落語家・三遊亭圓朝の1900年の忌日。「落語中興の祖」、「大圓朝」と呼ばれ「芝浜」、「文七元結」、「牡丹燈籠」などの現代までに継承される演目を創作。
そのほかの出来事
1132年 長承に改元。1135年に保延に改元。
1158年 後白河天皇が上皇となって院政開始
1338年 足利尊氏が北朝から征夷大将軍に任命
1492年 アレクサンデル6世がローマ教皇選出。
1584年 天正遣欧少年使節がリスボン到着。
1639年 江戸城本丸全焼
1688年 松尾芭蕉が「更科紀行」の旅に出発
1707年 「生類憐みの令」で泥鰌・鰻・鳥を扱う商売が禁止。
1711年 イギリスのアスコット競馬場で初のレース。
1807年 フルトンがハドソン川で蒸気船の試運行成功
1889年 甲武鉄道立川-八王子(現JR東日本中央線)延伸。
1894年 九州鉄道熊本-川尻間(現JR九州鹿児島線)延伸(熊本県)。
1914年 第一次大戦でフランスがオーストリアに宣戦布告
1919年 ドイツで「ワイマール憲法」制定
1920年 ラトビアとロシアのボリシェヴィキ政権が平和条約締結。
1929年 個人タクシー営業許可
1938年 モスクワで停戦合意成立。
1945年 終戦詔書の草案完成
1948年 京阪神急行が1945年から中止していた新京阪線(現阪急京都線)梅田乗入れ再開
1952年 「日米民間航空協定」調印
1952年 ヨルダンでタラル国王が軍部により廃されフセイン国王即位。
1960年 テレビ受信者500万人突破
1965年 帝人が膝上10cmのミニスカート発売
1965年 ロサンゼルスでワッツ暴動起こる。
1966年 インドネシアとマレーシアが平和協定
1969年 「週刊ポスト」創刊
1978年 「経済白書」で日本経済の構造転換を指摘
1979年 中国の「人民日報」が「ひとりっ子政策」推進の論文掲載
1981年 宇宙開発事業団が静止気象衛星「ひまわり2号」を打ち上げ
1984年 ロナルド・レーガン米大統領が演説前のマイクテストで「我々は5分後にソ連への爆撃を開始」とジョーク発言、波紋を呼ぶ。
1987年 アラン・グリーンスパンが連邦準備制度議長就任。
1989年 深海調査船「しんかい6500」が水深6527mの世界記録
1999年 ヨーロッパやアジアで皆既日食観測
2006年 イスラエルのレバノン侵攻の停戦を求める国連安保理決議1701が満場一致で承認。
2009年 5時7分頃、日本東海地方駿河湾で震度6弱の地震(静岡県)。
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。