Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

今日は歯列矯正の日

$
0
0

suha42

こちらは4月2日に因んでスハフ42。山梨県内で撮影。

神奈川県川崎市多摩区の生田緑地中央広場に1971年からD51、スハ42が1985年からあり、両者とも数年に一度、防錆と塗装を実施し、両者とも生田緑地を訪れる皆様に愛され、親しまれるよう良好な保存状態の維持に努めていきたいと川崎市が考えているようで、2020年12月9日に市民生活や地域風土に根ざして継承されてきた文化財を新たに顕彰する「川崎市地域文化財」に決定したなら高く評価できる。

このような車両は何両か保存されたが、解体されたものも多い。彼らは本来は文化財でもあり、残されていても、どれだけの人が何に思い入れあるか計算に入れておらず、本来なら共有財産で、相手が人間なら死体損壊で警察が逮捕する重罪で、埼玉県内では「西武博物館」開業が求められている程で、保存に詳しい人材の不足は悲劇。

一概に金銭で語れないにしても日本人には保存車にドイツ以上に文化財的な認識がなく、安易な解体は明確な目標を見失っていて、保存意欲が生まれず、必要なことや可能なことを最大限にしなかったことの象徴としか思えず、将来に禍根を残し、文化を消すのと全くの同義などという認識がなさすぎで、解体に「馬鹿者!」と言いたいし、自滅行為でもあり、責任の取りようなく、いくらこき下ろしても足りず、専門家の意見を聞かないのは頭悪すぎで、実物への敬意が全くなく、費用などは別として何らかの形で保存の方法はあったし、誤った認識が共有され、傍に知識や技術を知る人や高学歴の方々もいる筈なので如何様にもなったに違いない。

日本の産業発展の歴史からみて、それは恥ずかしく、先人たちの知恵と汗の結晶を粗末にする結果で、劣化まで放置してきたら残念で、本当に後世に残してほしいものばかり。

その全ての保護は都道府県や市町村だけでは困難なのは事実なことなどは十分理解できても、このようなものは、歴史に学び、先輩の功績を引き継いでこそ、進歩するし、暮らしを豊かにした貴重な産業遺産で、このようなものに左程興味ない人にも身近な存在になる。

費用などは保存団体立ち上げの上で会員有志から集めて充てること、即ちクラウドファンディングかそのような方式を取らないといけないし、戦後日本の産業発展における宝だから、後世に残さないといけないもので、各者に価値を再度見直さないといけない。

更に求められているのは地域の多くの人々の理解と参画、錆止めにサビキラー使用、最新保存技術の最大限活用、不必要な投資をしないこと、可能な限り最大限に解体回避のための努力、遊休資産とみなして課税対象にする税制もあり、 産業遺産としての保存を積極的にさせたいなら無車籍車両へ税制見直しなど財務省がどうにかすること、市町村や文化財所有者と調整を図りながら保護、保存できなくなったら必ず廃棄処分せずに早期に他者への譲渡、国が官民を問わず地域総がかりで文化財保護に取り組むことなど。問題は日本の文化予算はフランスや韓国に比べて少なすぎること。

 

(「今日は何の日~毎日が記念日~」などを引用しています)

 

前置きが長くなりましたが、本日は歯列矯正の日です。歯列矯正医院専門のマネージメント会社・オーシーエージャパンが2001年6月制定。4(し)0(れ)2(ツー)で「しれつ」の語呂合わせ。

 

本日は国際こどもの本の日です。国際児童図書評議会創設者・イエラ・レップマンの提唱で国際児童図書評議会が1966年制定。デンマークの童話作家・アンデルセンの誕生日(火曜日生まれ)。同じ理由でこどもの本の日もある。

行ったことないけど船橋市にアンデルセン公園があります。テレ東系「昼めし旅~あなたのご飯見せてください!~」などにも登場しました。

 

本日は週刊誌の日です。1922年のこの日、「週刊朝日」と「サンデー毎日」創刊。

 

本日は図書館開設記念日です。1872年のこの日、湯島に日本初の官立公共図書館、東京書籍館開設。関連記念日として4月30日の図書館記念日がある。それは1971年の全国図書館大会で決定され、日本図書館協会が1972年から実施。1950年「図書館法」公布。

最近では別に色々とやることができたことやネットや携帯電話の普及などで図書館に殆ど行かなくなってしまいましたが、以前は日曜日に図書館に行くのが大好きで、高校時代には学校の図書室に入り浸っていました。後悔していることもありますが。

茨城県つくば市には図書館情報大学なるものがありましたが、今は程近くにある筑波大学に統合。

 

本日は世界自閉症啓発デーです。2007年12月の国連総会で制定された国際デー。

 

本日は五百円札発行記念日です。1951年のこの日、岩倉具視の肖像の500円札初登場。1982年に500円硬貨が発行され、現在は見かけなくなった。

 

本日はCO2削減の日です。リサイクル部品による自動車修理を行う静岡県浜松市の富士金属工業が制定。「シー(4)オー(0)ツー(2)」の語呂合わせ。

 

本日はマルビナスの日(アルゼンチン)です。1982年のこの日、アルゼンチン軍が英領フォークランド諸島(マルビナス諸島)を占領し、フォークランド紛争が始まった。

 

本日は光太郎忌、蓮翹忌です。詩人で歌人、彫刻家の高村光太郎の1956年の忌日。アトリエの庭に咲く連翹(れんぎょう)の花を大変愛していたことから連翹忌とも呼ばれる。

 

そのほかの出来事

 

1232年 貞永に改元。1233年に天福に改元(新暦4月23日)。

1453年 メフメト2世によるコンスタンティノープル攻防戦始まる。

1624年 猿若勘三郎(中村勘三郎)が江戸京橋に猿若座(後の中村座)開設。

1890年 皇紀2550年記念で大和橿原宮跡に橿原神宮創建(奈良県橿原市)

1904年 イギリスの文学者ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)がアメリカで「怪談(Kwaidan)」刊行。

1908年 東京帝大医科大学に北里柴三郎・志賀潔らが癌研究会創設。

1929年 「救護法」公布。貧困のため生活のできない人に対する生活扶助など。

1931年 「労働者災害扶助法」公布。

1931年 日本海軍の空母「龍驤」進水。

1932年 上野駅新駅舎完成。5日から使用開始。

1942年 日本海軍の大淀型軽巡洋艦「大淀」進水。

1951年 配給公団廃止で民営の米屋復活。

1954年 日本が国際司法裁判所加入。

1959年 1959年2月11日にデビューした、ザ・ピーナッツがキングレコードとの専属契約を行い、同社に所属。

1960年 マダガスカル独立

1979年 アニメ「ドラえもん」(当初は関東ローカル)放送開始。

1988年 新宿で新都庁舎起工式。

1988年 兵庫県神戸市の北神急行新神戸-谷上間開業(今は市営化)。

1989年 PLOのアラファト議長がパレスチナ初代大統領選任。

1997年 最高裁が愛媛県知事が靖国神社などに玉串料などを公費支出したのは違憲と判決。

2000年 小渕恵三首相が体調不良で入院、意識不明に。5月14日死去。

2005年 宮城県仙台市でアーケード街トラック暴走事件。3名死亡。

2007年 ソロモン諸島付近でM8.0の大地震発生。周辺海域で津波による被害が発生し、20名以上死亡。

2015年 ケニア・ガリッサのガリッサ大学を銃を持った男が襲撃し、147名死亡。

2018年 中国の宇宙ステーション、天宮1号が太平洋上空で大気圏再突入。

 

弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。

全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキングテクノラティプロフィールにほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 芸能ブログへブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 地域生活ブログへrank


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>