Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

世界エイズ・デー

$
0
0

本日は世界エイズ・デーです。世界保健機関が1988年制定。国際デーの一つ。エイズ問題への人々の意識向上を目的として制定。


感染宣告――エイズなんだから、抱かれたい/講談社
¥1,575
Amazon.co.jp

本日は映画の日です。映画産業団体連合会が昭和31年制定。明治29年11月25日、神戸で日本初の映画の一般公開開始。この会期中のきりの良い日を記念日に。この日は入場料の割引等が行われる。


死ぬまでに観たい映画1001本 改訂新版/ネコ・パブリッシング
¥4,980
Amazon.co.jp

本日は鉄の記念日です。日本鉄鋼連盟が昭和33年制定。安政4年、岩手県の釜石高炉(現新日鐵釜石製鉄所)が操業開始し、日本の近代製鉄の幕開けに。


本日はデジタル放送の日です。平成15年から順次放送を開始した地上デジタルテレビジョン放送が平成18年に全国の都道府県庁所在地で受信可能となったのを記念してデジタル放送推進協会と総務省が平成18年に設けた。平成21年は完全デジタル化600日前という節目のためアナログ放送完全終了に向けた大規模な周知活動もされた。


本日はいのちの日です。厚生労働省が平成13年に自殺予防活動の一環として制定。


本日は冬の省エネ総点検の日です。資源エネルギー庁が実施。昭和55年10月24日の総合エネルギー対策推進閣僚会議で制定決定。毎月1日が「省エネの日」、2月が「省エネ月間」。


山善(YAMAZEN) 省エネホットマット(約2畳用) HM-21/山善
¥価格不明
Amazon.co.jp

本日はカイロの日です。日本使いすてカイロ同業会(現日本カイロ工業会)が平成3年制定。カイロの需要が高くなる時期である12月の最初の日。


貼る ぬくっ子 30コ入り/IRIS FINEPRODUCTS(アイリスファインプロダクツ)
¥価格不明
Amazon.co.jp


本日は手帳の日です。「能率手帳」を発刊している日本能率協会マネジメントセンターが制定。翌年分の新しい手帳を準備する時期であることから。


フリー手帳 パルソナー A6 黒 PB-452-1N/ナカバヤシ
¥473
Amazon.co.jp

「3日坊主」でも使いこなせる手帳術 計画ナシ!で夢が実現するシンプルな方法/フォレスト出版
¥1,365
Amazon.co.jp

本日はデータセンターの日です。データセンター運営会社のソフトバンクIDCが制定。12月はDataCenterの頭文字DCがDecemberに似ており、1日は安全第一ということから。データセンターとはネット用のサーバやデータ通信・電話などの交換機などを設置や運用の施設で、データセンターの役割を広く紹介し、活用を促進する日として制定。


本日は着信メロディの日です。携帯電話用着信メロディの規格を開発した株式会社フェイスが制定。平成11年のこの日、同社が世界の着信メロディ配信を行った。


本日は下仁田葱の日です。下仁田ファーム・下仁田葱の会が平成21年制定。下仁田葱の出荷解禁の日。群馬県甘楽郡下仁田町は上信電鉄の終点や井森美幸さんの出身地としても名高いです。下にある下仁田葱味噌せんべいは同じ群馬県だからなのか水上駅前(利根郡みなかみ町)でも売られております。


下仁田葱味噌せんべい/株式会社ユアサ
¥価格不明
Amazon.co.jp

農林 味一本太葱(下仁田ダルマ葱)数量:10ml/作者不明
¥価格不明
Amazon.co.jp

スヌーピー おいしいものアクセサリー 群馬(下仁田葱)/スヌーピー
¥価格不明
Amazon.co.jp

椎丸棒 #21 長さ:1200mm/桑田産業
¥価格不明
Amazon.co.jp

下仁田葱味噌せんべい 1ケース(23ケ)/株式会社ユアサ
¥12,075
Amazon.co.jp

本日はカレー南蛮の日です。カレーうどん100年革新プロジェクトが平成22年制定。カレー南蛮を考案した中目黒「朝松庵」店主・角田酉之助の誕生日。関連記念日としては8月2日のカレーうどんの日もあります(夏季なのに不似合いだという印象もあったが、「カレーうどん100年革新プロジェクト」チームが、カレーうどんが全国浸透してから100周年となる平成22年制定。6月2日が「カレーの日」、7月2日が「うどんの日」であることから。)。


サッポロ一番 旨だし庵 カレー南蛮そば (1セット12個)/サンヨー食品
¥価格不明
Amazon.co.jp

絶品!カレー専門店の チキン南蛮カレー!レターパックでお届けします(2個まで同梱OK!)/カレー倶楽部ルウ
¥価格不明
Amazon.co.jp

リッシュパアレー どんぶり屋カレー南蛮丼の具 冷凍 160g/UCCフーヅ
¥183
Amazon.co.jp

絶品!カレー専門店の チキン南蛮カレー!2食セットレターパックでお届けします。/カレー倶楽部ルウ
¥価格不明
Amazon.co.jp

[ギフト対応商品]カレー王子がお届け/チキン南蛮カレーセット(180g入り/南蛮・タルタル付き.../カレー倶楽部ルウ
¥780
Amazon.co.jp

本日は防災用品点検の日です。防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。 関東大震災の起きた9月1日のほか3月1日・6月1日・12月1日の年4回。


KAKURI サバイバルシート(防寒・保温シート) 40617/角利産業
¥368
Amazon.co.jp

本日はポルトガル独立回復記念日です。1640年のこの日、スペインとの同君連合を結んでいたポルトガルの貴族らがスペイン王宮を襲撃し、ポルトガル王政復古戦争が勃発。15日に同君連合を解消し、ブラガンサ公ジョアンがポルトガル王として即位。


本日はルーマニア統一記念日です。1918年のこの日、トランシルヴァニアがルーマニアに統合。


本日はアンゴラ開拓者の日です。


本日はコスタリカの軍備全廃の日です。1948年のこの日、コスタリカ大統領フェレールがコスタリカの常設軍を廃止。


そのほかの出来事


BC203年 垓下の戦い。楚の項羽が漢軍に包囲される。敵の陣営から楚の国の歌が聞こえた為に絶望し自決(「四面楚歌」の故事)

1684年 江戸幕府が天文方を設置。貞享暦作成の功により安井算哲任命

1789年 フランスの医師・国民議会議員のギヨタンが断頭台(ギロチン)に関する法案を国民議会に提出

1797年 湯島聖堂の管理を林家から幕府に移し昌平坂学問所と改称

1873年 郵便葉書初発行。2つ折で1枚5厘。

1876年 官鉄新橋-品川間複線化

1882年 福島事件。福島県の自由党幹部・河野広中らが政府転覆容疑で逮捕

1888年 官鉄上田-軽井沢間(現信越線)延伸開業。直江津-軽井沢間開通

1890年 山陽鉄道(現山陽線)有年-三石仮駅間開業。

1894年 官鉄青森-弘前(現奥羽線)開業

1891年 常設国際平和局設立。

1898年 淀橋浄水場通水。東京に初の近代水道ができる。

1900年 東海道鉄道の客車に蒸気暖房導入

1912年 警視庁が警察犬初採用

1914年 沖縄県営軽便鉄道那覇-与那原間開業

1918年 デンマーク王国との同君連合体制下でアイスランド王国が成立。1944年完全独立。

1918年 セルビア・クロアチア・スロベニア王国(後のユーゴスラビア王国)が成立。

1919年 18900形(後のC51形)蒸気機関車が浜松工場で落成

1922年 埼玉県入間郡川越町・仙波村が合併・市制施行で川越市に

1923年 第1回全日本ホッケー選手権大会

1923年 東京・築地に臨時市設魚市場開場

1924年 銀座松屋開店

1925年 「ロカルノ条約」本調印。ドイツ・ベルギー・フランス・イギリス・イタリアが相互にヨーロッパの平和を保障

1925年 大阪野村銀行証券部を独立させ野村証券設立

1925年 農民労働党が結成され即日結社禁止令で解散

1926年 大阪中央放送局(現NHK大阪放送局)が本放送開始

1927年 現在の横浜市中区山下町にホテルニューグランド開業。

1934年 ソ連でスターリン大粛清始まる

1934年 東海道線丹那トンネル開通

1935年 初の年賀郵便切手発行

1939年 川崎造船所が川崎重工業に改称

1940年 東京都北多摩郡立川町が市制施行して立川市に

1940年 石川県能美郡小松町・安宅町・牧村・板津村・白江村・苗代村・御幸村・粟津村が合併・市制施行して小松市に

1941年 御前会議で、「ハル・ノート」によるアメリカの要求は受け入れられないとして対米・英・オランダ開戦決定

1942年 三重県鈴鹿郡国府村・庄野村・高津瀬村・牧田村・石薬師村、河芸郡白子町・神戸町・稲生村・飯野村・河曲村・一ノ宮村・箕田村・玉垣村・若松村が合併・市制施行して鈴鹿市に

1943年 フランクリン・ルーズヴェルト米大統領、ウィンストン・チャーチル英首相、蒋介石中華民国総統が「カイロ宣言」発表

1943年 第1回学徒兵入隊。10月2日の学生の徴兵猶予停止による初入隊

1945年 陸軍省・海軍省を第一・第二復員省に改組。参謀本部廃止

1945年 朝鮮で「東亜日報」復刊

1947年 日本勧業銀行が特等100万円の宝くじ発売

1948年 松竹新喜劇が大阪中座で旗揚げ公演

1949年 初のお年玉年賀はがき発売

1951年 高橋是清の肖像の50円札発行

1951年 福岡でラジオ九州(現RKB毎日放送)開局

1952年 国立近代美術館が開館

1953年 映画「君の名は」封切り

1954年 岩手県西閉伊郡遠野町・小友村・綾織村・附馬牛村・松崎村・土淵村・青笹村・上郷村が合併・市制施行して遠野市に

1954年 栃木県那須郡大田原町・親園村・金田村が合併・市制施行して大田原市に

1954年 兵庫県加東郡小野町・河合村・来住村・市場村・大部村・下東条村が合併・市制施行して小野市に

1955年 バス・ボイコット運動開始。キング牧師の指導により黒人が人種差別に抗議してバスをボイコット。翌年、交通機関での差別待遇は違憲との判決を勝ち取る。

1956年 大阪府豊能郡箕面町が市制施行して箕面市に

1956年 中部日本放送テレビジョン、大阪テレビ放送(OTV、現朝日放送テレビジョン)開局。

1958年 初の一万円札を発行開始。図柄は聖徳太子

1958年 フランスから中央アフリカ共和国独立。

1959年 南極の非軍事利用を取り決めた「南極条約」に日英米など12か国が調印

1968年 熊本市内で日本初のスクランブル交差点

1969年 住友銀行が日本初の現金自動支払機(ATM)を新宿などに設置

1969年 東京都が70歳以上の老人医療を無料に

1970年 愛知県東春日井郡旭町が市制施行して尾張旭市に。東春日井郡消滅。

1970年 愛知県碧海郡高浜町が市制施行して高浜市に、知立町が市制施行して知立市に。碧海郡消滅。

1970年 宮崎県西諸県郡えびの町が市制施行して「えびの市」に

1971年 愛知県丹羽郡岩倉町が市制施行して岩倉市に

1971年 沖縄県島尻郡糸満町が市制施行して糸満市に

1972年 交通安全標語で「せまい日本そんなに急いでどこへ行く」が最優秀に

1973年 北海道亀田市が函館市編入

1973年 出版社の白泉社設立。

1980年 オーストラリアとの間で日本初のワーキングホリデー開始。

1982年 マイケル・ジャクソンが米国でスリラーリリース。

1982年 アメリカ・ユタ大学で世界初の人工心臓の移植手術

1988年 JR東日本京葉線新木場-南船橋間と市川塩浜-西船橋間、千葉みなと-蘇我間開業

1988年 武蔵野線の新木場・南船橋(一部新習志野)乗り入れが開始

1988年 東京近郊の中央線で「中央特快」、「青梅特快」運転開始

1989年 1917年以降宗教を禁止していたソ連が70年ぶりローマ教皇庁と和解

1990年 NTTの電話番号案内が1回30円の有料に

1990年 英仏トンネル(ユーロトンネル)貫通

1991年 高知県知事選挙で橋本大二郎が当選。初の戦後生まれの知事

1992年 1991年の計量法改正により、気圧の単位「ミリバール」が「ヘクトパスカル」に

1995年 ソウル地検が粛軍クーデターなどで全斗煥元大統領逮捕

1998年 アメリカの石油会社エクソンがモービルを買収。世界最大の企業に

2000年 BSデジタルテレビ放送開始

2000年 「動物管理法」を改正し「動物愛護法」に

2001年 湘南新宿ライン運行開始。

2002年 東北新幹線盛岡-八戸間開業で「はやて」誕生。

2002年 東北線盛岡-目時間が第三セクターのIGRいわて銀河鉄道に、目時-八戸間は青い森鉄道に転換。

2002年 りんかい線天王洲アイル-大崎間開業で埼京線と相互乗り入れ

2003年 首都圏・大阪圏・中京圏で地上波デジタルテレビ放送開始

2003年 三重県員弁郡北勢町・員弁町・大安町・藤原町が合併・市制施行して「いなべ市」に。

2004年 羽田空港第2ターミナルビル供用開始と、東京モノレール羽田線羽田空港-羽田空港第2ビル間開業。羽田空港駅はモノレールのみ羽田空港第1ビル駅に改称。

2006年 地上デジタル放送が全都道府県の一部で放送開始。

2007年 BS11とトゥエルビ開局。

2007年 Jリーグ・鹿島アントラーズが最終節で浦和レッドダイヤモンズを追い抜き逆転優勝。これでJクラブ最多の10冠(ナビスコ杯・天皇杯含む)達成。

2007年 川辺郡川辺町と川辺郡知覧町、揖宿郡頴娃町の合併で鹿児島県南九州市が市制施行。川辺郡と揖宿郡消滅。

2008年 Jリーグ準加盟クラブで日本フットボールリーグ所属の栃木SC、カターレ富山、ファジアーノ岡山のJリーグ入会を承認。これに伴い翌年からJ1・J2入れ替え戦廃止も決定。

2010年 日本で関西広域連合発足。

2010年 JR西日本225系デビュー

2011年 日本においてアメリカ・ハワイ産の遺伝子組み換えパパイヤの輸入解禁。生食向けの遺伝子組み換え作物の輸入認可は初。

2011年 プロ野球のオーナー会議で東京放送ホールディングスより横浜ベイスターズを買収したDeNAの球界参入承認。


-hayate


写真は「はやて」。これは賛否両論を呼んだ。東京-大阪間の特急「つばめ」等の愛称を決めるときから速い列車名は「はやて」と書いて応募してきたのが殆ど毎回必ずおり、151系の「こだま」の場合も東海道新幹線の場合も東北上越新幹線開業時も全く同じ。


東北新幹線物語~“ひかりは北へ”の時代~ [DVD]/株式会社仙台放送
¥3,990
Amazon.co.jp

平成14年のこの日に東北新幹線盛岡-八戸間開業と「はやて」登場。本日で10周年なのだが、列車名を決める際、速度感から候補にされてもなかなか採用されなかった。不採用にされ続けていた理由は病害や冷害、疫病、木々を薙ぎ倒す暴風の印象を嫌ったためで、現在でも悪い印象が嫌がられていると言っていい。近い将来になくなるためである。


同様に速い列車名を決める際、一般公募で「いなづま」や「流星」と書いて応募してきたのがよくいたが、「いなづま」は速い印象でも落雷で列車を停めてしまう印象を嫌ったためといい、「流星」は日中に走るとイメージに合わないという理由があったためと思われる。


青森から郡山まで特急型の回送には迂回で首都圏を通過する機関車牽引の回送出現も話題に。近い将来には定期検査の場所を郡山から秋田に変更した上で終わるかもしれないが、非効率な状況でもまだまだ我慢できるとJR東日本が思っていたと考える。


東北新幹線大宮以南は赤羽にある星美学園や住民の反対に遭い、東西地域分断の代償として埼京線も一緒に造り、周辺住民の要望で本来無視する予定だった上野停車もすることとなり、建設費が一兆円程にまで膨らみ「無理に大宮以南を造らなかったら今頃は新青森まで伸びていた」と青森県民の嘆きは大きかったという。


上野停車を決めた理由はターミナル分散と上野衰退を懸念した住民の大反対により、当初国鉄では「技術的にも費用的にも不可能」と一蹴を続けていたが、後々「どうにか可能」と結論。


平成3年6月20日には東京駅へ延伸。実に最初の開業から9年も待った。延伸開業当日か、間もない頃「ああ上野駅」で御馴染みだった故井沢八郎氏本人が某テレビ番組に出演し、上野駅衰退を懸念する様子を語っていた。その頃「新幹線上野発着を守ろう!」という横断幕もあった。


皮肉にも彼らの予感は的中したが、現在ある「アトレ」は上野の住民の「某かの集客施設が欲しい」という声に応えたもの。

昭和45年2月、全国新幹線整備法成立に先立って新幹線建設運行に関する調査と審議を行う「新幹線建設委員会」が設置され、昭和46年7月迄の審議で東北上越新幹線については東京駅で東海道新幹線と駅を共用し、直通するとされ、直通運転も可能な試作車、961形を開発し、開業前の山陽や東北で試運転。


昭和46年当時、東京駅の東海道新幹線ホームは16-19番線の2面4線だった東北新幹線乗り入れで在来線敷地の転用で12-15番線の2面4線を新設し、16番線の北端をY字型に西へ張り出させ12-16番線を直通運転可能な形にすることに。後々12-13番線は22-23番線に。


昭和50年に15番線が完成したが東北新幹線大宮以南の工事の遅れや昭和50年3月10日の山陽新幹線新大阪-岡山間開業、昭和47年3月15日の岡山-博多間延伸に伴う増発等で未完成だった14番線(昭和54年完成)を含め東海道山陽新幹線用に。このため昭和52年に計画変更され、直通可能なのは14番線のみに。


国鉄分割民営化後、一時凍結されていた上野以南の工事が再開されたが、需要の少なさや運行管理上の問題に加え、路線の性格も大きく異なり、盛岡・新潟-新大阪・博多間の長距離運行は時間がかかりすぎて航空機に対抗できず、JR東海が東海道新幹線の列車数がさらに増加を理由に14番線共用に難色を示したため平成2年に工事実施計画が再度変更され、直通運転は「当面行わない」として事実上断念。


国鉄時代から無理とわかっていたと言えなくもない。その代わりでないが東京駅の日本橋口を除く各新幹線改札口に東北新幹線と東海道新幹線相互間乗り換え用改札口が造られた。しかしモバイルSuicaやEX-ICに未対応で、東北上越新幹線と東海道新幹線を乗り継ぐなら特急料金は通算されず、東海道新幹線が雪等で深夜までダイヤが乱れても東北上越新幹線では接続待ちせず、逆も同じで直通運転以前に両者の接続は殆ど考慮されていない。


東北新幹線の東京乗り入れ当初はホームが12-13番線の1面2線しかなかったため多客時の臨時列車は原則として従来通り上野発着だったが平成9年の長野新幹線開業時に20-21番線が増設されると殆どが東京発着に。


ホーム増設で在来線ホーム1面2線が転用され、中央線は新設の高架ホームに。東京駅重層化の完成予想図まで出た頃、雑誌の投書欄に「東京駅重層化に意義あり」、「以前から計画されていた東海道新幹線との相互乗り入れにすればいい」、「これなら費用が安い」、「東北も東海道も規格が同じなのに全列車分断は不自然」と一蹴されていたことも。


以前だと埼玉県熊谷市が上越新幹線の東海道乗り入れ実現を望んでいたことが有るが、現在も希望していると思われる。


-aoimori


第三セクターは特急運用や通勤通学利用の関係でバス転換不可能な路線を地元負担させ、運賃値上げや青春18切符の利用範囲を潰したこともあり指定管理者制度導入においても住民にとってサービス向上や費用低減より当面の処理として既存委託先として三セクを選んだ自治体も多くてまだまだ行政改革改善がなく、地方財政の逼迫度は増しつつあり、行政改革の一つとして三セクについても存在意義から含めた検討が求められ、民間から融資を受ける際に自治体の損失補償が多く、破綻後債務を自治体が引き受ける場合もあり、膨大な債務を抱え破綻する三セクが続出。


第三セクターの経営改善と事業整理/学陽書房
¥3,570
Amazon.co.jp

平成18年に表面化した北海道夕張市の財政破綻には観光開発を担う三セクの赤字も関係し、平成の市町村合併は一面では市町村行政の総点検でもあったが、三セクの点検や処理について先送りが多く、結局三セクの進路は根本的に問われず、市町村合併は特例法に定める期限があったことから市町村合併の成就を何よりも優先させた結果、他の自治体の事務に嘴を挟むのを遠慮した傾向もあり、今後は沿線の住民や企業、団体、学校等も経営に参加、三セク撲滅や半減、企業や自治体等が列車運行を支える株式発行、他社や専門家とで合理化や増収の協議会や委員会の設置、潜在能力の最大限活用、社有財産貸出、新規出資者開拓等による授権資本充足、金融機関から安定的に資金調達できる環境整備、不正乗車で通常の十倍以上の運賃徴収、もっと企業などに使って貰えるようダイヤ改善、線路整備に特定財源設置、周辺住民への意識改革等が必要。


三セクはJRや大手私鉄社員の天下り先で、固定観念だけで物を動かし、「厳しい関門を勝ち抜いた俺達にお布施を払うのは当然」と言い訳しているだけで現在のJRの分割も「民営化に注力」とした中央の愚策でしかなく、利権の排除徹底や経営方針是正命令を出して極限まで経営陣の利益を優先する経営方針を強制転換させ、並行道路に渋滞がなく道路状態が悪ければマイクロバスでも足りるような経営が余計な保守費用や非電化による化石燃料を費やす区間以外はJR分割見直しで再度同一会社で経営しないといけない。


技術が乏しかった分割民営化当時は「長距離旅客は飛行機、貨物は船、近距離重視の民営化注力」として新幹線を望まぬことが目的だったようだが、寝台列車と貨物が新幹線上を走行したらローカル線問題に発展する区間ならともかく長距離超高速輸送需要の望める交通機関がないと運営が厳しい。


-rinkai


りんかい線は東京テレポート-天王洲アイル間の分岐点から東京貨物ターミナル-羽田空港と結ぶ羽田アクセス新線計画が検討され、実現すると羽田空港-新木場間が天王洲アイルでの乗り換えなしで行くことが可能に。現時点では東京テレポートから羽田空港まで京浜急行バスが空港連絡バスを運行。


埼京線・りんかい線(新木場~川越) [DVD]/テイチクエンタテインメント
¥3,990
Amazon.co.jp

りんかい線は未だ建設費償還ができず、18億円も赤字が出ている。JRが第二種事業者で、東京臨海高速が第三種事業者とする上下分離方式にしないといけないし、りんかい線について嘘と思いたいことは利息が高くて返せず、何か癒着があって利息が高いか単に何か取引があって誤魔化しているとしか思えないことで、国の道路中心主義は終わらず、本来玉虫色に道路整備予算をばら撒く時代は終わっており、国の道路一辺倒は災いで道路整備予算は年間一兆円を上限にしないといけないのにしないのは矛盾で、人々に皺寄せが回るだけで経済効果がなく逆効果。


道路やダムの建設は所管する部署と財源が別で、利権が絡むから線路に金が出ないこと等はおかしいから法改正が必要で、改正で殆どの路線が生き残れるから早期具体化等が望まれ、道路整備予算を数%使い、沿線住民や複数の団体が話し合って前向きに考える必要があり、線路への公的支援は近代化設備整備費補助金の名目で年間約25億円。同じ交通基盤整備として道路に年間数兆も出しており、自動車社会助長を進め、車の購入費用や燃費、維持費、税金としてお金を消し続けてきたため車に頼らず、線路を中心に徒歩、二輪車、バス等の交通手段を適時使い分けられる交通機構構築が必要。


京葉線のりんかい線の乗り入れと、りんかい線の運賃問題解消、東海道貨物線への乗り入れも絶対必要であり重要。実現すれば京葉線沿線西部が京浜工業地帯や羽田空港の通勤圏や関係者の居住地になれ、通勤圏も通学圏も広がる。


さらに、京葉線は本日で新木場-南船橋間と市川塩浜-西船橋間開業から24年。


天王洲アイルではJR東日本系列の東京モノレールと接続し、りんかい線の8駅中3駅がJRとの乗換駅であるなら多くの沿線住民や客にとってJR管轄の方が便利で、京葉線とりんかい線の沿線地域においてもJR系列に有力事業がなく、京葉線とりんかい線の沿線地域においてもJR系列に有力事業がない面で見れば経営基盤が弱くて独立は危ういが、統合なら経営基盤強化も期待できる。


東京モノレールなら羽田空港第2ターミナルビル供用開始と、東京モノレール羽田線羽田空港-羽田空港第2ビル間開業。羽田空港駅はモノレールのみ羽田空港第1ビル駅に改称という出来事も平成16年にあった。


本日で東北新幹線八戸延伸、東北線盛岡-八戸間の三セク化、りんかい線全通から10周年なのだから前記した施策を前向きに考えないといけない。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>