本日はクロスワードの日です。1913年、「ニューヨーク・ワールド」紙が日曜版の娯楽のページにクロスワードパズルを掲載。1924年にクロスワードパズルを纏めて鉛筆附きの単行本としたものがベストセラーとなり、世界中にクロスワードパズルが広まるきっかけに。
9月6日も語呂あわせからクロスワードの日となっている。
- クロスワードメイト 2013年 01月号 [雑誌]/マガジン・マガジン
- ¥420
- Amazon.co.jp
本日は遠距離恋愛の日です。FM長野の大岩堅一アナが提唱。「1221」の両側の1が1人を、中の2が近附いた2人を表す。遠距離恋愛中の恋人同士がクリスマス前に会ってお互いの愛を確かめあう日。
- レッツ遠距離恋愛/ポプラ社
- ¥1,365
- Amazon.co.jp
本日は回文の日です。1221の並び方が、回文同様前後両方とも同じ日に読めることから。
回文の例「中野区外だ、亜細亜大学のかな?」
- さかさ言葉「回文」のすべて―脳がちがうの/カットシステム
- ¥1,282
- Amazon.co.jp
本日は納めの大師弘法です。大師こと空海の忌日が3月21日であることから毎月21日が大師の縁日となっており、一年最後の縁日は「納めの大師」と呼ばれる。
- 弘法大師空海・人と書/朱鷺書房
- ¥2,415
- Amazon.co.jp
そのほかの出来事
934年 紀貫之が土佐国守の任務を終え都へ。「土左日記(土佐日記)」起筆。
1019年 藤原道長の長男・頼通が関白に
1225年 鎌倉幕府が政務・司法の評議・裁定の為の「評定衆」設置。
1336年 後醍醐天皇が幽閉中の花山院を抜け出し吉野・金峰山に。南北朝対立始まる。
1339年 應永の乱終結。幕府軍が堺城を攻め落とし大内義弘敗死。
1460年 寛正に改元。1466年に文正に。
1620年 ピルグリム・ファーザーズが今日プリマス・ロックとして知られる岩に上陸したとされる。
1844年 ロッチデール先駆者協同組合設立。
1850年 長岡忠次郎(国定忠治)が磔の刑に。
1854年 「日露和親条約」締結。日本とロシアの国境が択捉島と得撫(ウルップ)島の間に確定し樺太が雑居地に。
1872年 イギリスの帆船「チャレンジャー号」が世界探検のためポーツマス出港。
1877年 工部省と宮内省との間でベル発明の電話機実演
1891年 ジェームズ・ネイスミスがバスケットボールを考案。
1894年 川越鉄道国分寺-久米川(現東村山)間開業(現西武国分寺線)
1912年 第三次桂太郎内閣成立。
1915年 地中海を航行中の日本郵船「八阪丸」がドイツ軍の潜水艦に撃沈。
1917年 明治乳業設立。
1923年 ネパールがイギリスから独立。
1936年 東京裁判所で、愛人殺害の阿部定に懲役6年の判決。
1941年 第二次大戦で、日本とタイが軍事同盟に。
1942年 汪兆銘政権の参戦、対中国和平工作の中止など、御前会議で「対支処理根本方針」決定。
1943年 大阪商船の湖南丸と護衛の柏丸が口永良部島沖で雷撃を受け沈没。死者648人。
1943年 東條内閣が「都市疎開実施要綱」閣議決定。
1946年 紀伊水道沖を震源とするM8.0の地震(南海道大地震)。津波などで死者1432人。
1958年 ド・ゴールが第五共和政初代フランス大統領に。
1961年 中央公論社の「思想の科学」天皇制特集号発売中止。
1962年 通産省が、プロパンガスに匂いをつけるなどの事故防止策決定。
1963年 「教科書無償措置法」公布
1963年 首都高1号上野線本町-江戸橋ジャンクション間と都心環状線呉服橋-京橋間、1号羽田線芝浦-鈴ヶ森間開通。
1965年 国連総会「人種差別撤廃条約」採択
1968年 アメリカ初の有人宇宙船「アポロ8号」打ち上げ。翌年の月面着陸の着陸地点の調査等行う。
1968年 京釜高速道漢南IC-水原IC間と、京仁高速道楊平IC-佳佐IC間開通。韓国初の高速道路。
1969年 NHKがテレビ音声多重放送の実験放送開始
1971年 首都高3号渋谷線渋谷-用賀間が開通し、東名高速と接続。
1972年 「東西ドイツ基本条約」調印。関係正常化へ。
1974年 フランスの映画「エマニエル夫人」日本で封切り
1975年 本州四国連絡橋第一号・大三島橋起工式。
1975年 第1回コミックマーケット開催。
1976年 1等1000万円のジャンボ宝くじ発売。売り場に購入客が殺到し死者2名、重軽傷者19名。これで翌年から往復葉書による予約制に。
1978年 都営新宿線岩本町-東大島間開業
1979年 国鉄宮崎実験線でリニアモーターカーが517km/hの世界記録。
1982年 千葉県習志野市で谷津遊園閉園。
1985年 「花篭」の名跡を借金の担保にするなど不祥事が相次いだ為、日本相撲協会が花篭親方(元横綱輪島)の角界追放決定。
1988年 パンアメリカン航空103便爆破事件。
1991年 アルマアタ宣言。アルマアタで旧ソ連11共和国の首脳による会議が開かれ、ソ連邦消滅決議。ソビエト連邦69年の歴史に幕。
1993年 新幹線952形(STAR21)が高速走行試験で425km/h達成。
1993年 伊豆急行に戦後初の女性運転士デビュー。
1994年 神奈川県横浜市に鶴見つばさ橋開通。
1994年 日本テレビ郵便爆弾事件。日テレに郵送された安達祐実宛の郵便物が爆発し、サンミュージック関連会社社員ら3人怪我。
1994年 ドイツの研究所、111番目の元素(ウンウンウニウム)合成。
1999年 横山ノック大阪府知事(故人)が辞職願提出
1999年 京都小学生殺害事件。
1999年 東海村JCO臨界事故で被曝したJCO社員男性(当時35歳)が東大病院で死亡。
昭和35年頃、当時の京王帝都電鉄は多数の路線を建設しようとしており、立川線(富士見ヶ丘-西国立間)、三鷹線(富士見ヶ丘-三鷹間)とともに両国線(新宿-神楽坂-飯田橋-九段下-東京駅-日本橋-浜町-両国)と上野線(飯田橋-上野)を計画したが実現しなかった。両国線と上野線は現在なら都営大江戸線、都営新宿線、東京地下鉄東西線の経路に近い。
- Nゲージ A7290 都営10-300形 新宿線 8両セット/マイクロエース
- ¥30,030
- Amazon.co.jp
- METRO VIEW 地下鉄運転室展望 都営地下鉄新宿線 本八幡‾新宿 [DVD]/ビデオメーカー
- ¥3,990
- Amazon.co.jp
- 東京都 新宿区 (地域批評シリーズ日本の特別地域5) (地域批評シリーズ日本の特別地域 5)/マイクロマガジン社
- ¥1,260
- Amazon.co.jp
- 新宿(しんじゅく)都営新宿線・京王新線KEIO駅名キーホルダー京王電鉄【鉄道グッズ/鉄道雑貨】/赤い電車
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- 幡ヶ谷(はたがや)都営新宿線・京王新線KEIO駅名キーホルダー京王電鉄【鉄道グッズ/鉄道雑貨】/赤い電車
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- 初台(はつだい)都営新宿線・京王新線KEIO駅名キーホルダー京王電鉄【鉄道グッズ/鉄道雑貨】/赤い電車
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- 京王電鉄まるごと探見 (キャンブックス )/ジェイティビィパブリッシング
- ¥1,995
- Amazon.co.jp
京王は都心直結が宿願で、生い立ちが違う井の頭線以外が東京市電、後の東京都電と同じ1372mm軌間となっているのは東京市電への乗り入れを視野に入れたためでもある。当初は京成も同じだったが、東京市が難色を示したのか、事情が変化したのか東京市電の乗り入れも実現せず。
東武も都心直結は宿願で、古くは亀戸線亀戸から現在の総武線に乗り入れて両国橋(現両国)迄乗り入れ、後々独自に亀戸から更に南下して越中島を経由し、新橋迄の延伸計画を立てて埼玉県や千葉県、神奈川県を直結させようとしていた。
現在は「とうきょうスカイツリー」という駅名になっている旧浅草駅、後の業平橋から隅田川を渡って上野、さらに東京駅迄の延伸計画も立てて都心直結を目指していたがこれも交通調整法に邪魔されて実現せず。
結局は東京市の横槍に折れて浅草止まりとするも、立地条件の悪さから昭和25年になると北千住から三ノ輪、田原町、浅草橋、小伝馬町、茅場町、築地を経て新橋までの地下鉄を計画。これは現在の東京地下鉄日比谷線が計画されるきっかけに。
ネットのクイズで「日本で初めて地下鉄と郊外電車の相互乗り入れを行ったのはどこ」という問題があったが、東急が最初と思っていた人が多かった。東急は「交通調整法はまるで万里の長城。廃止しないといけない。」と強く訴え、東急も独自に中目黒から恵比寿、六本木を経て東京丸の内迄の路線を計画。こちらも現在の日比谷線が実現するきっかけに。
京急は品川から東京駅迄、小田急は参宮橋から東京駅迄の地下鉄を独自に計画し、免許を取得するも各社や営団、東京都との利害が輻輳。
後々、電圧と軌間が一致する小田急や東急は東武の計画に興味を持ち、東武も同意して小田急や東急との相互乗り入れも考えるようになり、東武の計画は終点を新橋から東京駅に変更。小田急は箱根湯本発東武日光行きのロマンスカーの運転も考えていたという。
日本初の郊外電車の都心乗り入れは昭和35年12月4日に京成の都営浅草線乗り入れで実現。「お金がかかるからといってなかなか実行せず、営団や東京都の計画に便乗するとは誠にずるいやり方だ」と言われもしたが、郊外電車の都心乗り入れは国際的評価を後で受けることに。営団や東京都の計画に便乗した最大の理由は営団や東京都でないと公的資金による建設補助が受けにくいためだった。
浅草線実現のきっかけは京成が有楽町や新宿への延伸計画を立て、昭和25年8月に押上-有楽町間の免許申請を行ったこと。だが昭和32年6月に運輸省の行政指導で「地下鉄網の建設運営は営団と東京都が担当」、「各電鉄は地下鉄に相互乗り入れ運転」の方針を決定。
話を都営新宿線に戻すが、現在の都営新宿線は昭和43年の都市交通審議会答申第10号で「芦花公園方面より新宿及び靖国通りの各方面を経由し、市ヶ谷、神保町、須田町及び浜町の各方面を経て住吉町方面へ至る路線」として初めて計画され、昭和47年における運輸政策審議会答申第15号では橋本-芦花公園間と住吉町-千葉ニュータウン間がそれぞれ追加され、新宿-芦花公園間は京王線と別経路の予定が、京王が難色を示し、調布-新宿間は京王線の複々線化に変更。
この計画変更は現在は大いに禍根を残してしまった。
名実共に新宿線になれたのは昭和55年3月16日。計画当初は東京10号線と呼ばれ、新宿以東は都営新宿線として順次開業し、橋本-調布間は京王相模原線として、笹塚-新宿間は京王新線として開業。
橋本以西は現在は神奈川県相模原市緑区となっている旧津久井郡城山町を経て旧津久井町の相模中野迄の延伸を計画。さらに西進して富士急行方面への延伸も考えられていたと言われている。
本八幡以東は千葉県が県営で建設し、都営新宿線と直通運転の計画だが、現在は凍結状態。運輸政策審議会答申第18号で削除。
現在は市川市内にもう一つ駅(鶴指?)を造れという要求もある。新鎌ヶ谷延伸については平成22年度の新宿線単独での収支状況が約98億円の黒字で、対前年度比で約8億円の減益でも都営地下鉄の中で黒字額が最大で、乗車料収入が約322億円であり、都営地下鉄では大江戸線の約369億円に次いで多いため収益性が良く、市川市内は南北間の移動が不便であること等から市川市議会議員の五関ただし氏は今がチャンスと見て延伸に向けて活動。だが、延伸区間は全区間東京都内ではないことや鎌ヶ谷市や千葉県の財政状況の問題、減価償却が完了する迄の年数が長すぎること、北総線や京成バスの地盤の侵略等は無視できない。東京都や東京都交通局は公共施設で、自治体のものであるからなのか、千葉県や市川市に固定資産税を払うことはないらしい。
千葉県市川市といえば、近年だと前田敦子ちゃんの出身地として注目され、来年は京成電鉄本社が押上から移転する。
本八幡駅南口については直ちに都市計画で老朽建築物の淘汰とロータリー拡張を考える必要がある時期が来ている。京成トランジットバスと都営新宿線、総武線とは不便な乗り換えは改善し、特に二俣新町迄の原木線は運転間隔を15分毎に短縮しないといけない。
南部地域の京葉線二俣新町駅周辺地域では交通渋滞緩和のため工場や流通倉庫の作業員に電車やバス、自転車、徒歩での通勤を奨励させないといけない。
京葉線二俣新町駅近くや少し離れた地域にはNTT千葉総合運動場グランド、船橋三番瀬海浜公園、常明寺、了極寺、大鷲神社、安養寺、円福寺、浄経寺、原木山妙行寺、日枝神社、クリーンスパ市川等もあり、問題の抜本的改善や大整備で観光地的性格も持たせることもでき、工場マニアや倉庫マニアもいるなら隠れ観光名所となり、列車撮影の隠れ名所でもあり、江戸川河川敷では1km以上に渡って桜を植え、バーベキューや花見等が楽しめる場所にすればいい。
二俣新町駅北側は用途地域を潮見駅と同様な状態に変更し、スーパー等の商業施設や住宅を造り、コーナン湾岸市川モールでは東京都江東区に有るサンストリート亀戸みたいに年間を通じてもっとアイドル等の無料行事等を頻りに開催すればいい。二俣新町駅から徒歩10分程なら別に立地条件も悪くなく、ライバルが別にいないため需要はある。
江東区では亀戸-新木場(駅前か駅北側)間にLRTを走らせる構想がある。亀戸駅前-南砂付近迄を高架化か既存路線を活用し以南は明治通り沿いの都有地に線路を敷く案がある。沿線住民の約8割が南北を結ぶLRTの実現を望む等実現への期待が高いが公的支援なき収支の均衡が見込めず、新木場付近での国道357号との平面交差等の問題も。
平成21年8月18日時点では江東区はLRT構想を長期的構想としており、亀戸-南砂間は昭和40年代迄都電(旧城東電車)が走っており、専用軌道は緑道公園に。
関連路線としてゆりかもめを豊洲から亀戸迄延伸する要望や提案が江東区議会で行われ、議会本会議で質疑も行われているが、ゆりかもめは反対したい。高架橋で景観が損なわれ、維持費がかかりすぎ等欠点が多い。
今は都電廃止だけでなく前記の東武亀戸線の越中島や新橋への延伸計画が幻になったことも惜しまれる。国は同じ交通基盤整備として道路に年間数兆円も出し、道路中心主義は自動車社会助長を進め、車の購入費用や燃費、維持費、税金としてお金を消し続けてきたことは反省し、車に頼らず、線路を中心に徒歩、二輪車、バス等の交通手段を適時使い分けられる交通機構構築が必要。 国会議員は欠席で無給にすると日給計算で三割程度になり、国会はまだ開店休業状態。人件費半減と言わず審議も何もなくても出費が出るからその金額を議員の給料やボーナスから返金するようにすればいいだけ。