Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

人間の連帯国際デー

$
0
0

本日は人間の連帯国際デーです。2005年の国連総会で制定。国際デーの一つ。多様性の中での人類の連帯を祝い、2000年に定められた貧困撲滅などの「ミレニアム開発目標」達成に向けて団結の重要性を思い起こす日。


トヨタ・イン・フィリピン―グローバル時代の国際連帯/社会評論社
¥2,940
Amazon.co.jp

本日は霧笛記念日です。1879(明治12)年、津軽海峡の本州側東海岸にある尻屋崎灯台に霧笛が日本初設置。


霧笛/日本コロムビア
¥1,200
Amazon.co.jp

本日は道路交通法施行記念日です。昭和35年「道路交通法」(道交法)施行。


執務資料 道路交通法解説/東京法令出版
¥4,830
Amazon.co.jp

本日はデパート開業の日です。1904(明治37)年、東京日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称し、日本初の百貨店形式での営業開始。同年「デパートメントストア宣言」を行い、日本での百貨店の歴史が始まった。昭和3年に「株式会社三越」に。三越は1673年(延宝元年)に呉服店「越後屋」として創業。現在の商号「三越」は1904年に「合名会社三井呉服店」から「株式会社三越呉服店」へ改称した際からのもので、創業時の「越後屋」と三井家の「三井」からとったものが由来。現在は当たり前となった正札販売を世界で初めて実現し、当時富裕層だけのものだった呉服を広く一般市民のものに。


デパートは和製英語で、英会話だと「出発する」になり、非省略形では「デパートメントストア」。日本語では「百貨店」と呼び、百貨店元々大きな面積の店舗を持ち、多種類の商品を取り扱う店のこと。名称は百種類の商品(貨)を扱うことから来たものだが、近年では100種類以下の店も多い。


店舗は数階建ての大型の建造物を用いる形が一般的で、7階建て前後が主流。各階毎に商品ジャンルをまとめ、専門の販売員を配属し販売を行う。地下があるものもあり、地下は大抵、駐車場や食品専門店街があることが多く、実演販売も百貨店で行われている場合が多いが、近年は大型ショッピングセンターや大型店舗が増えた為百貨店とスーパーの境界が曖昧に。意味を調べれば「多種類の商品を陳列・販売する大規模小売店」となっているため駅弁と同様「デパートに明確な定義はない」と言っていいだろう。


世界初の百貨店は一般に、1852年のパリに織物類を扱う店舗から発展したボン・マルシェ百貨店と考えられているが、百貨店をどう定義するかによって様々な異説があり、19世紀中頃の欧米で百貨店が出現した原因は、18世紀のイギリスに起こって西ヨーロッパ諸国に波及した産業革命にあると考えられる。産業革命によって市場主義が発達し、商品が市中に大量に流通するようになると様々な専門店が樹立。百貨店はそれらを一括に扱うという概念の下に生まれ、大きな建築物に様々な種類の商品を陳列し、営業開始。


オ・プランタンその後、19世紀後半のヨーロッパでは、例えば1885年にパリに誕生したオ・プランタンのように最初から百貨店として開店する店舗も現れ、新しい小売業態としての百貨店経営が定着。当初は百貨店は高級志向で、様々な高級品を中心に質と種類を求め陳列。これは産業革命で成功した資本家等を始めとする富裕層を顧客として得ることが可能となり、百貨店は店舗を増加させ発達。


アメリカでも19世紀後半、伝統的な織物店のうち比較的規模の大きい小売商から百貨店に転身するニューヨークのメイシーズ等が出現。


百貨店の主な成長要因は都市部への人口集中、中間所得層の成長、大量生産体制の進展に伴う大量流通制度の確立等の経済的、社会的変化のほか、こうした変化に対応するため考案された定価制度の導入、返品制度や払い戻し制度等を指摘できる。


第二次大戦が終わると世界的に経済格差を是正する動きが高まり、旧家の勢力が衰える傾向によって富裕層が減少し、かつての方式に囚われていた百貨店は一時的に衰退し、チェーンストアやスーパー、ネットショッピング等の新しい小売業態出現に伴う競争激化は百貨店にさらなる追い討ちをかけ、近年は激しい競争に生き残るために独立百貨店の合併、業務提携が進んでいる。伊勢丹と三越、そごうと西武もそうで、まさに「呉越同舟」。21世紀初頭だと百貨店業界だけでなく銀行や市町村の合併が相次げば小田急電鉄と京王電鉄の合併もあるかもしれないとも言われた。


あのころのデパート/新潮社
¥1,470
Amazon.co.jp

本日はシーラカンスの日です。1952年、7500万年前に絶滅したとされていたシーラカンスがマダガスカル島沖で捕獲され学術調査が行われた。1938年に南アフリカで捕獲されて生存確認されていたが、学術調査実施は初。


立体図鑑ミュージアムモデル インドネシアシーラカンス フィギュア/カロラータ株式会社
¥価格不明
Amazon.co.jp

本日は鰤の日です。FM長野の番組内で提唱。12月(師走)は「鰤」が魚篇に師と書くことから。20日は「ぶ(2)り(0)」の語呂合わせ。


お刺身用 天然ブリ3kg以上 山陰境港産/ASK sanin 山陰境港
¥価格不明
Amazon.co.jp

愛媛宇和海産 ブリ 鰤 宇和海漁師の贈り物 宇和海の幸問屋/宇和海の幸問屋
¥9,222
Amazon.co.jp

愛媛宇和海産 ブリ 鰤 宇和海漁師の贈り物 宇和海の幸問屋/宇和海の幸問屋
¥9,222
Amazon.co.jp

【のし付お歳暮ギフト】越前 鰤の昆布じめ TB-720【送料無料[沖縄/離島別途]】【お歳暮 .../作者不明
¥価格不明
Amazon.co.jp

五万石千里山荘 鰤(ぶり)大根/五万石千里山荘
¥価格不明
Amazon.co.jp

脂と旨みたっぷり!春の日のご馳走に 鰤のたたき詰合せ(3ヶ・計550g入)/逸味潮屋
¥価格不明
Amazon.co.jp

骨なし ぶり 照り焼き (20g鰤×10切れ)/オカフーズ
¥価格不明
Amazon.co.jp

漁師自慢 鰤のたたき(1ブロック)/逸味潮屋
¥価格不明
Amazon.co.jp

うめや本舗 烏賊かけひしを×2+ブラック鰤醤油×1/旬鮮楽座
¥価格不明
Amazon.co.jp

うめや本舗 烏賊かけひしを+ブラック鰤醤油セット/旬鮮楽座
¥価格不明
Amazon.co.jp

本日は果ての二十日です。身を慎み災いを避ける忌み日。由来について諸説あり、近畿地方では罪人の処刑をこの日に行っていたからと言われ、山の神に深く関る忌み日とされ、この日に山に入ることが忌まれる。


本日はマカオ特別行政区成立記念日(マカオ)です。1999年のこの日、マカオがポルトガルから中華人民共和国に返還され、マカオ特別行政区発足。


マカオ・香港 夜遊び地図 2011年度版/シーズ情報出版
¥1,600
Amazon.co.jp

本日は劉生忌です。洋画家・岸田劉生(きしだ・りゅうせい)の昭和4年の忌日。


岸田劉生/東京四季出版
¥2,625
Amazon.co.jp

そのほかの出来事


69年 ローマ皇帝ウィテリウスが対抗皇帝ウェスパシアヌスに敗れて殺害。内乱期終結。

711年 「蓄銭叙位令」布告。銭貨の流通を図る為貯蓄量に応じて位階授ける。

973年 天延に改元。976年に貞元に改元。

1158年 後白河上皇の子・守仁親王が即位して第78代天皇・二條天皇に。

1546年 足利義輝が室町幕府13代将軍就任。

1582年 フランスがグレゴリオ暦採用(後に中断)。

1830年 ロンドン会議でイギリス・フランスなど列国がベルギー独立承認。

1848年 ナポレオン1世の甥・ルイ・ナポレオンがフランス共和国大統領就任。

1870年 明治新政府初の刑法典、「新律綱領」布告。

1857年 吉田松陰が松下村塾開講。

1899年 東京郵便電信局で一般郵便物の配達遅延防止の為の年賀郵便特別扱いを開始。翌年から15日受附に。

1905年 韓国統監府設置

1912年 島崎藤村「千曲川のスケッチ」刊行

1913年 台湾縦貫鉄道完成

1914年 東京駅営業開始と東京駅開業で東海道線の起点を新橋から東京に変更し、旧新橋は「汐留」に、烏森を新橋に改称し、高島町迄京浜線電車運行開始。

1917年 ソ連初の秘密警察「チェーカー」設立。

1928年 イギリスが中国国民政府を承認し「関税協定」調印。

1930年 岡崎-多治見間等で初の国鉄バス運行開始(国鉄バス発祥の地は岐阜県多治見市。多治見からJRバスが消滅したのは平成21年。廃止は話題に。多治見等で使用された車両は現在、愛知県名古屋市の博物館におり、前は埼玉県さいたま市大宮区の博物館に居た)。

1931年 東武大師線が西板線として西新井-大師前間1.1km開業。

1938年 東京・内幸町にNHK放送会館完成

1940年 神奈川県足柄下郡小田原町・足柄町・大窪村・早川村と酒匂村の一部が合併・市制施行して小田原市に。

1947年 「臨時石炭鉱業管理法」(炭鉱国家管理法)公布。炭鉱が国家管理に。

1948年 「日本専売公社法」と「日本国有鉄道法」公布

1948年 帝銀事件初公判。平沢貞通被告が容疑全面否認。

1952年 東京・青山に日本初のボウリング場、東京ボウリングセンター開場。

1960年 南ベトナム民族解放戦線(ベトコン)結成

1961年 国連総会で、宇宙空間の平和利用の為の国際協力を決議

1962年 首都高速初の開通区間、京橋-芝浦間が開通。

1966年 東京地裁が、住友セメントの女性社員の訴えに対し「結婚退社制は違憲・無効」と判決。

1968年 長野放送が翌年3月31日までサービス放送開始

1969年 厚生省が水俣・四日市など6か所を公害病対象地域に

1969年 帝都高速度交通営団(現東京メトロ)千代田線北千住-大手町間開業

1970年 コザ焼き打ち事件。沖縄県コザ市(現沖縄市)で米軍兵の運転する車に日本人がはねられけが。アメリカ憲兵隊(MP)の事故処理に反撥し市民500人暴徒化。

1971年 ワシントンの10か国蔵相会議でスミソニアン・レート決定。基準為替相場が1ドル360円から308円に。

1972年 最高裁が名古屋地裁の高田事件裁判が16年間中断は違憲とし、28人の被告に免訴判決。

1973年 小笠原諸島・西ノ島のすぐ横での海底火山活動により新島が出現。「西ノ島新島」と命名。

1973年 城みちるがシングル「イルカにのった少年」で歌手デビュー。

1977年 東京製鉄が120トン平炉2基を閉鎖。日本から平炉消滅。

1979年 帝都高速度交通営団(現東京地下鉄)千代田線綾瀬-北綾瀬間開業。綾瀬工場への回送線旅客化。

1984年 電電公社民営化法等関聯3法成立。

1987年 フィリピン沖合でフェリーとタンカー衝突。死者3千人以上。

1989年 パナマの最高実力者・ノリエガ・モレナ将軍が国際麻薬取引に関与しているとして、アメリカがパナマに軍派遣。翌年1月3日に将軍逮捕。

1990年 上越新幹線(線籍上は上越支線)越後湯沢-ガーラ湯沢間開業。車輛基地への回送線旅客化。

1991年 茨城県稲敷郡阿見町にトイザらス日本第一号店(荒川沖店)開店(平成10年8月31日閉店)。

1995年 - アメリカン航空965便墜落事故 1996年 - アップル社がNeXT社を買収することで合意。スティーブ・ジョブズがアップルに復帰。

2000年 新潟県民FM開局

2007年 エリザベス2世がヴィクトリアの81歳7か月29日を抜いて史上最高齢のイギリス国王に。


東武鉄道Part1 特急スペーシアけごん(伊勢崎線,日光線),亀戸線,大師線,宇都宮線,鬼怒川.../ビコム株式会社
¥6,825
Amazon.co.jp

東武鉄道Part1 特急スペーシアけごん(浅草~東武日光),亀戸線,大師線,宇都宮線,鬼怒川線.../ビコム株式会社
¥7,770
Amazon.co.jp

東武大師線は幻になった東武西板線の名残。関東大震災や昭和恐慌の影響で計画を断念。路線距離は僅か1km。東武伊勢崎線の西新井と大師前を結ぶ大師線は厄除け祈願の参拝者を運ぶためだけに敷かれたわけでなく首都北部を横断する西板線の一部となる筈だった。


大正期に構想されてから90年。1922年に西新井と東武東上線の上板橋を結ぶ11.6kmの新線建設が計画され、現在の環状7号線の経路と重なり合う。だが計画の翌年に関東大震災が起き、東武は既存線の復旧工事に追われ、新線計画に手が回らず、そうこうするうちに計画沿線に人家が急増し、用地取得が難しくなり、昭和6年に今の大師線が開通したが昭和恐慌の影響もあり翌年、西板線の全体計画は断念。


東武大師線はお正月の参拝者を運ぶために造られたと思われがちだが、さにあらず。昭和初期に全通していたらどうなっていたか見てみたかった。


埼玉県は東京都内に通じる放射状路線の利便性が高いが東西を結ぶ環状線路線網は武蔵野線だけという寂しい状況で、第三の環状線構想として「メトロセブン」や「エイトライナー」の計画もあるが実現の目途は全く立っていない。


途中に鹿浜、神谷、板橋上宿(いずれも仮称)の各駅を計画。大正11年11月、西新井-大師前-鹿浜間のみの工事施工申請をし用地買収や設計にとりかかったが、当時建設中だった荒川の堤防等の護岸整備が完成しておらず架橋の設計ができないことや荒川と隅田川(旧荒川)を跨ぐ橋梁の建設費用の問題や予定地の町関係者からの経路変更要求への対応画策等でもたついているうち大正末期から昭和初期にかけて路線予定地が急速に市街地化し、「建設費が高額となり、採算の見込みがない」との理由で鹿浜-上板橋間の起業を廃止し、後に大師前-鹿浜間も同様の理由で起業廃止を申請し免許取り消し。計画中止について東武は「発展史唯一の遺憾事」と述べている。


西板線の線形は東上線の下り方(川越方面)と伊勢崎線の上り方(浅草方面)とを運行する際に折り返しがないよう計画され、上板橋の上り方に東上線からの分岐予定地として買収した土地は起業廃止後常盤台住宅地として分譲されることになり、その足として武蔵常盤駅(現ときわ台駅)を設置。


現在では大師前以西だと老朽建築物が多く、計画復活には東日本大震災が発生したことで思いを強くした人もいる。計画復活は密集解消になると。要するに新線建設を絡めた沿線や駅周辺地域の再開発で老朽建築を淘汰しろということだろう。


だが、東京ならどこでも高層建築が絶えることなく増えている昨今で、無機質なコンクリートの塊で町が作られると今後は何か大きなしっぺ返しが来ると言う心配も有る。人類は自然の恩恵を受けて生きてきたことを再考して自分たちの行動の改善が必要で高層建築は安全性が心配。


どうしてもどこかで再開発したくて高層建築を造りたいなら京葉線の南船橋や二俣新町、市川塩浜の駅前等がよい。二俣新町駅北側だと私有地があっても建築物が少ないから問題も少なく、JR東日本や京成系列等も今後の経営環境は暗いが、陸の孤島から脱出もでき、保有資産の有効活用が図れて京葉線や武蔵野線等の沿線地域や駅周辺地域の付加価値に繋がる価値が高まり、旅客関連の収益増や地域活性化もできる等一石二鳥どころか一石何鳥。


高層建築は豊かさの象徴かもしれないが豊かさの追求より緑地増加やヒートアイランド現象等の対策が必要で、無論なってからでは遅く、先進国との比較では日本は景観を無視しすぎで、他国では高層建築増加を疑問視する声が出ているのに日本は逆で規制も皆無。


汐留が貨物駅だった頃は海からの風で都心が冷やされたが現在は高層建築が壁になっているという問題が指摘されながら無視され、価値のある建築物が相次いで姿を消そうともしているため「東京にこれ以上に高層建築を造るな」とか「高層建築より緑地を」と訴えていきたい。


昭和の情緒あふれる町並みを壊し、無機質なコンクリートの塊で町が作られるのは止められないかもしれないが、昭和の情緒あふれる町並みを壊すのはよくない。


だが、江東区大島等ではまだまだ昭和的な風情が残っており、銭湯も有る。是非とも一度は江東区大島に来て欲しい。


全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング テクノラティプロフィール にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 芸能ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログ 関東情報へ rank


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>