新生活様式対応で都営バスが4月から路線再編だが、より使いやすくなる路線もあるようです。
2001年に江戸川区の葛西駅前にて撮影。今はメトロセブン開業が期待され、こうなると東西線の混雑緩和になる。
東西線に余裕が出たら直ちに原木中山駅周辺地域の抜本的な近代化をしないといけない。市川市では2004年に集合住宅の規制を敷いたが、今は規制の完全解除や大規模小学校対策、待機児童をなくすための保育所新設を考えないといけない。それも既に江東区では集合住宅の規制緩和していたこともある。
2018年8月26日、アリオ葛西へは無料バスがあると覚えていたためそれに乗ろうとしていたが乗り場がわからず、有料の都営バスに乗ってしまった。だが今なら位置がわかる。ただし、急いでいるなら通常の路線バスの利用を奨励もしている。
「東京バス」という会社もあるが、都営バスとは全くの別物。
かつて都自動車も「都バス」を運行していた。それは「都バス」と書いて「みやこばす」というものである。
都営バス とばすといえど 飛ばさない
「火曜サプライズ」(日テレ)の「都バスで飛ばすぜぃ!」が懐かしい。
富山県には都営バスに似た塗装のバスがある。
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。