本日はシティズ・フォー・ライフの日です。世界500都市以上で行われる死刑廃止運動の日。1786年のこの日、神聖ローマ皇帝レオポルト2世がヨーロッパでは初の死刑制度廃止を宣言。
本日は本みりんの日です。全国味淋協会が制定。「い(1)い(1)み(3)りん(0=輪)」の語呂合わせと鍋物等で本味醂を使う季節であることから。
- 味の一 味の母(みりん) 720nl/ムソー
- ¥630
- Amazon.co.jp
- 白扇 3年熟成本みりん 500ml/白扇
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- 白扇 3年熟成 本みりん 1800ml/白扇
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- 宝 本みりん 醇良 1L/宝酒造 (株)
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- 宝 本みりん 醇良 500ML 1本/宝酒造 株式会社
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- 相生 錦本みりん 1.8L 1本/相生ユニビオ(清・焼)愛知
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
本日はシルバーラブの日です。昭和23年、歌人の川田順が弟子の大学教授夫人と共に家出。当時、川田順は68歳で、3年前から続いていた教授夫人との恋の行く末を悲観して死を覚悟しての行動だったが養子に連れ戻された。その後2人は結婚。川田が詠んだ墓場に近き老いらくの恋は恐るる何もなしから「老いらくの恋」が流行語に。
- ゼラチン シルバーLOVE デラックス版 [DVD]/ジェネオン・ユニバーサル
- ¥4,935
- Amazon.co.jp
本日はオートフォーカスカメラの日です。昭和52年のこの日、小西六写真工業(現コニカ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ「コニカC35AF」を発売。「ジャスピンコニカ」という愛称で呼ばれ、誰でもピンぼけせずに撮れるということで、それまでカメラに縁のなかった女性や中高年層の市場を開拓。
関連記念日としては3月19日のカメラ発明記念日がある(1839年3月19日にフランスのルイ・マンデ・ダゲールが写真機を発明。この写真機は「ダゲレオタイプ」と呼ばれ、長時間露光させるため写真機の前で長い間じっとしていなければならなかったが、大人気。)。
- ELECOM Webカメラ 300万画素 オートフォーカス マイク内蔵 ヘッドセット付属 ブラ.../エレコム
- ¥7,455
- Amazon.co.jp
本日は鏡の日です。「いい(11)ミラー(30)」の語呂合わせ。鏡を大切にすることで健康で美しい生活を目指す日です。英数字か和数字縦書きで表記しても同じになることから11月11日も鏡の日に。
- プロモデル折立ミラー・エコ(M) HP-22/堀内鏡工業
- ¥840
- Amazon.co.jp
そのほかの出来事
854年 斉衡に改元。857年に天安に改元
1872年 イングランド対スコットランドのサッカー公式国際試合開催。初のサッカー公式国際試合
1879年 共同競馬会による第1回共同競馬開催
1880年 「土地売買譲渡規則」制定
1888年 日本とメキシコが「修好通商条約」締結。初の対等条約
1892年 福澤諭吉の後援で北里柴三郎が大日本私立衛生会伝染病研究所設立
1908年 高平・ルート協定。駐米大使・高平小五郎と米国務卿ルートが清国門戸開放などの交換覚書調印
1911年 外蒙古独立宣言
1915年 第一次大戦による景気で東京株式市場暴騰。12月3日まで立会停止
1939年 第二次大戦で、ソ連軍がフィンランドへ進撃
1946年 「ララ物資」第一便としてミルク・衣類など450トンが横浜港到着
1947年 「職業安定法」公布
1947年 封建的・反民主主義的な芝居の上演禁止の全面解除で、東京劇場で「仮名手本忠臣蔵」の通し狂言が興行開始
1948年 「国家公務員法」改正。公務員の争議行為禁止。人事院設置
1949年 パリで対共産圏輸出統制委員会(ココム)設立
1950年 トルーマン米大統領が「朝鮮戦争で原爆使用もありうる」と発言
1962年 阪神電鉄海岸線出屋敷-高洲間廃止
1963年 都電14系統杉並線荻窪-新宿駅西口間廃止。都電撤去第一号。
1965年 伊予鉄道森松線伊予立花-森松間廃止
1966年 北陸線米原-富山間複線化完成
1966年 南海北島支線東松江-北島間廃止
1967年 羽後交通雄勝線梺-西馬音内間廃止
1969年 巨人の金田正一投手引退
1970年 国鉄根北線斜里-越川間廃止
1977年 米軍が使用していた東京・立川基地が32年ぶり全面返還
1984年 英仏海峡トンネルの建設にサッチャー英首相とミッテラン仏大統領合意
1984年 電電公社がキャプテンシステム(文字図形情報ネットワークシステム)の実用サービス開始
1984年 国鉄高砂線加古川-高砂間、宮原線恵良-肥後小国間、妻線佐土原-杉安間廃止
1987年 茨城県新治郡桜村、筑波郡谷田部町・豊里町・大穂町が合併と市制施行で「つくば市」に。翌年1月31日筑波郡筑波町編入、平成14年11月1日稲敷郡茎崎町編入。
1990年 台風28号が紀伊半島上陸。
1993年 オランダで世界初の安楽死を認める法律成立
1995年 エリザベス2世英女王がカトリック教会訪問。英国王のカトリック教会訪問は461年ぶり。
1997年 女性歌手グループモーニング娘。(当時のメンバーは、中澤裕子 、石黒彩 、飯田圭織、安倍なつみ、福田明日香の5名)が、5日間でCD5万枚完売の課題を達成し、メジャーデビュー決定。
2002年 特急「はつかり」、「スーパーはつかり」、寝台特急「はくつる」、急行「陸中」、快速「海峡」廃止(前者3列車については翌日、東北新幹線が八戸まで延伸されたため)
2003年 JR西日本可部線可部-三段峡間廃止
2004年 大阪近鉄バファローズが球団解散でオリックス・バファローズに統合
2007年 衛星アナログハイビジョンテレビ放送終了(停波)。
2008年 初代新幹線0系が定期運用終了。同年12月14日のさよなら運転をもって引退。
2008年 東日本フェリーが国内フェリー事業撤退。
2009年 朝鮮民主主義人民共和国でデノミネーション実施。
- 復刻増補版 新幹線0系電車 (イカロス・ムック)/イカロス出版
- ¥1,500
- Amazon.co.jp
0系新幹線の転換クロスシート車は20年程前にも残っており、平成5年に実際に生で見たことがあって、驚いた。日本でマジックテープが初採用されたのは新幹線の座席カバーだったと日テレ系列で放送されていた「謎を解け!まさかのミステリー」で話されていた。
0系が0系を置き換えることや100系登場以降も0系が造られていたのは極めて異例。国鉄内では車両を含めた技術革新が停滞し、その一方で0系の基本性能は安定した水準だったため労働組合は新型導入に否定的で、0系が増えすぎたため編成中で車両の経年がまちまちで既存の車両と混成や編成替えを行う都合等から互換性も配慮し、新幹線車両は長距離高速運転による酷使で当初耐用年数20年と想定されていたより車体や機器の劣化が早かったため初期製造車は12年目の法定検査切れの車両より廃車開始。このため昭和51年9月より1・2次車が廃車。
東海道新幹線の建設から開業まで時間的にかなり限られ、車両開発に十分時間がなく、モデル車両「1000形」を基本にした車両(後の0系)を開発し、1000形から得られた改良箇所を後継車に反映の計画で、後継車は全国新幹線網成立時点で周波数50/60Hz両用車にする構想だった。
昭和45年2月、全国新幹線整備法成立に先立って新幹線建設運行に関する調査と審議を行う「新幹線建設委員会」が設置され、昭和46年7月迄の審議で東北上越新幹線については東京駅で東海道新幹線と駅を共用し、直通運転するとされ、直通運転も可能な試作車、961形を開発し、開業前の山陽や東北で試運転。
昭和46年当時、東京駅の東海道新幹線ホームは16-19番線の2面4線だった東北新幹線乗り入れで在来線の敷地を転用して12-15番線の2面4線を新設し、16番線の北端をY字型に西へ張り出させ12-16番線を直通運転可能な形にすることに。後々12-13番線は22-23番線に。 昭和50年に15番線が完成したが、東北新幹線大宮以南の工事の遅れや昭和50年3月10日の山陽新幹線新大阪-岡山間開業や昭和47年3月15日の岡山-博多間延伸に伴う増発等で未完成だった14番線(昭和54年完成)を含め東海道山陽新幹線用に。このため昭和52年に計画変更され、直通運転可能なのは14番線のみに。
国鉄時代から東海道のダイヤに余裕がなくなり、東北との乗り入れは無理とわかっていたと言える。
国鉄分割民営化後、一時凍結されていた上野以南の工事が再開されたが、需要の少なさや運行管理上の問題に加え、路線の性格も大きく異なり、盛岡・新潟 - 新大阪・博多間の東京経由の超長距離運行は時間がかかりすぎて航空機に対抗できず、JR東海が東海道新幹線の列車数がさらに増加を理由に14番線共用に難色を示したため平成2年に工事実施計画が再度変更され、直通運転は「当面行わない」として事実上断念。
その代わりでないが東京駅の日本橋口を除く各新幹線改札口に東北新幹線と東海道新幹線相互間乗り換え用改札口が造られた。しかしモバイルSuicaやEX-ICに未対応で、東北上越新幹線と東海道新幹線を乗り継ぐなら特急料金は通算されず、東海道新幹線が雪等で深夜までダイヤが乱れても東北上越新幹線では接続待ちせず、逆も同じ。直通運転以前に両者の接続は殆ど考慮されていない。
東北新幹線の東京乗り入れ当初はホームが12-13番線の1面2線しかなかったため多客時の臨時列車は原則として従来通り上野発着だったが、平成9年の長野新幹線開業時に20-21番線が増設されると殆どが東京発着に。
ホーム増設で在来線ホーム1面2線が転用され、中央線は新設の高架ホームに。東京駅重層化の計画が発表され、完成予想図まで出た頃、雑誌の投書欄に「東京駅重層化に意義あり」、「以前から計画されていた東海道新幹線との相互乗り入れにすればいい」、「これなら費用が安い」、「東北も東海道も規格が同じなのに全列車分断は不自然」と一蹴されていたこともある。
以前だと埼玉県熊谷市が上越新幹線の東海道乗り入れ実現を望んでいたことが有るが、現在も希望していると思われる。
上越新幹線は大宮-新宿間の未開業区間が残っており、法的には新宿が起点で、かつて貨物駅だった位置。現在の高島屋地下から発車予定でさらには東海道新幹線も成田新幹線も中央新幹線も発車するはずだった。
東北新幹線は埼玉県内で東北新幹線との二重高架が考えられ、新宿付近では京王新線や都営新宿線、大江戸線、東京メトロ副都心線を造る際にも新幹線を無視していない。
将来は東北新幹線も上越新幹線も本数が増えて大宮以南に余裕が無くなると予想され、新宿延伸の検討が与党内で行われたが、費用が6000億円とかかりすぎるため延伸せずとりあえず大宮始発に。上越新幹線新宿延伸は「公共事業復活を狙っているだけ」と指摘もされた。
東北新幹線大宮以南は赤羽にある星美学園や住民の反対に遭い、東西地域分断の代償として埼京線も一緒に造り、周辺住民の要望で本来は無視する予定だった上野停車もすることとなり、建設費が一兆円程にまで膨らんだ。「無理に大宮以南を造らなかったら今頃は新青森まで伸びていた」と青森県民の嘆きは大きかったという。 上野停車を決定させた理由はターミナル分散と上野衰退を懸念した住民の大反対による。当初国鉄では「技術的にも費用的にも不可能」と一蹴を続けていたが、後々「どうにか可能」と結論を出した。
ダイヤ改正の二度手間が省けて好都合なため本来は昭和52年に東北新幹線と上越新幹線は同時開業させたかった。
平成3年6月20日には東京駅へ延伸。実に最初の開業から9年も待っていた。延伸開業当日か、間もない頃「ああ上野駅」で御馴染みだった故井沢八郎氏本人が某テレビ番組に出演し、上野駅衰退を懸念する様子を語っていた。その頃に「新幹線上野発着を守ろう!」という横断幕もあった。皮肉にも彼らの予感は的中したが、現在造られている「アトレ」は上野の住民の「某かの集客施設が欲しい」という声に応えたもの。
言うまでもなく現時点では東京駅で東海道新幹線と東北新幹線の線路が接続されておらず、周波数と会社が違うため東海道新幹線との直通運転はしていない。
全国新幹線網の一環として961形とともに951形も製作されたこともあり、後継車のため100系を欠番とし、東北上越新幹線用には200系の形式称号が与えられた。
平成20年秋の九州旅行の途中、広島で0系を撮影し、情けないながらも写真を残した。如何せん友人との旅で個人行動でなかったからN700系のデッキからしか撮れなかったが、実際に何回も生で見て東海道で乗ったことがあり、僅かながら写真も残してあるから心残りはない。
余談だが旅行については旅行会社で調べて広告を多数貰い、ある程度目的地が決まったら今度はネット検索がお勧めと思う。これが得する道のようで、ポイントも貯まるものまで有るとか。
昨今ではガソリン代が高くなった時代で、鐵道での旅行が人気だとか。自分なら運転免許は取得していても運転はあまりしたくない。自分も昔はよく家族旅行に行ったもので、夏休みともなると旅が楽しみの一つだったし、思い出も今でも残っている。
最近では安近短の時代で自分も単独や友人との旅が多くなり、単独だと関東地方に殆ど限っており、海外など行ったことない。海外は現在の収入や貯蓄でも行こうと思えばいける金額はあるが、行きたいという気があまりしないし、自分ももう若くない。
旅の予約は昨今ならネットでするのが多いと思われ、ホテル予約はネットだとなぜか安くなる。
平成11年、別の友人の勧めで、行き当たりばったりで東京駅まで行き、関係者にいつ0系が来るのか聞いた。今でも彼に大変感謝している。「0系撮るなら今がラストチャンス」とサムシングエルスの「ラストチャンス」が大ヒットしていた頃に電話で言われ、仕事がない平日に東京駅へ。
0系新幹線に新幹線初の食堂車があった。自分は食堂車で食事したことないが、心残りはない。両親は共に関東生まれで、関東暮らしが長く、「田舎がない」という理由で新幹線や寝台特急に乗車が極端に少なく、実際に食堂車を見るといったことが少ない等接点がなかった。
昭和50年3月10日の博多延伸で新幹線に食堂車初登場。新幹線の食堂車登場と引き替えに夜行急行から食堂車が消えた。
当初は食事中に富士山が見えなかったが、「富士山を見て食事をしたい」という声があり、昭和54年から食堂車は壁を窓付きに改造。蓋を開けてみると食堂車の中から目立ったのは富士山よりも食堂車で順番待ちする人々の列だったという。
食堂車の富士山側が当初、壁だったのは落ち着いた雰囲気を出したいとか、通り抜ける客に食事する様子を隠すためで別に意地悪で富士山を隠したわけでなかった。
昭和49年9月5日における導入発表時の記者会見でも記者より「富士山が見えないのでは?」という質問で「多少は見えるはず筈です」と回答したため論争となり、昭和50年1月20日から1月23日までの試運転で同乗した記者陣が安倍川橋梁付近で視認するという一幕も。
山側の窓、言い換えれば東京駅方向を向くと左側からしか富士山が見えないと思われがちだが静岡駅から西側の区間では逆に海側の窓から10分程だけ富士山が見える。
16両編成では全長が400m。所要時間短縮だけでなく歩く時間と距離が長くなり、混んでいれば余計に時間がかかって行きづらくなったことも食堂車衰退に拍車をかけ、「食堂車で食事しない」という習慣を確立したのは新幹線だったといえる。
平成20年の引退時には複数のテレビ番組が報道。関口宏氏はTBS系列の「サンモニ」の中で「食堂車で食事が終わっていないときに降りる駅に着いてしまった」という思い出話も。
友人はすれ違った新幹線を一目見るだけで「○編成」と言える。中嶋春香ちゃん も同じだが、自分は全然わからない。
東海道新幹線「のぞみ」の名は阿川佐和子さんの父親であり、作家の阿川弘之氏から「日本国鉄の列車の名前は歴代すべて大和言葉でつけられてきた」との助言があったため。東海道新幹線で「ひかり」より速い列車の名前で、最有力候補となっていた「希望(きぼう)」を大和言葉にすると「のぞみ」になると進言したものが採用されたとのこと。現在は新幹線のコンビである「のぞみ」、「ひかり」は満鉄の急行が元祖で、偶然にも「ひかり」とは朝鮮や満州で姉妹列車だった時以来48年ぶり。ほかには「つばめ」や「はやて」、「ペガサス」、「みらい」、「コスモ」等も候補だった。