本日は東京駅完成記念日です。1914(大正3)年のこの日、東京駅の完成式が行われた。1908年から工事が行われ、6年半かけて完成。12月20日に開業し、東海道線の起点が新橋から移された。
- 完全保存版 東京駅 (別冊宝島 1919 カルチャー&スポーツ)/宝島社
- ¥1,260
- Amazon.co.jp
- るるぶ東京駅 丸の内 八重洲 有楽町 (国内シリーズ)/ジェイティビィパブリッシング
- ¥840
- Amazon.co.jp
- まっぷる東京駅 (マップルマガジン)/昭文社
- ¥840
- Amazon.co.jp
- 徹底図解!!よみがえる東京駅 (洋泉社MOOK)/洋泉社
- ¥1,785
- Amazon.co.jp
- TOKYO STATION VISION トウキョウステーションビジョン 東京駅丸の内駅舎保.../NHKエンタープライズ
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
- 進化する東京駅―街づくりからエキナカ開発まで (交通ブックス)/成山堂書店
- ¥1,680
- Amazon.co.jp
当初、新橋から上野まで北進の際には銀座を貫くつもりだったというが、住民の反対運動で西側を迂回。開業当時の東京駅前は写真を少し見ると何もないような所だったらしい。
東京駅丸の内駅舎の設計は辰野金吾と葛西万司の二人で埼玉県深谷市で製造された煉瓦を使った鉄筋3階建て。大正3年の開業年は第一次大戦の開戦年でもあり、中国・青島周辺のドイツ租借地を占領した陸軍の司令官神尾光臣中将が凱旋して皇居に参内する行事に合わせて開業式を行った。
有名な赤煉瓦駅舎は現在、重要文化財にもなっている。昭和20年の東京大空襲で多くが破損後に昭和22年、開業当初の状態より一回り規模を縮小して修復。GHQの体制下、急速に工事が行われた。
旧国鉄は戦後度々赤煉瓦駅舎の建て替え構想を出しては延期し、昭和62年4月1日の分割民営化時には当駅全体の土地の3分割を伴った再開発構想が提案され、赤煉瓦駅舎建て替え高層化か保全かが本格的に課題に。これに対し「赤レンガの東京駅を愛する市民の会」等による赤煉瓦駅舎保存の市民運動が起こり、昭和63年、政府は学識者の委員会による東京駅周辺地区再開発構想を取りまとめ、赤煉瓦駅舎の現在地での形態保全の方針を決定し、JR東日本等の検討で平成11年、本来の形に復原となり、平成15年に国指定の重要文化財に指定。
昭和63年以降に藤森照信らを始めとする西洋建築研究者により設計者の系譜や建築様式の両面から以前から語り継がれてきたアムステルダム中央駅を模したという話はほぼ否定された。
今秋、駅舎が開業当時の姿に近い形に戻った。平成19年5月30日から駅舎を本来の姿に近い形態に復原する工事を行い、3階の躯体部分を鉄骨鉄筋コンクリート壁で新たに増築の上3階建てに戻し、外壁、尖塔、南北両ドームの内外の意匠を再現させるとともに地下1・2階を増築し免震装置を設置。コンコースの壁で遮られていた駅舎の線路側の外観も見えるように。
工事に伴って平成18年3月から営業を休止していた駅舎内の「東京ステーションギャラリー」(東日本鉄道文化財団運営)と「東京ステーションホテル」は復原駅舎完成とともに営業再開。再開時には規模が広がり、増築する3階部分は東京ステーションホテルのゲストラウンジになった。駅舎正面の駅前広場と行幸通りの再整備もされ、平成22年4月12日に行幸通りが開通。駅舎の一部(1階部分)開業は平成24年6月10日、全面開業は同年10月。
ファンからは「開業時の姿に復原を」という声も出ていたようでもさすがに費用がかかりすぎて無理と思いきや空中権売却で復元費用(約500億円と新聞等で伝えられている)を賄った。一時解体に伴い、屋根材に使用していた天然スレート65000枚は産地でもある宮城県石巻市の業者に送られ、選別の上で清掃補修後倉庫に保管していたが東日本大震災での津波に遭いJR東日本は塩害を理由に使用見送りの意向を示し、その後の調査の結果、65000枚のうち45000枚が使用可能と判断され、不足分をスペイン産で補った。
現在の中央線ホームは丸の内口駅舎と旧中央線ホーム(現在の京浜東北線北行3番線、山手線内回り4番線)の間のやや狭い敷地内にある。結果的には丸の内駅舎を壊さず保存できた。中央線に101系が投入された頃、混雑時には一時間に片道30本程度の列車を走らせようとしたが、変電所の容量や東京駅ホームの不足で辞めたことがある。これは現時点でも新宿でかなりの客が降りることもあり、だからだといえなくもない。101系も全電動車方式を予定するも、製造費低減のため付随車を増やした。
かつて日テレで不定期に放送されていた東京都の広報番組「スペシャルとうきょう」では応急的に復旧された三角屋根の中に故児玉清氏が潜入。戦争で焼夷弾が落とされ、高熱で曲がった柱が残されているのが映し出されていたことがある。
航空機が普及していなかった頃、東京駅でロンドンまでの一枚の切符も買えた。
当初、丸の内北口は降車口、丸の内中央口は中央口、丸の内南口は乗車口という名前だった。
前記した埼玉県深谷市には現在も煉瓦工場があり、かつては高崎線深谷駅から貨物線も伸びていた。現在の貨物線跡地は遊歩道に。深谷産の煉瓦を使用していたという史実から深谷駅舎は東京駅を模したものに。ただし、壁の煉瓦に見えるものは煉瓦でなく煉瓦風のタイル。
平成22年12月18日放送の「王様のブランチ」(TBS系)によると日本食堂グランスタダイニング内に、食堂車の気分が味わえるお店がある。
平成23年春には東京駅の倉庫内から古い側面行き先表示板が発見され、ファンに売ることとし、収益は全額を東日本大震災復興のための費用として寄付した。
平成25年には東北新幹線の東京延伸の際に撤去された東北線列車線の秋葉原-東京間を再建させ、東北・高崎・常磐快速線の各列車が東京駅へ乗り入れるとともに一部が東海道線と直通運転の計画がある。当初は平成21年度完成を予定だったが計画より遅れた。実現すれば昭和48年以来の南北直通列車復活。
ブルートレイン全廃の一因は神田付近に急勾配ができるためだが神田付近の急勾配に動力集中式が不可能といえば強ち嘘でない。EH200形電気機関車は粘着性能と牽引力を確保するためEH500形と同じ2車体連結のH級とされ、IGBT素子VVVFインバータを搭載し、EH500形で実績あるベクトル制御や1台のインバータで1台の主電動機を個別に制御する1C1M方式で25‰の勾配上で1100tの引き出しを可能とし、従来はEF64の重連運用に単機で充当できるように。ブルトレは1100tまで重くなく、現在は山形新幹線が走っている板谷峠区間は30‰の勾配が連続しており、神田付近なら勾配区間が極端に短いため東北縦貫線を走行しても問題ないと思われる。
時期は未定だが、つくばエクスプレスが大深度地下を利用して秋葉原から東京駅に乗り入れ、駅は丸の内ビルディング直下になる予定で、つくばエクスプレスは昭和60年に当時の運輸省運輸政策審議会答申第7号が東京起点で整備を求めながら採算面の問題で秋葉原始発へ変更された。
こちらも時期未定だが大深度地下利用による京葉線の三鷹までの延伸を行い、中央線と直通運転させる延長線をともに平成27年迄に整備着手が適当とした。
京成押上線と京急線を繋ぐ浅草線短絡新線により成田空港から30分台、羽田空港から20分台の所要時間を実現させる構想もあり、京急と京成の通勤電車も乗り入れ予定。
本日は国際移民デーです。2000年の国連総会で制定された国際デー。1990年のこの日、国連総会で「すべての移民労働者とその家族に人権保護に関する国際条約」が採択されたことを記念。
- 国際移民の時代/名古屋大学出版会
- ¥3,360
- Amazon.co.jp
本日は国連加盟承認の日です。1956年、日本の国際連合加盟案が全会一致で可決され、日本の国連加盟を国連総会の全会一致で承認。1933年の国際連盟脱退以来23年ぶり復帰。
- 昭和ニッポン―一億二千万人の映像〈第6巻〉国連加盟と南極観測船「宗谷」 (講談社DVD BOOK)/講談社
- ¥3,000
- Amazon.co.jp
本日は独立記念日(カタール)です。1825年のこの日、サーニー・ビン・ムハンマドがカタールの初代首長となったことを記念。2006年迄1971年にイギリスの保護領から独立した9月3日が独立記念日だったが2007年から変更。
- E01 地球の歩き方 ドバイとアラビア半島の国々 2012/ダイヤモンド・ビッグ社
- ¥1,995
- Amazon.co.jp
本日は共和国の日(ニジェール)です。1958年のこの日、ニジェールがフランス共同体(英語)内の自治国となった。1960年8月3日に完全独立。
- やわらかな開発と組織学習―ニジェールの現場から/春風社
- ¥4,800
- Amazon.co.jp
本日は納めの観音です。1年で最後の観音の縁日。
本日は源内忌です。江戸時代の学者・平賀源内の安永8(1779)年の忌日。同年夏に誤って人を殺して投獄され、獄中で亡くなった。
- 平賀源内 エレキテルをつくった天才発明家 (学習漫画 日本の伝記)/集英社
- ¥819
- Amazon.co.jp
そのほかの出来事
紀元前218年 トレビアの戦い(第2次ポエニ戦争中の戦いの一つ)。
536年 第28代天皇・宣化天皇即位
1352年 インノケンティウス6世がローマ教皇選出。
1457年 長禄の変
1695年 生類憐れみの令で、徳川綱吉が武蔵・中野村に16万坪の「お犬小屋」設置。
1787年 ニュージャージー州がアメリカ加盟。
1839年 江戸幕府が渡辺崋山に蟄居、高野長英に永牢命じる
1865年 アメリカ憲法第13修正でアメリカの奴隷制度全廃。
1871年 華族・士族に農工商業の営業許可
1874年 東京の京橋-銀座-芝金杉橋の街路の両側に85基のガス燈点火
1891年 改進党の田中正造議員が足尾鉱毒問題に関する初の質問書を衆議院に提出
1898年 上野公園の西郷隆盛像が完成し除幕式
1908年 汽船「第二電信丸」が日本初の海難電信SOS発信
1914年 イギリスがエジプトの保護国化宣言
1925年 ソ連の第14回共産党大会でスターリンが主張する「一国社会主義」採択
1926年 阪急今津線西宮北口-今津間開業。西宮北口駅に神戸線との直角平面交差が生まれる(ホーム延伸に伴い、昭和59年廃止)。
1930年 説教強盗・妻木松吉に無期懲役の判決
1940年 ヒトラーが対ソ作戦「バルバロッサ計画」の作戦案指令。翌年6月開戦。
1945年 東海道線辻堂で車輛入替え中の車両爆発。死者8人。
1945年 日本協同党結成
1948年 GHQが、日本経済自立復興の為の「経済安定9原則」発表
1949年 熊本県魚貫炭鉱でガス爆発。死者13人。
1950年 NATO理事会が北大西洋軍(NATO軍)創設決定
1951年 全三越労組が、組合幹部6人の解雇に抗議して48時間スト突入。初のデパートスト。
1965年 世田谷-横浜間の第三京浜完成。日本初の片側6車線の自動車道。
1969年 イギリス上院が「死刑廃止時限法」の無期限延長決定と死刑廃止確定。
1970年 京浜安保共闘の3人が東京・板橋の派出所を襲い警官1人射殺。
1971年 10か国蔵相会議で、金1オンス=38ドルの「スミソニアン体制」成立
1971年 警視庁警務部長・土田国保宅で小包爆弾爆発。夫人死亡。
1972年 アメリカ北爆再開(ベトナム戦争)。
1973年 ソユーズ13号打ち上げ。
1974年 岡山県倉敷市の三菱石油水島精油所から15000キロリットルの重油流出。海苔などに被害。
1978年 中共第11期3中総会で文化大革命の見直し決定
1978年 ドル減らしの為、文化庁がルーベンス・セザンヌの名画・2億5千万円分購入決定。
1978年 ドミニカ国国連加盟。
1983年 第38回総選挙。自民党の議席大幅減。
1983年 第37回衆議院議員総選挙。
1987年 ファイナルファンタジーシリーズ第1作発売。
1989年 東証株価指数(TOPIX)が史上最高の2884.80ポイント。
1997年 大阪港トランスポートシステムテクノポート線・ニュートラムテクノポート線開業。
1997年 W3Cが「html 4.0」を勧告 W3C
1997年 東京湾アクアライン開業
1999年 大阪工業技術研究所と東北大金属材料研究所の研究グループが磁力を用いて完全な球体を作る。
2001年 アメリカ・カリフォルニア州オーケランドの統一地区教育委員会が黒人英語を英語に次ぐ第二言語とする決議採択。
2002年 東京地下鉄株式会社法成立。
2005年 高松宮妃喜久子薨去。それに伴い当日予定されていた紀宮清子内親王の婚約内定延期。
2006年 宇宙航空研究開発機構が技術試験衛星「きく8号」打ち上げ。
2007年 海上自衛隊の護衛艦・こんごう型護衛艦の1番艦こんごうがハワイ・カウアイ島沖での弾道ミサイル迎撃実験でスタンダードミサイルSM-3により高度100km以上の大気圏外を飛行する標的ミサイル1発の迎撃成功。
- 東京湾アクアライン十五・一キロの罠/新潮社
- ¥840
- Amazon.co.jp
本日で東京湾アクアライン開業から15周年。開業前のアクアラインでは「筋肉番付」(TBS系)の収録もされ、腕立て伏せ大会が開かれていた。バックでは試運転のためか当時京成電鉄直営だった京成バスの路線車が何回も映像に映っていた。
(写真は平成21年8月15日 撮影。)木更津駅から離れた場所では生命保険の会社が入っていたと思われるビルが空き家となって入居者募集中であり、その近くではホテルが廃墟になっていた(平成22年9月11日 の記録より)。
以前から木更津市内に横浜銀行や神奈川銀行の支店がないことを疑問に思っているのがいる。千葉市内に以前は京成電鉄千葉線の千葉中央駅前に横浜銀行の支店、千葉そごう近くに常陽銀行の支店も有ったが今はなく、神奈川県川崎市に千葉銀行川崎支店も有ったが、こちらも今はない。
現在はアクアライン中央に線路を敷き、新宿から40分程で木更津迄直結させ、新宿のベッドタウンにしたいという夢を木更津市や袖ヶ浦市等が描いている。詳しくはここ まで。
有名な「木更津キャッツアイ」は木更津中心部の衰退の末に生まれた物語。作中ではアクアライン近くに佐藤隆太君が演じていたマスターが経営する飲み屋「野球狂の詩」があり、映画第1弾ではゴミンゴがアクアラインを跨ぐ場面も。
現在なら「鳳神ヤツルギ」というTVドラマ(千葉テレビ)でも隠れた注目もされ、木更津といえばキサらぶガールズ もいて、最近では久留里線に新型気動車が投入された。旧式気動車の時代にはアクアラインをイメージした塗装となっていた。久留里線に望みたかったのはクロスシートとトイレがある車両の投入だったが、投入されていない。後になるが、新車については改造で転換クロスシートとトイレを取り付け、ワンマン運転による増発、軌道強化によるスピードアップを望みたい。
前記のヤツルギは平成23年4月1日付で、平成24年3月31日までの期間限定で、木更津市のご当地ヒーローに認定され、水越勇雄市長より認定証を授与。
対岸の神奈川県川崎市には川崎純情小町 、横浜市にはナチュラルポイント もいる。
隣の富津市等では一度市街化区域になりながら市街化調整区域に戻された場所もあることを問題視されている。富津市以外の地域だと東京近郊の通勤圏であり、就業場所が多いこともあり、人口増加や発展の見込みも十分なのに市街化調整区域を広く残し、整備を遅らせている例も。該当地域については何もないとか殺風景等と言わせぬようにする必要があり、某かの集客の目玉も早急に必要で、雑草が生い茂る広い土地がまだ残り、道路は大型車が砂埃を立てて走るのは実に空気も周辺環境も劣悪で、今なお改善がなく、産廃施設が多い。
経済界は「人口増や活性化のためには宅地が必要」と訴えている。市街化調整区域は山林地帯や農地等が秩序ない開発の防止のため都市計画法(7条以下)により都市計画で定められる都市計画区域における区域区分の一つ。開発が原則として抑制され、都市施設の整備も原則として行われず、最悪なら産廃の不法投棄の例が多く、国の規制は弱かったが平成13年5月18日に施行された都市計画法では5年間の猶予期間があり、平成18年から更に厳しく。
登記地目が田畑なら農地法制限を受け、自分の所有地でも農地転用するなら県か国の許可が必要で、駐車場、倉庫、資材置場も同じ。都市計画法上では意味が曖昧で、調整区域の開発は開発許可制度という個別案件の開発許可により開発が許されてスプロール的開発が進んだ結果、保全も開発も十分抑制できず、土地利用上の矛盾や混乱を生じてきた。一定規模迄の農林水産業施設や公的施設、公的機関による土地区画整理事業等による整備等はでき、建築は許可不要でも建築基準法や農地法などの他法令に基づく手続きが要り、建築物の新築や増築が出来ず、土地利用制限があるため土地の賃貸契約を何かとする。
規制緩和を期待されながら規制緩和の時代に規制緩和されなかった。住民は調整区域が今なお広く残り続けているのを疑問に思っており、街の成長が大いに期待されながら悪い所が悪いまま残っているから発展せずかえって衰退し、他地区との比較では発展や整備が遅れ過ぎで劇的な住宅と人口の増加がなく、とてもでないが住んでいられないとされ、就業場所が多いから人口増加や発展の見込み十分で、新興住宅街として区画整理されずに取り残しは腑に落ちない住民も多く、きちんと新興住宅地として区画整理されていればもっと多くの人が住めるようになり、よい街が作れるとされている。
彼らの意見に自分も全く異論無く、現状維持は勿体なさすぎ。区画整理されていれば枝番となっている地番等の整理、公図正確化と共に登記簿の地積正確化、従来の登記位置や面積等が不明確でも登記明確化、幹線道や主要区画道に歩道設置、地元建設業者や地元不動産業者の増収増益、環境にも育児にも優しい住宅の提供、都市計画道建設の際の代替地や建築時期が古く、耐用年数が過ぎた集合住宅の代替地としての使用、他地区が余計発展する矛盾の解消、道路網再編で交差点に隅切り設置、危険交差点除去や誘致距離に応じた公園整備で児童の路上での遊技減少が図られて交通関連安全性向上、避難機能や災害に対する安全性向上、上下水道やガス等の供給処理施設整備で浸水や衛生面での快適性等の向上、通風や採光等が確保された良好な生活環境形成、宅地整形化、全面道路幅員拡大、消防活動困難区域解消、土地資産の高度利用、地区内に計画されている広域的な道路や公園、河川、公共施設、供給処理施設等の整備による都市骨格形成や公共空間増加、交通の利便性向上、市街地で街区再編、低未利用地の集約を通じ、商業や業務、生活、交流等の様々な機能導入で地域活性化、街づくりで魅力向上、地域や商業、経済の活性化や土地や資産の有効利用、税収増加、財政潤沢化、他地域との格差是正、住宅増加でゴミのポイ捨て減少、景観と環境の改善などができていた。
木更津市は、ゆくゆくは20万人まで人口が増えると思い込みまで出ていたが、現在は13万人程度と伸びず、君津市も15万人程度に人口が増えるとされながら現在9万人未満。
アクアラインが具体化していなかった頃、木更津がかなり賑わっていて、開業でもっと賑わうと期待を集めていたが、蓋を開けてみれば開業前から既に衰退が始まっており、川崎や横浜に人を取られる「ストロー現象」という形に。
東京湾アクアラインは、レジャーシーズンも殆ど混まないが、従来より速く房総に行けるようになり、館山道全通もあり、これまで東京から遠くて活気を欠いていた南房総まで東京からの所要時間は概ね1時間前後短くなり気軽に行ける観光地として地域振興を期待されている。
総工費約1兆5000億円。東京に寄らない環状高速道の一部として建設されるも通行料金が非常に高いためか実際の利用は想定交通量を大幅に下回り、その費用対効果から大きな批判を浴び、需要予測も水増し気味で、首都高湾岸線等の混雑緩和になると期待されるも期待外れになったが、平成21年5月22日には森田健作知事の公約だった東京湾アクアライン通行料の800円への値下げをETC搭載の普通車に限り8月から2年間実施。
普通車以外も値下げの方針で、千葉県の財政負担は約20億円。
さらに第二湾岸道路も計画。現在はアクアラインがあるなら第二湾岸は不要と言え、公共事業については風当たりが強い時代だから冗談でない。
東京湾岸、特に千葉県の輸送力増強のため計画され、東京湾口道路、アクアライン、湾岸等と共に東京湾を8の字状に結ぶ東京湾環状道の一部としても位置づけられ、外環道と共に首都圏の環状高速道の2環目を構成し、三番瀬通過の計画もあり、環境保全上の話題にもなった。
現在は都市計画決定も具体的な事業者も未定。これは自分だけしか思っていないかもしれないが、現行ルートより海に近く、成田空港や東京都心から余計不便では効果ない。そうと思っている人が多いから都市計画決定も具体的な事業者も未定と言っていい。